ウツギ

この時季、あちらこちらで見る木です。生命力が旺盛で、下刈りの時にきられても、また力強く芽を出して花をいっぱい咲かせます。
20140602ウツギ (1)
20140602ウツギ (2)

木の材質は固く、腐れにくく、昔から釘の材料として使われてきました。美術館では掛軸や巻物を入れる箱に使われているのでおなじみです。
20140602ウツギ (4)
20140602ウツギ (3)木釘の場所を丸で囲みました。

この軸箱はちょうど100年ぐらいたったものです。長二が作った箱のように、継ぎ目はピクリともゆるんでいません。

三遊亭圓朝作 名人長二 より
「・・・幾ら使っても百年も二百年も毀(こわ)れずに元のまんまで居るというのァ仕事に精神(たましい)を入れてするからの事だ、精神を入れるというのは外じゃァねえ、釘の削り塩梅(あんばい)から板の拵(あつら)え工合と釘の打ち様にあるんだ、それだから釘一本他人に削らせちゃァ自分の精神が入らねえ・・・」

底本「圓朝全集 巻の九」近代文芸資料複刻叢書、世界文庫
1964(昭和39)年2月10日発行 青空文庫より転載

 

 

もりひこ

ヤマボウシ

普段はまわりの木々に交じって目立ちませんが、花のように見える白い総包片(ソウホウヘン)が開くこの時期は、くっきりと居場所を知らせてくれます。高さが10メートル近くなる品種ですから、美術館の入り口では大きなモミジのその上から顔をのぞかせています。
20140601撮影ヤマボウシ (20)
緑の中にひらく白い模様がヤマボウシです。20140601撮影ヤマボウシ (1)

「ヤマボウシ」漢字で書くと「山法師」。
花の姿をまるい頭と白頭巾に見立てたのだとか。
言われてみると、山法師の群れのようにも見えてきました。

20140601撮影ヤマボウシ (2)

深い緑の山間に、広がる白片が目に鮮やかです。

 

 

もりひこ

ドクダミ

あちらこちらの日陰になるところや、ちょっとした隙間に群生しています。
20140531ドクダミ (1)

「ドクダミ」の名称は濁点が多いうえ、「ドク」という音もあるのでこの清楚なイメージに結び付きにくいものです。
20140531ドクダミ (3)
20140531ドクダミ (2)

見た目の美しさよりも、昔の人たちにとっては体を整えてくれるその役割が大切だったのですね。「毒矯み」(ドクダミ)、「毒溜」(ドクダメ)、「十薬」(ジュウヤク)とも呼ばれて古くから人の健康に深くからかかわってきました。いまでも薬用として用いられているほか、健康飲料ドクダミ茶や、薬膳のレシピなどに重用されています。

 

追伸
撮影をしていると、テントウムシがやってきました。
20140531ドクダミ
ナナホシテントウ。作物に被害を与えるアブラムシとかハダニを食べるので、農作物や観葉植物を守る益虫として分類されています。
遊歩道を守るたいせつな一員です。

 

もりひこ

里山に茂る山野草

当館が、木々鬱蒼としげる豊かな自然の山中に開館して、はや30年を迎えます。

次第に道路や遊歩道が整備されて、今ではご来館の皆様には春の桜、秋の紅葉をはじめ、四季折々の自然をお楽しみいただけるようになりました。

山野草の持つ人知の及ばない造形には、満天の星空を見る時の、遠い深い世界へと吸い込まれるような感覚を味わうときもあります。

20140522里山に茂る山野草 (3)ノアザミ

20140522里山に茂る山野草 (5)ノイバラ
20140522里山に茂る山野草 (4)タニウツギ

今から梅雨を迎えますが、この時期ならではの自然が織りなす競演を、当館でお楽しみになりませんか。

20140522里山に茂る山野草 (1)ササユリ
20140522里山に茂る山野草 (2)ウラジロ

 

もりひこ

ムラサキカタバミ

路傍のあちらこちらにムラサキカタバミが咲いています。

00ムラサキカタバミ (1)

江戸時代末期に輸入された植物ですが、今では日本中に広まって
とても可憐な花が目を楽しませてくれます。

00ムラサキカタバミ (2)

ちなみに、「繁殖力が強く、畑地では難防除の雑草となっており、在来種と競合するおそれがある」として、環境省から『要注意外来生物リスト』に挙げられているので、その繁殖には注意が必要です。

 

もりひこ

通ります…

雨の降る中歩いていたら、今年初めてのカタツムリに出会いました。

20140515「通ります…」
ゆっくりと道を横断していました。左に頭があります。

この道は車も通るので危ないかなと思い、脇によけておきましたが、今思い返すと彼の進行方向と逆の場所でした。悪いことしましたね。懲りずにまた横断にトライしていただきたいものです。

 

森下麻衣子

ナツメの木

美術館の入り口にナツメの木があります。

20140504 ナツメの木 (1)
     ↑ナツメの木

 

 

原爆で被爆し、瀕死の状態でここに植樹されたものです。
それから数十年、みごと再生を果たし、ことしも新芽が力強く吹きました。 20140504 ナツメの木 (2)

 

カエデの新緑が目に鮮やかな季節です。
花と宴展に彩を添えています。
20140504 ナツメの木 (3)
美術館の内部では、今秋の特別展示「生誕150年記念 竹内栖鳳」展の準備が着々と進んでいます。そのころには真っ赤に色づく紅葉になるのでしょうね。

 

もりひこ

柏(カシワ)の新芽が出てきました

カシワの新芽が出てきました。そして古く黒ずんだ葉がようやく散り始めました。

20140427 柏の新芽が出てきました (1)
カシワの葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないので、
日本では古くから「代々続く」縁起物とされています。

20140427 柏の新芽が出てきました (2)
↑どろだんご広場    ↑カシワの木

新芽が伸びたところから、はらはらと舞い落ちるカシワの枯葉。
遊歩道で繰り広げられる、年に一度の交代劇をご覧になりませんか。

 

そばではボタンが満開です。
20140427 柏の新芽が出てきました (3)
20140427 柏の新芽が出てきました (4)
20140427 柏の新芽が出てきました (5)20140427 柏の新芽が出てきました (6)

20140427 柏の新芽が出てきました (7)
ミツバチがわき目も振らずに蜜を集めていました。

沿道にもいろいろな花が咲いています
20140427 柏の新芽が出てきました (8)
あちらこちらで可憐に広がるシャガの花

20140427 柏の新芽が出てきました (9)
つぎつぎと花開いて枝垂れるヤマブキ

20140427 柏の新芽が出てきました (10)
ツツジやサツキも今から盛りを迎えます

「花と宴」展へは、駐車場と美術館の間にあります「杜の遊歩道」をお楽しみになりながらお越しください。
もりひこ

追伸。もうすぐ5月5日端午の節句。代々途切れないカシワの葉に縁起を担いで柏餅をお供えしますが、カシワの葉が、柏餅にできるほど大きくなるのは旧暦の5月5日、つまり今年でいえば6月2日ごろになります。新芽が見事に成長した姿もぜひ見に来てくださいね。