かんかん照りだった8月も残り1日となりました。
風もどこか秋の匂いを感じます。
そんな中、美術館の受付・総務を務める私たちは
次回の展覧会
「西山翠嶂-知られざる京都画壇の巨匠-」
に向けてチラシ発送の準備を進めております。
皆様のお手元に届くのは9月に入ってからになりますが、
どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。
「西山翠嶂」展
2018年10月27日(土) から開催です。
A.N
かんかん照りだった8月も残り1日となりました。
風もどこか秋の匂いを感じます。
そんな中、美術館の受付・総務を務める私たちは
次回の展覧会
「西山翠嶂-知られざる京都画壇の巨匠-」
に向けてチラシ発送の準備を進めております。
皆様のお手元に届くのは9月に入ってからになりますが、
どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。
「西山翠嶂」展
2018年10月27日(土) から開催です。
A.N
昨年の暮れに、中国版画(蘇州版画)の素材分析をしました。
調査を開始してはや3年、そろそろ成果を纏めなければならないのですが、その道のりは遠く長く、ゴールが霞んで見えます。
メンバーはこれまで通り、東京芸術大学 文化財保存学専攻のチーム 木島隆康教授、桐野文良教授、塚田全彦准教授、半田昌規非常勤講師、そしてあらたに加わった安田真実子助手です。
ことしはいよいよ中国版画の美術史的な研究会も開始いたします。本格的な中国版画展の開催に向けて、調査研究を積み重ねています。
うみひこ
インスタグラムはこちら Instagram
ユーチューブはこちら YouTube
新しくなったHPはこちら HomePage
和歌山県立博物館で11月26日まで開催されていた特別展「道成寺と日高川−道成寺縁起と流域の宗教文化−」展で、当館所蔵の《道成寺縁起絵巻》がパネル展示で紹介され、制作時期についての見解が示されましたのでご紹介いたします。
*展覧会については和歌山県立博物館のページを御覧ください。
http://www.hakubutu.wakayama-c.ed.jp/dojoji/frameset.htm
*見所を紹介した動画も。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=82&v=lwMXhLu9jlQ
「道成寺と日高川」展の見所のひとつは、修理を終えた和歌山県・天音山道成寺所蔵《道成寺縁起》(2巻、重要文化財)の全巻全場面が公開されたことです。この絵巻は室町時代後期、16世紀に描かれたもので、下巻巻末には、室町将軍足利義昭(1537〜97)の花押と、天正元年(1573)に義昭がこの絵巻を拝見し「日本無双之縁起」と賞したことが書かれた紙が貼り継がれています。物語のあらすじは次のとおりです。
熊野参詣の美しい僧が、宿を借りた家の女に見初められるが、修行中の身であったので嘘をついて立ち去る。その嘘に気づいた女は僧を追い、怒りのあまり徐々に蛇(絵巻には龍の姿で描かれます)に姿を変えていく。恐れて逃げる僧は日高川を渡って道成寺の鐘に逃げ込むが、ついには鐘に巻き付いた蛇に鐘ごと焼き尽くされてしまう。道成寺の僧たちは二人の法華経供養を行い、女は忉利天、僧は兜率天へのぼった。
これと同様の物語は、古くは平安時代、11世紀の仏教説話集『本朝法華験記』に見られ、古くから親しまれた物語でした。後に安珍・清姫の物語として人々に知られ、道成寺縁起または日高川草紙の名で絵巻として制作されると同時に、能や歌舞伎など芸能の題材ともなりました。
今回展示された道成寺所蔵《道成寺縁起》では、美男の僧に恋をした女性が取り乱し、傷つき、怒り、みるみるうちに形相を変えて毒蛇となっていく様子が、横に長く展開する絵巻ならではの画面に巧みに表現されています。道成寺では現在にいたるまで、観衆の前で絵巻を繰り広げ、口頭で物語を語り、仏の教えを説く絵解きが行われています。また、この絵解きに使われた室町本のコピーが多数伝えられています(道成寺のホームページに、わかりやすく絵巻を拝見できる「絵とき体験ページ」がありますので、ぜひご覧になってみてください)。
さて、当館所蔵の《道成寺縁起絵巻》2巻(以下、海杜本と呼びます)は、実はこの室町時代の道成寺所蔵《道成寺縁起》(以下、室町本と呼びます)と構図、人物の顔の表現、また詞書の書体や字配りにいたるまで、実にそっくりなのです。では海杜本は室町本とどのような関係にあるのでしょうか?
図1 《道成寺縁起絵巻》上巻部分 海の見える杜美術館所蔵
海杜本の料紙(詞書や絵がかかれた紙)は茶色を帯びて古そうに見え、一見すると室町本とさほど変わらない時期に制作されたようにも思えます。しかしよく見ると、絵の具が剥がれた箇所や、紙の折れ目から白い色が覗きます。どうも、新しい白い紙に古色をつけるため着色したようなのです。紙の状態などからは、海杜本は江戸時代に、オリジナル(原本)である室町本の忠実なコピー(模本)として制作された、と推測できます。
図2 《道成寺縁起絵巻》上巻部分 海の見える杜美術館所蔵
図3 《道成寺縁起絵巻》下巻部分 海の見える杜美術館所蔵
しかし、室町本と構図や図様がそっくりな一方で、見比べてみると違いもあります。
主な違いは色の使い方です。例えば室町本上巻に描かれる熊野詣の人々は、参詣者らしく白装束に身を包みますが、海杜本では上衣が緑色だったり、あるいは女性の参詣者の衣の下から赤い下着が覗いたり、色とりどりです。例えば図2の左端の男性も、室町本では全身白装束です。このことは、海杜本が室町本を直接見て写したものではないことを示すのかもしれません。例えば、室町本の忠実な白描(着色していない絵画)の模本をさらにコピーしたもので、その際に色がわからなかったから適宜補った、というような可能性も考えられます。
また、室町本下巻末にある義昭の花押と、義昭が絵巻を拝見した奥書も海杜本には見られません。海杜本を写した人物が、これらを故意に写さなかったのでしょうか?しかし室町将軍が見たというような、絵巻の価値に関わる重要なポイントを果たして見逃すでしょうか? 海杜本には目立った痛みがないため、実際に絵解きに使われたものではないようです。ではどういう目的で、誰が、いつ写したものなのでしょうか?謎は深まるばかりです。
今回、これらの謎を説くヒントのひとつである制作年代の目処を、和歌山県立博物館の大河内智之学芸員が示してくださいました(「資料解説」和歌山県立博物館編『道成寺と日高川−道成寺縁起と流域の宗教文化−』、2017年)。大河内氏によれば、江戸時代も19世紀になると、道成寺縁起絵巻が江戸に取り寄せられることがあり、狩野晴川院養信ら狩野派の絵師が模写を行っています。江戸出開帳(寺院の宝物を他の地に運んで公開すること)も行われ、道成寺縁起絵巻の模写本流通の機会はそれなりにあったようで、海杜本も19世紀頃に写された模本の一例と考えられるとのことです。
江戸時代に写された海杜本は、その後明治から大正初期に活躍した政治家・歴史家・ジャーナリストであった、末松謙澄子爵(1855−1920)の所蔵となります。室町時代の人々が作った絵巻が、江戸時代に模写され、明治の子爵の手を経て、現代の我々がそれぞれの時代に思いを馳せる。絵巻の見事な絵や物語だけでなく、人の手によって伝えられる「物」として作品が帯びてきた歴史もまた興味深いものです。
*海杜本下巻を紹介した動画をご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=wAVrwV4y22I
会期終わり間際にやっと展示を見に行きましたので、展覧会後のご紹介になってしまったことが残念です…。展示は終わってしまいましたが、詳細な解説と論稿、多数の図版が掲載された充実した図録が発行されています。ご興味ある方はぜひお手にとってみてください。
和歌山県立博物館編『道成寺と日高川−道成寺縁起と流域の宗教文化−』、2017年
谷川ゆき
学芸の森下さんから久しぶりの依頼で、展示台を収納するための大きな棚を作ることになりました。
いつものように、無駄な部材は購入しない! 工事の時に使っていた棚を解体して、再利用です。
うみひこは ほとんどを丸のこで済ませてしまうのですが、きちんと臍をかみ合わせるのに、久しぶりに鑿を使いました。
根太を組んで、コンパネを貼って、最近は写真撮影の依頼が多かったので、ちょっと腕が落ち気味ですが・・・
あとはケガをしないように棚の周りを磨けば完成です。
開館に向けて、美術館は大片づけの毎日です。
うみひこ
「香水瓶の至宝 ~祈りとメッセージ~」展
2018年3月17日(土)から 開催です。
海の見える杜美術館の香水瓶コレクションから、選りすぐりの名品を展観いたします。香りと人類の歩んできた重厚かつきらびやかな歴史をご覧ください。
インスタグラムはこちら Instagram
ユーチューブはこちら YouTube
うみひこ
歌川広重の浮世絵の連作『東海道五十三次』は、制作当時からとても人気があり、世界的に有名ないわゆる保永堂版をはじめとして、たくさんのシリーズが作られました。その種類は30種類を超え、中にはいまだに全容が確認できない『東海道五十三次』もあります。三井高陽氏が「広重の絵封筒」(『浮世絵芸術』27号、1970年11月)のなかで、五十三次揃っていたかどうかわかりませんが、と断りつつ示された「五十三次 吉原」封筒もその一つでした。
「五十三次 吉原」
三井高陽「広重の絵封筒」『浮世絵芸術』27号、1970年11月より転載
当館に、歌川広重の東海道五十三次の封筒の貼交ぜ帖が所蔵されていて、この中に、三井高陽氏が示された「五十三次 吉原」が含まれていました。
貼交ぜ帖に添付されている封筒は順に次の通りです。(文末画像参照)
東海道五十三次封筒 一立齋 廣重筆
日本橋
品川
川崎
神奈川
程か谷
戸塚
藤澤
五十三次 封筒 立斎筆
平塚
大礒
小田原
箱根
三嶋
沼津
原
東海道五十三次 続画封筒 一立斎中はし□ぐ 丸喜軒□
吉原
蒲原
中居
興津
江尻
府中
鞠子
五十三次封筒 立斎筆
岡部
藤枝
嶋田
金谷
日阪
懸川
袋井
五十三次 封筒 立斎筆
見付
浜松
舞阪
荒井
白須賀
二川
吉田
五十三次続画封筒 廣重筆
御油
赤坂
藤川
岡崎
池鯉鮒
鳴海
宮
桑名
四日市
石薬師
庄野
立斎筆 五十三次封筒 東海道
亀山
関
坂の下
土山
石部
水口
草津
大津
京
淀川
これで広重の東海道五十三次封筒の全容が明らかになったかと期待したのですが、東海道を描いた封筒が、はじめ7枚ずつなのに、最後は11枚、10枚と添付されていることや、水口宿、石部宿の順序が逆になっていることが気になります。この貼交ぜ帖は発行された当時の状況を正しく反映していない可能性があることを慎重に考慮しなくてはならないようです。
しかし、揃っているのかわからないとされていた歌川広重の東海道五十三次封筒について、いろいろなことが明らかになりました。東海道五十三次の封筒は間違いなく発行されていたという事実。表題と広重の落款が入った封筒を入れるための包みと思われるものが少なくとも7種類はあること。その包みの1枚に丸喜軒と記されていること。各地の名産名勝を縦長の画面に配していること。色彩を淡くおさえ、中央には宛名を書くための空間を配慮するほか、随所に封筒ならではの工夫を凝らしたデザインになっていること。そして落款の書体から制作が広重晩年の1853年頃と推定されることなどです。
以上のことから、歌川広重の東海道五十三次封筒は、1853年頃、丸喜軒という版元で、東海道の53宿と起点の日本橋、終点の京、そして淀川を加えた56枚が企画され、8枚セットにして7回(※1)に分けて順次販売、あるいは配布された(※2)のではないかと考えてみました。
さち
青木隆幸
※1 ほかに封筒の包みがもう一つ存在していた場合は7枚セットにして8回になる
※2 先の「広重の絵封筒」のなかで、筆者の先祖の話として、財閥の三井家では昔、東京は榛原(はいばら)、京都は金光堂(きんかどう)というところで封筒を特別に誂えたことが記されており、私製の配布物の可能性を排除できない
海の見える杜美術館蔵 歌川広重 東海道五十三次封筒
リニューアルオープン記念展示「香水瓶の至宝 ~祈りとメッセージ~」開催に向けて、香水瓶の撮影をしました。
カメラマンは、エス・アンド・ティフォトの尾見 重治さんと大塚 敏幸さんです。
うみひこ もカメラマンとして美術品撮影をするのですが、立体物の経験は浅いので、香水瓶の撮影はいつもこのお二人にお願いをしています。すごくきれいに撮影してくれます。これから制作する図録『香水瓶の至宝』に写真が掲載されますのでご期待ください!(うみひこが撮影した香水瓶も少しだけ入ってます)
うみひこ
リニューアルオープン記念 企画展覧会情報
名 称:香水瓶の至宝 ~祈りとメッセージ~
期 間:2018年3月17日(土) ~ 7月8日(日)
休 館 日:月曜日 ※4/30(月祝)は開館
開館時間:10:00-17:00 (入館は16:30まで)
入 館 料:一般 \1,000 高•大学生 \500(要学生証提示) 中学生以下無料
※障がい者手帳などをお持ちの方は半額。介添えの方は1名無料。
20名以上の団体は各200円引き
当館の主要コレクションの一つである西南戦争錦絵の中から、西南戦争に取材した歌舞伎の舞台を錦絵「西南雲晴朝東風役者絵」(おきげのくもはらうあさごちやくしゃえ)をご紹介します。
西南戦争は、明治10年(1877)年に起きた西郷隆盛を首領とした薩摩軍兵士(薩軍)と政府軍(官軍)との間の大規模な内乱で、日本最後の内戦と言われています。その戦況は、当時の絵入り新聞や錦絵を通してリアルタイムに庶民へと伝えられました。新聞や錦絵は戦況の速報だけでなく、西南戦争の登場人物にスポットを当てた記事なども取り扱ったため、西郷隆盛のみならず、薩軍の重要人物であった桐野利秋や篠原国幹、村田新八や池上四郎、官軍の野津道貫・鎮雄の野津兄弟などは知名度を上げ、庶民の人気を得ました。戦争が終結し、戦況の速報としての錦絵の役目は終わりましたが、錦絵の出版自体はそれ以降も続き、子供の教育用の玩具絵(おもちゃえ)や、今回ご紹介する歌舞伎の役者絵などが出版されました。
西南戦争は明治10年9月24日に西郷の自決で終戦となりましたが、年が明けるとすぐにそれを題材に歌舞伎がいくつか上演され、その中でも明治11年2月、東京・新富座の『西南雲晴朝東風』は最大のヒットになりました。この劇の作者は幕末から明治時代にかけて活躍した河竹黙阿弥で、当時出版された新聞や錦絵、関係者への取材をもとに制作され、全7幕16場が薩軍視点で構成されています。(1)
役者は九代目市川団十郎や五代目尾上菊五郎らが出演しました。「西南雲晴朝東風役者絵」は、この歌舞伎を錦絵にしたもので、当時の役者絵の名手・豊原国周とその弟子楊洲周延によって制作されました。
豊原国周筆「吉次越蓑原討死之場」 大判錦絵三枚続 明治11(1878)年3月届出
上は『西南雲晴朝東風』第3幕の、西南戦争最大の激戦、田原坂・吉次峠の戦い(明治10年3月1日~3月31日)の「吉次越蓑原討死之場」です。この場面は劇中において最大の見せ場であり、砲撃の特殊効果に花火を、音響効果にラッパを用いて戦場の迫力を再現したことから大きな評判となりました。(2)
馬に乗り右手にサーベルを持った薩軍の蓑原国元が、敗走する味方を鼓舞しながら敵陣へと進みますが、官軍の流れ弾に当たり斃(たお)れます。銃弾を受けた簑原の胸からは血が流れ、傍らにいる薩軍の武上四郎は突然の出来事に驚いた様子です。画面右上の短冊から、簑原を五世尾上菊五郎が、武上を中村宗十郎が演じていたことがわかります。
蓑原国元、武上四郎は、それぞれ史実における篠原国幹、池上四郎のことですが、実名から微妙に改変されているのは、歌舞伎や人形浄瑠璃で実在する人物を扱うときは、時局に触れぬよう、名前や時代を変えてごまかしながら扱うのが通例とされていたためです。(3)
篠原国幹は薩軍の副司令格としてこの戦いに臨んでおり、その死は、西南戦争序盤においては最大のニュースでした。
豊原国周筆「日向西條陣営の場」 大判錦絵三枚続 明治11(1878)年届出
こちらは、第7幕の戦争終盤の薩軍本営の場面です。各地から召集された少年兵に対し市川団十郎扮する西條高盛(史実では西郷隆盛)が国に帰るように説得しますが、少年の一人が、両親のいない自分だけでも一緒に戦いたいと願い出て、その姿に皆が涙します。この場面は、『西南雲晴朝東風』終盤の泣かせどころとなっています。
史実では薩軍の兵の召集は、田原坂の戦いで敗れ、敗色が濃厚となって以降、子供から老人まで及ぶようになったといいますが、官軍の兵であった喜多平四郎の手記によると、少年を兵として招集したことを知った西郷隆盛は激怒したといいます。(4)
西南戦争錦絵は、その画題の多くが戦況の速報ですが、今回ご紹介した歌舞伎の役者絵のように娯楽としての側面を持っているものも少なくなく、広く大衆に受け入れられていました。今後も定期的に西南戦争錦絵について紹介していきたいと思います。
大内直輝
※西南戦争錦絵については現在鋭意研究中で美術館リニューアル後に展示する予定です。
(1) 埋忠美沙「西南戦争における報道メディアとしての歌舞伎 -日清戦争と対比して-」(『演劇学論集 日本演劇学会紀要 62集』収載) P.19-20 日本演劇学会 2016年
(2) 同前 P.24-28
(3) 大庭卓也・生住昌大『西南戦争 -報道とその広がり-』 P.69 久留米大学文学部 2014年
(4) 前掲「西南戦争における報道メディアとしての歌舞伎 -日清戦争と対比して-」 P20-22
では、実際に私が見つけてきた資料等を見ていただきたいと思います。
左が歴彩館にてコピーさせていただいた、高島屋『現代名家風俗画集』の翠嶂のページ。右が当館所蔵の《女役者》。
比較してみると本当によく似ているのですが、決定的に違うのが、背景の幕の紋、そして印章(落款、つまり署名のところに押されている印鑑)です。まったく別の作品です。お恥ずかしながら、最初この図録を手にしたときは完全に「おお一緒だ一緒だ」と思っており、「あれっ…え…うそ…違う…?」と気づくまでに3~4日かかりました。思い込みとはかように怖いものです。落丁に気づいたとき以上の驚きが私を包みました。こちらもお察しいただければ幸いです。
では当館の作品はニセモノなのか?という疑問がわいてきてしまいますが、近代の日本画の世界では展覧会に出したものを画家自身がコピーすることは結構多く見られます。例えば当館所蔵の北野恒富の《阿波踊り》、榊原紫峰の《獅子》なども展覧会に出したものを縮小して描いたものです。おそらく、求めに応じて描いたのでしょう。
驚愕の発見の日から自分を納得させること数ヶ月、先日また別の資料を手にすることができました。西山翠嶂が自ら3年かけて発行した『翠嶂作品集』(西山翠嶂著、瑠璃社、大正10(1921)年)です。
左は、《翠嶂作品集》に収録されていた女役者(木版)です。こちらは幕の紋も印鑑の形もほぼ一致。色や紋の微妙な部分が違うのは、木版で完全なコピーではないことが原因です。違う紋を背負う2つの《女役者》が翠嶂の手によって描かれたことは間違いないと、資料でも証明されました。
この《翠嶂作品集》は、帝展出品作などの力作を収録していることから、こちらの《女役者》も、翠嶂にとってまずまずの自信作だったと見られます。なんとなく一安心。
さて、では、描かれた女役者とはいったい誰なのか。この疑問も現在まだ回答が出ておりません。はじめ私は、紋があるということは、特定の誰であるか当時見る人が見ればわかったのだろうと想像していました。しかし2作品でまったく紋を変えてしまったという事実がここで判明しました。誰であるのかは問題ではなかったということになるのでしょうか。もう少し、演劇史のほうを調べる必要があるかもしれません。
結局、わかったことは以下の2点。
1つめは、翠嶂は高島屋の展覧会に出品したものと、『翠嶂作品集』に掲載したもの、少なくとも2つの《女役者》を描いたということ。
そして2つめは、当館の作品は『翠嶂作品集』に掲載された《女役者》であること。
調べていくうちにかえって疑問点も増えました。でも研究や調査とは、きっとそんなもの。簡単にはいかないということを改めて思い知らされました。
このように学芸員の喜び悲しみを織り交ぜて調査中の翠嶂作品は、2018年の秋に西山翠嶂展の中でご紹介する予定です。ご興味を持っていただけますと大変うれしく存じます。
主要参考文献
高木多喜男「西山翠嶂の人と画業に関する基礎調査(年譜私案)」『京都文化博物館紀要 朱雀』第5集、1992年
『現代名家風俗画集』、高島屋飯田呉服貿易店 発行、1912年
西山翠嶂『翠嶂作品集』、瑠璃社 発行、1921年
『京都府百年の年表 8 美術工芸編』京都府立総合資料館 編、京都府 発行、1970年
※本記事での図版の掲載にあたり、京都府立京都学・歴彩館様と高島屋史料館様にご協力をいただきました。感謝申し上げます。
森下麻衣子