アンズの花が咲いていました
梅林の上の 満開のスモモの真っ白な花の間で 薄ピンク色の花を咲かせていました
まだ一度も紹介できていない花でした
もう散り際なのですが、ひとめ御覧くださいませ
「小松均 自然を愛した画仙のまなざし」開催中です
もりひこ
アンズの花が咲いていました
梅林の上の 満開のスモモの真っ白な花の間で 薄ピンク色の花を咲かせていました
まだ一度も紹介できていない花でした
もう散り際なのですが、ひとめ御覧くださいませ
「小松均 自然を愛した画仙のまなざし」開催中です
もりひこ
これまで「杜の遊歩道」に咲く花約400種を紹介してきましたが、
久しぶりにまだ紹介していない花を見つけました。
玄海躑躅(ゲンカイツツジ)です。
駐車場の奥の「杜の遊歩道」入ってすぐ右に咲いています。
「杜の遊歩道」の桜の花は今、
河津桜(カワヅザクラ)の花びらが舞っていて、
寒緋桜(カンヒザクラ)が満開で、
染井吉野(ソメイヨシノ)は咲き始めたところです。
3月20日(土)から「小松均 自然を愛した画仙のまなざし」が始まります
駐車場から美術館までの道のりは「杜の遊歩道」をお楽しみください。
「杜の遊歩道」は 行きは登りで、美術館まで歩いて約15分の道のりです。
行きは駐車場から美術館まで送迎シャトルの車(無料)を利用して、帰りに「杜の遊歩道」を歩いて下りるお客様もいらっしゃいます。
お好みの方法でお楽しみください。
もりひこ
こんにちは。特任学芸員の岡村嘉子です。突然ですが皆様、毎晩、幸せな気持ちで眠りについていらっしゃいますか? 私は毎晩、本(たいてい推理小説)を読みつつ、数ページで寝落ちをし、気付くと朝という日々を過ごしています。そのような私には、使う機会も、また使われる機会もなかなかない言葉ですが、イタリア語を学び始めた頃に知って以来、憧れを抱き続けている、就寝前のある決まり文句があります。それは「ソンニ・ドォーロ(黄金の夢を)」です。「ブオナ・ノッテ(おやすみなさいませ)」の後に添えて使われる言葉ですが、一日の最後の瞬間が、にわかに優しい空気に包まれる素敵な言葉ですね。
この決まり文句への憧れは、《黄金の夢》と題されたL.T.ピヴェール社の香水瓶を目にしたことによってさらに強まりました。今回、うみもり香水瓶コレクションとしてご紹介する香水瓶です。こちらです👇
©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
©海の見える杜美術館
L.T.ピヴェール社、香水瓶《黄金の夢》1924年、透明クリスタル、金、デザイン:ルイ・スー、製造:バカラ社、海の見える杜美術館所蔵、PIVER,FLACON RÊVE D’OR, Louis SÜE – 1924, Transparent crystal, gold、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
いかがでしょう、あたかも黄金に輝く甘美な夢を見るための魔法の薬が入れられているように思われませんか? 美術館で目にする度に、いつか同じものを枕元にちょこんと置いておきたいなあと思う香水瓶です。
透明クリスタルと、その周囲を覆う丸みを帯びた金色装飾という、あっさりとしたデザインのなかに、可愛らしさやエレガンス、洗練といった要素が、この香水瓶には詰まっています。金色部分は、本作品を製造したバカラ社において、手作業で金彩が施されたもの。熟練の職人技が生み出す質の良さがあってこその、洗練やエレガンスであると再確認させられます。
この香水瓶には、「黄金の夢」という同名の香りのお粉用のパウダー・ボックスもあります。こちらです👇
©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
©海の見える杜美術館
L.T.ピヴェール社、パウダー・ボックス《黄金の夢》、1925年、紙、ボール紙、デザイン:ルイ・スー、製造:バカラ社、海の見える杜美術館、PIVER,Powder box,1925, Paper, card board Design by Louis SÜE -1925, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
図案化された菊(フランス語でクリザンテームです!)のような花や字体が、アール・デコ様式においてしばしばみられる、明るく軽やかな雰囲気を醸し出していますね。アール・デコ様式のデザインは、いまや私たちの生活のいたるところに取り入れられているため、今日からすると、その新しさを感じにくくなっていますが、この香水瓶やパウダー・ボックスの発表時である1920年代半ばにおいては、新時代の到来を告げる非常に斬新なものでした。
第一次世界大戦前にアール・ヌーヴォーが席巻したパリでは、大戦直後から、それまでの植物を思わせる流麗な曲線に代わって、直線を多用した幾何学模様がより多く表現されるようになります。その範囲は絵画、ファッション、建築、さらに日用品にまで及びました。ル・コルビュジエが、歴史的な装飾や様式感情を排して、徹底した合理主義に基づいた建築を発表したのもこの頃のことです。そして、多分野にわたるデザインの革新が、世界的に知られる契機となったのは、後にアール・デコという造語のもととなる、1925年にパリで開催された通称、アール・デコ展(現代装飾美術・産業美術国際博覧会)です。
まさに今回の《黄金の夢》も、この博覧会に出品されました。展示場所となった、老舗香水メーカー、L.T.ピヴェール社の展示室の内装は、香水瓶のデザインをした装飾家で画家のルイ・スーが、自身の会社「フランス装飾社」の共同設立者のデザイナー、アンドレ・マールとともに手がけました。
こちらが当時の展示室の様子です。
©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
©海の見える杜美術館
現代装飾美術・産業美術国際博覧会 L.T.ピヴェール社展示室、1925年、複製写真、海の見える杜博物館、PIVER STAND ART DECO EXHIBITION, 1925,Reprint photography, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
背もたれが特徴的な形の斬新なチェアセットの背後に、半円形の土台の陳列ケース、天井にはパウダー・ボックスで使われた菊を思わせる花びらの装飾が施されています。可愛らしい小部屋ですね。
ところで、アール・デコ展に足を運んだ1600万人にも上る来場者のなかには、朝香宮夫妻の姿もありました。帰国後、東京の白金台に、現在は東京都庭園美術館として公開されているアール・デコ様式の邸宅を建設したことは、きっとご存知の方も多いことでしょう。第3回と第4回香水散歩でもご紹介した、旧朝香宮邸のアンリ・ラパン《香水塔》に代表される、フランス人装飾家たちの当時のデザインは、ル・コルビュジエほど厳格に装飾を否定するものではなく、むしろ歴史的な装飾を現代的に再解釈したものでした。そのため、《香水塔》にも、また香水瓶《黄金の夢》にも、ロココ様式を特徴づけた、くるんとした渦巻が効果的に配されています(アンリ・ラパン《香水塔》の画像はこちら)。
アール・デコ様式は、1920年代、30年代という世界恐慌を挟んで社会状況の異なる時代にまたがって流行し、また世界規模で展開されたため、ジグザグ模様や流線形、モノトーンやカラフルな色使い、高級素材から安価なものまで、各地の時代背景と結びついた様々な相貌が存在します。そのなかにあってL.T.ピヴェール《黄金の夢》は、第一次世界大戦とスペイン風邪の流行という困難極まる年月を乗り越えたフランスの人々のうちにあった、大戦前に親しんだ装飾のように優美かつ上質で、それに加えて明るい未来を感じさせる新奇なものを存分に味わんとする趣向を体現しています。コロナ禍にあると、辛苦を味わった約100年前の人々の《黄金の夢》が、より切実に感じられるように思います。せめて眠りにつくひと時くらいは、日中の緊張からすべて解かれて甘美な夢へと今宵は誘われますように……皆様にソンニ・ドォーロ!
岡村嘉子(クリザンテーム)
こんにちは。特任学芸員の岡村嘉子です。前回は、17世紀前半のドイツの《ポマンダー》をご紹介いたしましたが、当館は他にも多くのポマンダーを所蔵しています。
クリスマスのデコレーションにも使われる、オレンジにグローヴ等を刺した植物のポマンダーもそうであるように、香水瓶のポマンダーといえば、球形が広く知られていますね。たしかにポマンダーが使われ始めた当初は球形が主流でしたが、時代が下るにつれて、様々な形が登場しました。この機会にその多様性をお目に掛けたく、海杜蔵出しコレクションとして、今回は、とりわけちょっと面白い形のポマンダーをいくつかご紹介いたします!
1 洋ナシ型ポマンダー
©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
©海の見える杜美術館
《ポマンダー》 ドイツ、アウグスブルグ、1700-1720年頃、銀、銀に金メッキ、七宝、海の見える杜美術館所蔵 Pomander, Germany, C.1700-1720, Silver, gilt silver, enamel, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
まず一つ目は、洋ナシ型ポマンダーです。前回ご紹介した同国のポマンダーと同様、香料が収められた内部には、まぶしいほどの金色が塗られています。
こちらです👇
©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
©海の見える杜美術館
開いてわかる、この光! 疫病が流行するなかにあって、人間の健康を守る役割を担った香料の容器としては、十分な心理的効果(もう、見ただけで効きそう!)を与えてくれるように思います。
よく見ると、掌に収まる7センチ弱の洋ナシ型ポマンダーの両脇には、さらに小さな二つの洋ナシがぶら下がっています。これらは単なる装飾ではなく、本体同様、開閉可能で、小さなスポンジを収納するためのものであったと考えられています。
2 振り香炉型ポマンダー
©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
©海の見える杜美術館
《ポマンダー》 ドイツ、アウグスブルグ、1700-1720年頃、銀、銀に金メッキ、七宝、海の見える杜美術館所蔵 Pomander, Germany, C.1700-1720, Silver, gilt silver, enamel, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
さて、お次にご紹介するのは、振り香炉型です。キリスト教の聖堂での礼拝時に、祈りが天まで届くよう願って振られる香炉の形状は、疫病を遠ざけるために持ち歩かれるポマンダーに相応しい形ともいえますね。
表面の美しい編み目は、ヤナギの素材感を銀で表現したものです。17世紀と18世紀のドイツでは、このようなヤナギの籠編みを模した装飾が好まれました。この細工から、バスケット型とも命名したくもなります。しかも本作品は、ふっくらとした編み目はもちろん、鎖をつなぐ留め具部分にもヤナギの枝が精緻に表現されているため、当時の銀細工職人の技術の高さがうかがえます。
©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
©海の見える杜美術館
本体の蓋部分を取り外すと、画像のように、円盤状の中蓋がさらに付いているのがわかります。二重の蓋でしっかり閉じられた中には、液体香料が入れられていました。実はこのことからも、ポマンダーが持つ歴史の一端を知ることができるのです。というのも、ポマンダーにおさめられる香料は、当初は固形、しかもアンバーグリスやムスクなどの気化しない香料でしたが、その後、香料を密閉できる容器が作られるようになったため揮発性の香料になり、やがては、液体まで入れられるようになったからです。つまり、容器の形状とその中身から、制作された時代がある程度わかるのですね。
台座部分も取り外せる仕組みになっており、何らかの小物――やはりスポンジでしょうか――をおさめることができます。
3 ひょうたんとバロック真珠の間型ポマンダー
©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
©海の見える杜美術館
《ポマンダー》 オランダ、1690年頃、銀、七宝、海の見える杜美術館所蔵 Pomander, Netherlands, C.1690, Silver, enamel,Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
ドイツのポマンダーが続きましたので、最後はオランダのポマンダーを。この形を表現するのに、適当な語が見つからないのですが、あえていえば、くびれのないひょうたんと、制作当時の時代である「バロック」という名称の由来となった、歪んだ真珠を合わせたような形と言えるでしょうか。
本作品でご注目頂きたいのは、形よりもむしろ、表面に大きく描かれたチューリップの図柄です。
16世紀後半に、オスマン帝国からヨーロッパにもたらされたチューリップは、たちまちヨーロッパ各地の王侯貴族の富の象徴となりました(前回のドイツのポマンダーも、チューリップが彫られていましたね!)。その高まる人気に応えようと、チューリップ栽培に適した広大な砂地を有するオランダは、球根栽培や品種改良に励みます。17世紀には、チューリップが国の主要な輸出品のひとつにまでなりました。現在でもオランダといえば、風車とチューリップが真っ先に思い浮かびますが、それは17世紀以来、人々に共有され続けたイメージだったのですね。
さて、当時のオランダといえば、鎖国中の日本とすら貿易を行う、世界一の海運国家、しかも主権が市民にある共和国でした。市民が比較的裕福な暮らしをしていたため、小口投資家も数多くいたのですが、彼らが財を投じたのが、なんとこのチューリップ。それは実物の取引ではなく、あくまでも書類上の先物取引の対象でした。なかでも最も高値が付けられたのが、はなびらに縦縞のような斑が入る「ブレイク」と呼ばれる品種です。そう、まさに、このポマンダーに描かれたチューリップなのです。
不動産バブル等、行き過ぎた投機は、やがて悲劇的な終わりを迎えるのが世の常とも言えますが、チューリップもやはり1637年に突然、暴落します。しかしながら、それらの世情とは無関係にして、チューリップという春を告げる可憐な花を愛好する者たちの心は変わらなかったことを、チューリップ・バブル崩壊の約50年後に制作された、このポマンダーは教えてくれます。
最後に、ポマンダー内部もぜひご覧ください☟
©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
©海の見える杜美術館
ポマンダーを開けると、七宝のつやつやとした鮮やかなブルーが目に飛び込んでまいります。それは、チューリップの故郷オスマン・トルコの文物や、オランダ東インド会社が活躍した数々の海を彷彿とさせ、当時のオランダに暮らす人々の航海や遠い国々へのひとかたならぬ思いをも伝えてくれるものなのです。
岡村嘉子(クリザンテーム)
明けましておめでとうございます
本年も美術館展示室、そしてブログ等で、香水瓶の奥深い世界をご紹介したいと願っています。引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、今回の香水瓶は、香り豊かな実り多い一年になることを願って、「香気のリンゴ」なる別名を持つ、果実や球の形をした香料容器「ポマンダー」をご紹介いたします。
こちらの作品です👇
Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
海の見える杜美術館
《ポマンダー》 ドイツ、1630年頃、銀、銀に金メッキ、海の見える杜美術館所蔵 Pomander, Germany, C.1630, Silver, gilt silver, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
ポマンダーの始まりは、本作品が製作されるよりずっと以前の、中世にさかのぼります。当時も、現在の新型コロナウィルスの流行のように、数々の疫病が発生し、人々はその解決策を探し求めていました。そのようななか、重要な役割を担ったのが、香りでした。もともと香りは、古代より治療にも使われてまいりましたが、中世以降、疫病流行時には、人々は片時も肌身離さず、持ち歩くようになりました。それは力強い香りが、疫病と、疫病の原因となる瘴気(しょうき、悪い空気)から身を守ってくれると考えられたからです。大半のポマンダーの上部にリングが付けられているのは、そこに鎖を通し、常に携帯していたためなのですね。
やがてルネサンス期以降も、疫病は相変わらず人々を苦しめたため、ポマンダーの需要も衰えることなく続き、18世紀半ばまで製造されました。特権階級は趣向を凝らした金銀細工や七宝などの細工が施されたポマンダーを、そうでない者は革あるいはごくありふれた金属でできたポマンダーを愛用しました。
本作品は、16世紀や17世紀に王侯貴族や高位聖職者のあいだで使われた典型的なポマンダーのひとつです。
表面には当時の富の象徴であった花であるチューリップと、貴族がたしなんだハヤブサ狩りを想起させる鳥が彫られています。表面の金細工もさることながら、ぜひお目に掛けたいのは、その内部です。
オレンジの実の形をした本体部分の上部の蓋をくるくると回しますと、なんとオレンジの実をくし形に切ったような6つの部分が現れます。実は、私はこの瞬間が大好きです。まるで手の中におさめた小さな蕾の花弁が、ほろほろとほどけていくかのように、みるみるうちに6等分に開かれていく仕掛けが、なんとも可憐なのです! しかもこの黄金色!! 外側の銀色からは思いもよらなかった光輝く金色の登場に、目の前に明るい世界が瞬く間に開けた気になってしまうほどです。いやはや、本作品は、知らぬ間にこわばった人間の心をほどけさせる、なんとまあ心憎い仕掛けに満ちた容器であることよ…..と感心してしまいます。まさに疫病流行時に求めらるる容器なり、と膝を打たずにはいられません。
Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
海の見える杜美術館
Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
海の見える杜美術館
この6つに分かれたひとつひとつに、固形香料が詰められています。シナモン、ナツメグ、ローズマリー、バラなど、おさめられた香りが特定できるのは、スライド式になった各部分の蓋に、その名がしっかりと記されているおかげです。
ポマンダーに使用される香りの種類は、16世紀以降、豊かさを増していきますが、それは大航海時代、ヨーロッパに豊富にもたらされた異国の香りを今に伝えてくれます。
さて、次の画像もぜひこの機会にお目にかけたい細部である、容器の土台部分です。土台を再びくるくると回して、本体から取り外してみると、なんとその先には、香料を取り出すための至極小さなさじが付いているではありませんか! こちらです👇。
Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
海の見える杜美術館
本作品は閉じた状態でも、わずか5.5㎝の高さほどしかありませんので、内部の小さな香料入れに直接指を入れるのは至難の業です(第一、衛生的でもエレガントでもありませんよね)。それゆえ、このような小さじが備わっているのですね。これまた見事な細やかさです。
迫りくる疫病から身を守りたいという人々の願いは、何世紀にもわたって、数多のポマンダーを生み出しました。新型コロナウィルス流行以来、ポマンダーを見ておりますと、かつての人々の思いが、より切実に感じられ、ポマンダーへの興味が尽きません。現在、海の見える杜美術館は冬季休館中ですが、春の開館時には、本作品と、17世紀末にオランダで製作された七宝細工のポマンダーを香水瓶展示室にて展示する予定です。
皆さまがお健やかに一年をお過ごしくださいますよう願いつつ……
岡村嘉子(特任学芸員)
早いものでもう12月、幸野楳嶺展も終わりが見えてきました。
(※感染症対策のため、予定よりも早く休館に入る可能性もございます。
休館の情報はHPをご確認ください。)
直接足を運んでいただくのも難しくなりつつある昨今、ブログで展覧会を少しご紹介をできればと思います。
少し長いですが、動画でも見どころを紹介していますので、よかったらご覧くださいね。
「幸野楳嶺―京都近代画壇の開拓者―」展覧会紹介動画前半 – YouTube
「幸野楳嶺―京都近代画壇の開拓者―」展覧会紹介動画(後半) – YouTube
幸野楳嶺は幕末の京都に生まれ、主に明治期に活躍した画家です。竹内栖鳳や上村松園、菊池芳文など、多くの画家を育てたことでも知られています。
楳嶺は青年期に幕末の動乱を経験します。京都の町は蛤御門の変で焼け、楳嶺の生家も罹災。明治になると、天皇も京都から東京へと移り、さらに京都の町は火が消えたように活気がなくなったといいます。町の人々に絵を買う力はなく、楳嶺のような画家たちは苦しい時期を過ごすことになりました。
楳嶺は、京都府画学校(現在の京都市立芸術大学)を設立するために、京都の画家たちと共に奔走、ほかにも画派(絵画の流派)を超えた画家同士の交流をはかり、研鑽につとめるなど様々に活動をしますが、それは京都のそんな状況を打破するためということが大きかったと思われます。楳嶺が近代の京都画壇に果たした役割は大きく、今後ももっと注目されるべき画家と言えるでしょう。
今回の展示は楳嶺の社会的な役割はもちろん、楳嶺自身の作品についても作品を色々と展示していますので、展示の目玉&おすすめの作品をご紹介していきたいと思います。
幸野楳嶺《馬猿図》1877年(明治10)
こちらの作品《馬猿図》、立派な屏風の作品です。不思議なもので、「古臭い作品だ」という人と、「斬新だ」という人と、感想が分かれます。
楳嶺の弟子、竹内栖鳳の作品などをよく知っている人からすると、古い時代の絵だな、と思われるかと思います。
栖鳳は日本画、つまり墨と顔料を用いて紙や絹に描く絵画に、に西洋の写実表現を取り込み、日本の伝統的な絵画に新たな息吹を吹き込んだ画家と言われています。若い時期には、様々な流派の描き方を一つの絵に用い、「鵺派(鵺は様々な動物のパーツをあわせもつ妖怪)」と揶揄されたこともありました。
楳嶺は、そんな栖鳳の鵺派的な表現について「この頃栖鳳は妙な絵を描きおって…」と言っていたと伝えられています。なので、つい、そうしたいくつもの流派表現を用いる挑戦的な絵画は、栖鳳が真っ先に始めたことなのだと思いがちです。しかし、この《馬猿図》などを見ると、手触りが感じられるような猿の緻密な筆による毛並みの表現がある一方で、強い筆の打ち込みを伴う馬の体躯の線が見られ、まったく異なる描き方が一つの作品に共存しており、そこには伝統だけにとらわれない精神があるようにも見えます。この展覧会を企画するまで、私は楳嶺という画家を、少なくとも描いている絵に関しては「栖鳳以前」の画家、京都の美術の「近代」が始まる前の画家だと思っていたのですが、今回、作品を見ていくうちに、時代を読み、新しいことをしようとしている画家だとすぐに考え直すことになりました。その「新しさ」が何なのか、今回はっきりと正体をつかめなかったのですが、ぜひ今後も考えていきたいところです。もし会場に足をお運びの際は、ぜひ皆様もじっくり作品を見ていただきたいと思います。
あとは、ご来館の皆様&当館のスタッフにとても好評な作品《煎茶筵帖》をご紹介します。
東本願寺で開催された煎茶会の記録と伝えられているこの作品は、その時の室内のしつらえを描いたもの。丁寧な線できっちりと道具類の数々を描いており、線を追っているとじっくりとその道具を愛玩しているような気持になります。実際に開いて展示できるのは1図なのが残念なのですが、どの頁も大変素敵なので、ここではご紹介いたします。
幸野楳嶺《煎茶筵帖》1876年(明治9)
小さな画帖ですが、実際にあったことを記録するという面においての楳嶺の優れた能力、このような道具類を描く際に、描き方を的確に選ぶことができたという画家としての資質も見て取ることができるでしょう。優れた画家とはどういうものか、改めて考えたくなる一冊というと大げさですが、私にとっては激しい個性や奇抜さばかりが画家の特性やすぐれた点ではない、と思わされる作品です。
最後に、幸野楳嶺が持っていた絵の資料からお気に入りの画像を。
《諸州異形禽獣図》
画塾で多くの弟子をもっていた楳嶺は、自分と弟子のために多くの絵を描くためのお手本を集めて、管理していました。これはその資料の中にあった絵で、展覧会でも展示しています。「これは何ですか?」と聞かれますが、「よくわからないです…」とお答えするよりほかはなく…。実際に作品を作る際にこれを使ったかはわかりませんが、色々な風景や、動物、鳥や花、人物の描き方のお手本に加えてこういう絵も集めていたところに、楳嶺のマジメさを感じる大好きな一枚です。
会期も残り少なくなりましたが、この展示で楳嶺の世界に触れていただければ幸いです。
森下麻衣子
こんにちは。クリザンテームこと、特任学芸員の岡村嘉子です。窓越しから眺める庭の木々の葉がすっかり舞い落ちると、これまで清らかな声はすれども姿は見えずといった、葉かげの鳥たちがその姿を現わすようになります。光射し込む冬の済んだ空気の中を、枝から枝へと自由に飛び回る彼らを見るのが、パソコンに向かって疲れた目を休めるのに格好のひとときとなっています。
そこで、今月のうみもり香水瓶コレクションは、数多存在する鳥の中でも、人間の暮らしにとって常に身近にあったハトをかたどった香水瓶を取り上げたいと思います。
西洋の香水瓶でハトが題材となる場合、ある決まった型がよく用いられます。それは、二羽のハトが仲睦まじく嘴(くちばし)を寄せ合う「ハトの口づけ」です。とてもロマンティックなモチーフですが、時代を追っていくつもの香水瓶を見てまいりますと、それぞれがときの価値観を反映して、表現が異なっているのがわかります。今回はその代表的な例として貴族社会が繁栄していた18世紀中葉の作品と、第二次世界大戦を経験した直後の20世紀中葉の作品をご紹介したいと思います。
まず、18世紀のこちらの香水瓶から。👇
《双口セント・ボトル》 イギリス、セント・ジェイムズ、1755年頃、軟質磁器、金、海の見える杜美術館所蔵 DOUBLE SCENT BOTTLE, England- SAINT JAMES, C.1755, Soft paste porcelain, gold, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
18世紀の装飾芸術において、愛は重要なテーマのひとつでした。本作品の中央に配された二羽のハトを囲む咲き誇るバラの花は、言わずと知れた愛を象徴する花。その馥郁たる香りが漂うなか、二羽は口づけを交わしています。二羽の側に配された香水瓶の蓋部分には、愛の結晶たる三羽の雛鳥もいます。そのうちの二羽は親鳥を真似て口づけをしているのがほほえましいところ。ハトは古今東西の様々な象徴となってまいりましたが、ここではとりわけギリシャ神話に由来する子孫繁栄や豊穣の象徴として親しまれていたことを思い出させてくれます。
そして、香水瓶の表面に施された色鮮やかな薔薇色や緑のグラデーションが、二羽の親ハトが生み出す明るく甘美な世界を、一層印象深いものとしています。この繊細な色調は、イギリスの軟質磁器ならではのもの。幾世紀ものあいだ、はるか遠い中国や日本の伊万里から輸入しないかぎり入手できなかった貴重な磁器が、開発の末にようやくヨーロッパの地でも製造が可能となったのは、18世紀初頭のことでした。以後、ヨーロッパ各地で、磁器製造が盛んとなりますが、イギリスはドイツ、フランスに遅れて18世紀半ばにその製造に成功しました。したがって本作品は、イギリス磁器の黎明期(れいめいき)を語る貴重な作品のひとつともなっています。
次にご紹介するのは、こちらの香水瓶です。👇
ニナ・リッチ社 香水瓶《2羽のハト》 デザイン:マルク・ラリック、1951年、透明クリスタル、海の見える杜美術館所蔵 COLOMBES FLACON, Nina Ricci, L’AIR DU TEMPS 1948, Designs by Marc LALIQUE – 1951, Transparent crystal, Umi-Mori Art Museum, Hirosima
ニナ・リッチ社を代表する香水「レール・デュ・タン」は、1951年にその装いを新たにした香水瓶を発表しました。新デザインを担当したのは、ガラス工芸家ルネ・ラリックの息子、マルク・ラリック。彼はそこで18世紀に流行した「ハトの口づけ」のモチーフを再解釈します。18世紀に花咲ける園で愛を確かめ睦び合っていた二羽のハトは、20世紀中葉には、翼を広げてともに世界の空へと羽ばたいていくことになったのです。
透明クリスタルの煌きが、どこまでも澄み渡る大空や大気、そして二羽のハトの心を物語るかのようです。第二次世界大戦を経て、傷ついた心を抱えながら、それでも新たな世界への希望を持ち続けようとする祈りにも似た時代の空気をここに感じるのは私だけでしょうか。この香水瓶を眺めていると、白いハトがキリスト教美術では、常に純潔や聖霊、平和の象徴であったことや、日本においては神の使いとして神聖視されていたこと等が思い出され、師走を迎えつい慌ただしくなりがちなこの季節に、清らかなものに触れてほっと一息、心が解き放たれる気がするのです。
岡村嘉子(クリザンテーム)
ミュージアムショップはクリスマスの飾りつけになりました。
12月27日まで開催している「近代京都画壇の開拓者 幸野楳嶺」展 にお越しの際は、
ミュージアムショップで幸野楳嶺グッズもお楽しみください。
インスタグラムやYouTubeで出品作品を公開していますので是非ご覧ください。
さち
杜の遊歩道では、紅葉が散り始めました。
そして同時に、ジュウガツザクラの花が満開になりました。
ツワブキの花も満開です。
この白い花は季節外れのシラユキゲシでしょうか?
「幸野楳嶺 近代京都画壇の開拓者」展会場と駐車場の間は
紅葉と季節の花々をお楽しみいただける「杜の遊歩道」でつながっています。
坂道です。そして歩くと20分前後はかかります。ごゆっくりお楽しみください。
もりひこ
現在開催中の「幸野楳嶺―近代京都画壇の開拓者―」の展覧会紹介動画をYoutubeにアップしました。
今回、図録にもご寄稿いただいた研究者のお二人をお招きし、幸野楳嶺と今回展示している作品について詳しく解説いただきました。
前半
後半
大変充実した内容になっおりますので、ぜひご覧ください。
森下麻衣子