第11回 香水散歩 オランダ・ライデン
ライデン国立考古博物館

IMG_0812 こんにちは、特任学芸員のクリザンテームです。

美しい香水瓶を求めて世界各地を巡る中で、一度ゆっくり訪ねてみたいと以前から願っていた場所がありました。香水産業とはさして関わりのない土地ですので、意外に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、それはオランダの古都ライデンです。

首都アムステルダムにほど近いこの町は、オランダ最古の大学都市として知られています。大学の設立の興味深い逸話は、ライデンを愛した作家、司馬遼太郎の著作『街道をゆく オランダ紀行』にも紹介されています。アメリカ独立宣言やフランス革命より約200年も早く、市民社会が誕生するきっかけとなった支配者層に対する市民の反乱が起きたのは、ここオランダのライデンでした。

それは16世紀後半に始まる、所謂八十年戦争のことであり、当時の支配者スペインに対しオランダ人は勇敢に立ち上がりました。その最中、ライデンにおいて市民軍がスペイン軍に勝利したときに、市民軍の指導者オラニエ公ウィレム1世は、その褒美として数年にわたる免税を提案したところ、市民たちはそれよりも大学の設立を望んだといわれています。

町中を運河が巡るライデン。博物館も運河沿いにあります。

町中を運河が巡るライデン。博物館も運河沿いにあります。

目先の経済的価値よりも、市民たちが意義を見出した教育・研究施設としての大学。実はこの国立考古博物館も、その歴史と密接にかかわっています。なぜなら、博物館のコレクションの基礎となったのは、まさにライデン大学の考古学部門(研究室)であるからです。

現在では約18万点にも上る古代から中世までの大学の所蔵品が、1995年から博物館として一般公開されるようになりました。そのなかには、香りの道具が多く含まれているのです。

ではその内部を見てまいりましょう。エントランスホールにあるのは、なんと神殿です。

じゃーん!!

IMG_0804

こちらは、タファ神殿と呼ばれるもので、エジプトの南部ヌビア地方から運ばれました。

1954年、アスワンハイダム建設によって水没する当地の神殿の移築に尽力したオランダに、エジプト政府が贈ったといわれています。

驚くことにこの神殿は、一定の時間になるとライトアップします! にわかにホールの照明が落とされ、大音量のナレーションと音楽とともに、神殿の歴史が語られるのです。演出が少々おどろおどろしくもあり、恐怖心も掻き立てられました(笑)! その様子を画像でお伝えできず恐れ入りますが、おりしも家族に連れられて神殿前に集まっていた子供たちの悲鳴が上がり、次いで彼らは身動きできぬまま、神殿に目が釘づけになっていた様子をご想像ください!

エントランスホールにすっかり溶け込んでいますが、奥の四角い建物が神殿です。そして、右端の影のなかに直立する丸身を帯びた二つの物体は、第27王朝の棺です。

IMG_0808

さりげなーく展示されている所蔵品のレベルが高すぎて、本展示室への期待は、否が応にも高まります!

いざ展示室へ入ると、そこで目にするのは、広い展示室内に整然と並ぶ大量の発掘品です。

こちらの列にも……!IMG_0659

あちらの列にも……!!ずらりと名品が勢ぞろい。IMG_0663

見事なエジプト・ファイアンスのカバもいます!IMG_0662 横長

左の人物像との並列が、なんだかそこはかとなくユーモアのある展示ですね。

さてさて、香りが使われた容器を見ていきましょう。

例えばこちらは、海の見える杜美術館所蔵作品の中でも人気の高い《7つの聖油パレット》とほぼ同型のものですね。副葬品として発見されたものです。IMG_0646

こちらが海杜ヴァージョン。

《7つの聖油パレット》エジプト、古王国時代(第6王朝、前2320-2150年)、アラバスター、海の見える杜美術館所蔵

《7つの聖油パレット》エジプト、古王国時代(第6王朝、前2320-2150年)、アラバスター、海の見える杜美術館所蔵

パレットにある7つの丸い窪みとヒエログリフは、埋葬された死者が再生へと向かうときに助けとなる、7種類の聖油の存在を示しています。

古代エジプトでは、独自の宇宙観に基づく、多岐にわたる聖なる儀式が行われていました。このパレットは、それらに香りが欠かせなかったことを教えてくれます。

儀式の多くは密議であったため、神官たちの間で、口承により詳細が引き継がれました。そのため、香りがどのように使われていたのかをつまびらかにすることは、今日では難しい状況ですが、いくつかの資料から部分的に推測されていることもあります。

例えば、香りが王ファラオを聖なる存在にする役割を担っていたことや、ナイル川流域に咲き誇るロータスやユリの香りはもちろんのこと、イエス・キリスト生誕時に、真っ先にお祝いに訪れた東方三博士の一人が献上した乳香も、すでに使用されていたと考えられています。いつの日か、考古学の科学的調査のさらなる進展によって、エジプト人と香りの関係が解明されることを望まずにはいられません。

さて、燻蒸や塗布によって、芳香を漂わせながら古代では祈りが行われていましたが、エジプト人が崇めていた神々の像も、この博物館には多く展示されています。

IMG_0675

まあ、なんと分かりやすい展示方法でしょう!中央にひときわ大きなオシリス神が置かれ、その両脇にイシス女神、ネフティス女神等の神々の小像が配されています。この展示からも、オシリス神話で語られるように、冥界の王たるオシリス神の重要性がわかります。

しつこいようですが、この大きさの違い! いやはや、教育普及効果絶大ですね。IMG_0677

ところで、古代エジプト人は男性も女性も化粧を施し、香水も用いたと考えられています。

「お化粧品コーナー」展示ケースにも、香りがおさめられていた数々の容器が展示されていました。こちらです!

IMG_0650

アラバスター製の容器は、見事な石の縞模様に価値が置かれます。ここでは照明の工夫によりその模様が浮かび上がっていたので、思わず見入ってしまいました。

この他にも、美しい装飾の施されたミイラの棺がずらりと居並ぶ展示室をはじめ、古代エジプト文明の豊かさを伝える発掘品が大量に、大量に(!)あるのですが、それらについてはいつか別の機会に譲りましょう。

螺旋階段を上るとその先には、もう一つの重要な古代文明、ギリシャを中心とした地域からの出土品の展示室があり、見逃せません。IMG_0706

大小様々な容器が並ぶ、ギリシャ展示室へようこそ!IMG_0755

IMG_0773 横長 こちらのケースには、平らな広い口を持つ球形の小瓶がいくつも展示されていますね。これは《アリュバロス》と呼ばれる、コリントス島で作られたテラコッタ製の香油壷です。ひとつを拡大すると……IMG_0773 横長の拡大

この特徴的な口の形は、香油を身体に直接塗りつけるのに便利であったからと考えられています。

古代ギリシャでは、香油は香水として使われることも当然ありましたが、強張った筋肉を和らげるためにもしばしば活用されました。そのようなこともあって、アリュバロスは、若きギリシャ人男性がレスリングを行うときの必需品であったといわれています。彼らは、この中におさめられた香油で筋肉痛を和らげ、体に付いた砂を払い、太陽光や寒さから肌を守りました。現代風に言うなら、たったひとつで何役もこなす「オールインワン・オイル」ですね! それは手放せないはずです。

以上のような、目を見張る古代の香りの容器に加えて、この博物館には、1818年に始まる発掘調査や考古学研究の歴史を伝える展示室もあり、大いに好奇心や探究心が刺激されました。IMG_0786 拡大

フランスやアメリカのようには、市民社会の誕生を声高に主張しないオランダの国民性なのでしょうか。この博物館の所蔵作品も、他国の同分野の博物館ほど広く知られていませんが、実際に来館してみれば、その充実度に誰もが驚くことでしょう。そして、そのような博物館の奥ゆかしい姿勢が、かえって印象を深め、どなたにとっても、とっておきの博物館になるのではないでしょうか。

 

クリザンテーム (岡村嘉子)

《今月の香水瓶》

海の見える杜美術館にも《アリュバロス》があります! 3人の滑稽な踊りをする人物像と花模様が交互に描かれています。この図柄では若き青年たちの闘争心があまり掻き立てられないのでは!?、と疑問を抱くのはクリザンテームだけでしょうか。このアリュバロスの所有者は、はたしてレスリングの試合に勝利したの否か? 歴史の謎です。

《アリュバロス》ギリシャ、コリントス、紀元前6世紀、テラコッタ

《アリュバロス》ギリシャ、コリントス、紀元前6世紀、テラコッタ

美術の森でバードウォッチング展

皆様こんにちは。

朝夕がだんだんと涼しくなり、過ごしやすくなってきました。

杜の遊歩道では、朝から鳥のさえずりが聞こえ、清々しい気持ちにしてくれます。

さて、そんな鳥にちなんだ現在開催中の「美術の森でバードウォッチング」展では、

当館所蔵の鳥に関係する選りすぐりの作品を展示しております。

第一展示室では、浮世絵師・歌川広重(1797~1858)と、

明治から昭和にかけて活躍した小原古邨(1877~1945)の作品を公開しています。

今回は総務・受付の私が気になった作品を少しだけご紹介いたします。

歌川広重4

1.歌川広重 「海棠に尾長鳥」 紙本木版多色刷り

江戸時代 天保(1830~1844)後期頃

 

『東海道五十三次』など、風景を描いた浮世絵のイメージが強い歌川広重ですが、

花鳥版画も手掛けていたそうで、

その数は全体でおよそ1000点にも及ぶと考えられているそうです!

歌川広重1

11.歌川広重 《山茶花に梟・雉》 紙本木版多色刷り

江戸時代 天保3~6年(1832~35)

歌川広重2

/  丸みを帯びた梟がなんとも可愛い!!  \

 

 

そして、小原古邨の版画。

小原古邨413.小原古邨 《紅梅に鴬》 紙本木版多色刷り 明治時代

 

小原古邨238.小原古邨 《山桜に烏》 紙本木版多色刷り 明治時代

 

版画とは思えないほどの繊細な線と色彩の作品です。

《紅梅と鴬》などの可愛らしい作品から、

普段見かける烏がよりかっこよく見える作品《山桜に烏》なども展示しております。

 

今展覧会は、前期と後期で展示替えを行いますので、

前期ご来館のお客様は、ぜひ後期もお楽しみにお待ちください。

また、まだいらっしゃっていないお客様も

たくさんの鳥たちと共にお待ちしております。

 

「美術の森でバードウォッチング」展

[前期]8/3(土)~9/16(月・祝)

[後期]9/21(土)~11/10(日)

A.N

第10回 香水散歩 東京丸の内
マリアノ・フォルチュニ 織りなすデザイン展、三菱一号館美術館

IMG_1093

こんにちは。学芸員のクリザンテームです!
開催を心待ちにしていた「マリアノ・フォルチュニ 織りなすデザイン」展が、東京・丸の内の三菱一号館美術館で始まりましたので、早速オープニングに足を運んでまいりました。

クリザンテームがフォルチュニの名を初めて知ったのは、今から12年ほど前。ヴェネツィア・ビエンナーレという、2年に一度開催される現代美術の大規模な展覧会の関連イベントに、20世紀前半に活躍した芸術家、マリアノ・フォルチュニの旧居兼工房(1975年より美術館として公開)が会場として使われていたのです。

IMG_3614

おりしも、射すような陽ざしが降り注ぐ夏のヴェネツィアで、町中に点在する展示会場を連日足が棒になるほど歩き回り、概念的で社会的なテーマを持つ大量の作品を前に心と頭をフル回転させ、もはや体力の限界も近くなったそのとき、一服の清涼剤のような彼の旧居に行き合ったのです。

こちらが、2007年、「アルテンポ」展開催時のフォルチュニ美術館外観。外壁を覆うようにかけられているのは展覧会時の作品です!
IMG_3626

「ペーザロ・オルフェイ邸」の名で親しまれる15世紀半ば建造のフォルチュニの邸宅。ヴェネツィア・ゴシック様式の厚い壁に守られた室内は、ひんやりとした空気で満ち、どこよりも静かで、町の喧噪とは無縁の別世界でした。

展覧会自体はジャコメッティやジェームズ・タレルはじめ80人を超える近代・現代美術家の作品が一堂に会する見応えのあるものでしたが、美術館の真っ白な空間の中で見慣れたそれらの作品が、邸内の調度品が置かれたままの部屋に配置されると、より雄弁に自ら語りだすようで、とても印象的でした。

邸内には織機のような機械をはじめテキスタイルに関する所蔵品が数多く見出せることから、フォルチュニがその分野の専門家であることは容易くうかがえたのですが、彼の旧蔵品は一分野にとどまらない造詣の深さを物語っていました。邸宅まるごと驚異の部屋のような中で暮らしたマリアノ・フォルチュニとは一体、どのような人物であったのでしょう? その好奇心にかられて、疲労など一瞬で忘れてしまったのです。

調べてみると彼は、ポール・ポワレと同時期に活躍したファッション及びテキスタイル・デザイナーであり、画家、写真家、建築家、舞台芸術家、照明デザイナー等、様々な顔を持った人物とわかりました。
また、香水瓶デザインの方向性を決定づけた、香水史上極めて重要なあの現代産業装飾芸術国際博覧会(1925年、パリ開催。通称「アール・デコ博覧会」)において、テキスタイル部門のグランプリ受賞者として一時代を築いたことも後に知ったのです。

住まいを目にしたことを端緒として、知れば知るほどこの芸術家に興味が湧き、その後、パリや東京など数々の展覧会に足を運びましたが、なかでも三菱一号館美術館のフォルチュニ展は、忘れがたいものとなりました。
IMG_1508

なぜなら、ファッション分野以外での彼の多彩な活動を伝える作品群が、わかりやすく紹介されていたからです。
special_modal_image_no75

また本展は、19世紀後半ヨーロッパを席巻したジャポニスムの影響もよくわかる展示となっています。古典文様の刺繍が施された美しい小袖や着物の型紙などの旧蔵品が出品されているのは、とくに嬉しいところでした。
着物類は彼の母親から妻へと受け継がれたもの。妻はそれを室内着として纏っていたそうです。彼を愛した女性たちの存在もわかり楽しいですね。
流行の先端をゆく女性たちに囲まれながら、フォルチュニは着物をはじめ非西洋の芸術をも吸収して、デザインに活かしていったのです。

その結晶が例えばこちらです! 《「キモノ」ジャケット》(1925年頃)。
special_modal_image_no82

このジャケットの下に着ているのが、あの名高きプリーツ加工ドレス《デルフォス》(1920年頃)です。
special_modal_image_no72

「やはり」といいますか、「何度見ても」といいますか、目にする度に驚きを与えてくれるこのドレスは、発表当時の人々には、今では想像もつかぬほど画期的なものでありました。
なにしろそれまでの女性の装いは、腰をぎゅぎゅぎゅと締め上げる(恐ろしいですね……)コルセットをドレスの下に身に着けるのが美徳とされていました。たとえ内臓を圧迫して健康を害したとしても、その習慣を長いことやめなかったのです。
挙句の果てには、コルセットが原因で気絶をした際に嗅ぐ特別な救急用の香水まで開発され、それを携帯するのがレディのたしなみとまでなっていました。ネックレス型やリング付きの18世紀や19世紀の優美な香水瓶には、そのような事情が隠されていたのですね。

《指輪付き香水瓶》1890年頃、イギリス、白色グラス、金、トルコ石、海の見える杜美術館所蔵

《指輪付き香水瓶》1890年頃、イギリス、白色グラス、金、トルコ石、海の見える杜美術館所蔵

クリザンテームは、これらの型の香水瓶を美術館で扱うたびに、か弱くなるよう強いられていた女性たちの声なき声が聞こえてくるような……(時節柄、夏の風物詩、怪談っぽくしてみました!)

おやおや、つい話題が香水瓶にそれてしまいましたが、今回の主役フォルチュニに話を戻しましょう。
女性にとっては悲喜こもごもといったコルセットの慣習を破ったのが、まさにこの《デルフォス》なのです。
しなやかな上質の絹地は、コルセットを着用しない人間の身体のラインをそのまま浮かび上がらせます。こちらの画像では、ウエストにベルトを使用していますが、もちろん使用せずに、ストンとした直線的シルエットとなるよう着用も可能です。

近寄りますと、サイドには美しいトンボ玉が配されています。さすが東洋と西洋が交わる海運都市ヴェネツィアのドレスですね。
special_modal_image_no79

興味深く感じるのは、コルセットから女性を解放する動きは、フォルチュニだけではなく、ポール・ポワレやジャンヌ・パキャンなど、1906年頃ほぼ同時期に数々のデザイナーたちによって行われたことです。そしてそれらのアイデアソースには、しばしば古代文化があるのも見逃せないことのひとつです。
例えば、ポワレは古代の服装を研究するうちに、重点がウエストではなく肩に置かれていることに気づき、コルセットを排したデザインを発案したといわれています。
フォルチュニの《デルフォス》もまた、古代ギリシャで男性も女性も身に着けていた衣などから想を得たとされています。
本展では、ドレス名の由来となった、19世紀末ギリシャのデルフォイの神殿近くで出土した彫刻《デルフォイの御者》のレプリカ像や、ギリシャ彫刻の写真アルバムも出品されていますので、どうかお見逃しなく。

「ドレスの仕上げに香水を」と、自身のブランドの香水製造に精力的に取り組んだポール・ポワレとは異なり、フォルチュニは香水を生み出しませんでした。しかし彼のドレスを見ていると、ほぼ同時期に、古代文化に思いを馳せて、古代の衣服ペプロスに身を包んだ女性像をボトルやパッケージにあしらった、いくつもの香水瓶の名作が私には浮かんでまいります。
例えば、ガラス工芸作家ルネ・ラリックが手掛けた《アンブル・アンティーク》や、L.T.ピヴェール社の《ポンペイア》等です。

L.T.ピヴェール社 ケース付き香水瓶《ポンペイア》 デザイン:1907年 透明ガラス、海の見える杜美術館所蔵

L.T.ピヴェール社
ケース付き香水瓶《ポンペイア》
デザイン:1907年
透明ガラス、海の見える杜美術館所蔵

コティ社、《アンブル・アンティーク》 デザイン:ルネ・ラリック、1910年 艶消し透明ガラス、茶色パチネ、海の見える杜美術館所蔵

コティ社、《アンブル・アンティーク》
デザイン:ルネ・ラリック、1910年
艶消し透明ガラス、茶色パチネ、海の見える杜美術館所蔵

フォルチュニやポワレのドレス、ラリックらの香水瓶に登場する20世紀初頭の女性たちの衣服からは、女性性を強調したコルセットによるS字シルエットから、古より伝わる男性も使用したI字シルエットへと、価値観を変化させた時代の様子をも見出せます。ユニセックスの香水《ダバ・ブロン》に代表される男装の麗人たちギャルソンヌの流行もすぐそこです。フォルチュニ展の展示室を巡りながら、香水瓶や女性性のあり方の歴史を再確認いたしました。

さて、ドレス《デルフォス》は、発表以来40年以上もデザインを大きく変えずに製造され続け、フォルチュニの死後約70年を経た現在も世界のセレブリティたちにパーティで着用され続けています。時代や地域を超えて愛され続ける源は、異文化や多様性を尊重した彼のエスプリにあるのかもしれませんね。

クリザンテーム(岡村嘉子)

special_modal_image_no78

《今月の一冊》
IMG_1135
シックなデザインの『フォルチュニ展』図録に見惚れていましたら、デザインは、海杜でもおなじみ『香水瓶の世界』展(2010-11年)および『香水瓶の至宝』展(2018年)図録と同様、D_CODE社によるものでした!
至宝展図録

マリアノ・フォルチュニ作品及び展示会場写真は、三菱一号館美術館の提供によるものです。
本記事執筆にあたり、ご協力頂きました三菱一号館美術館の酒井英恵氏と阿佐美淑子氏に心より御礼申し上げます。

「マリアノ・フォルチュニ 織りなすデザイン」
会場:三菱一号館美術館
開催日:2019年7月6日(土)~2019年10月6日(日)
開館時間:10:00-18:00 (祝日・振替休日除く金曜、第2水曜、展覧会会期中の最終週平日は21:00まで)
休館日:月曜日

菅井汲展も残り1日です。

海の見える杜美術館では、7月21日(日)まで「生誕100年記念 菅井汲 —あくなき挑戦者—」展を開催しています。

本展覧会は、パリを拠点に活動した日本人画家・菅井汲の版画作品にスポットをあて、同館所蔵のコレクション約100点を展示するものです。

菅井汲については当館のホームページの展覧会紹介ページをご覧ください。
http://www.umam.jp/exhibition20190525.html

菅井汲展の以前の紹介記事については以下をご覧ください。

菅井汲の版画

菅井汲は—渡仏初期の日本的主題を取り入れた繊細なタッチの作品、1960年代の明快な色彩で幾何学的な形を描いたダイナミックな抽象作品、1970年代のほぼ円と直線のみで構成される規格化されたモチーフを主体にした作品、晩年の「S」字シリーズ−と作風を幾度も変えたことで知られています。

その中でも、私が個人的に好きなのは1970年代の作品です。

菅井汲 group3 UMAM 海の見える杜美術館
菅井汲《GROUP 3》1980年 シルクスクリーン
菅井の作風は1960年頃からがらりと変わり、幾何学的なフォルムの色鮮やかな作品を手がけるようになります。さらに1970年代になると色の数が限定され色彩がより鮮やかになり、フォルムに制限が加えられた図形的なモチーフで構成された作品を展開していきます。彼はコンパスや定規を使って正確に線や円を引き、モチーフの制作を行っていました。また、彼はより鮮やかな色あいを出すために、それまで主流としていたリトグラフからシルクスクリーンへと制作の技法を変えるなど工夫も試みました。
この時期の作品は、一見単純にも思われますが、道路標識を彷彿とさせるようなモチーフと色彩の鮮やかさは強く印象に残ります。菅井はこの時期のインタビュー記事で「屋外において、50メートル先から見てもパッとわかる作品を考えている」と答えていますが、彼が目指していたまさしくこのような作品だったのでしょう。

菅井汲展も残り1日となりました。菅井汲作品の魅力は、実際に目で見ないとわからないと思います。ぜひお楽しみいただければと思います。

大内直輝

ツバメのヒナ part2

皆様こんにちは。

前回の記事でご紹介しましたツバメのヒナは、あっという間に育ち、

今にも飛び立ちそうなほどに成長していました。
(前回の記事「ツバメのヒナ」はこちら)

20190709 ツバメ120190710 ツバメほんの一週間前とは見違えるほど、顔も色も大きさも変わり、

巣の中では場所の取り合いをしているようでした。

20190709 ツバメ3

現在開催中の菅井汲展が閉幕する頃には旅立ちそうです。

この子たちが巣立っても、今度は次回展「美術の森でバードウォッチング」で

たくさんの鳥を描いた作品が展示されます。

その中にはツバメの作品もあるとか。

楽しみにお待ちください。

A.N

菅井汲の版画

海の見える森美術館では、7月21日(日)まで「生誕100年記念 菅井汲 —あくなき挑戦者—」展を開催しています。

本展覧会は、パリを拠点に活動した日本人画家・菅井汲の版画作品にスポットをあて、同館所蔵のコレクション約100点を展示するものです。今回は、それらを4つの時期—渡仏初期の日本的主題を取り入れた繊細なタッチの作品、1960年代の明快な色彩で幾何学的な形を描いたダイナミックな抽象作品、1970年代のほぼ円と直線のみで構成される規格化されたモチーフを主体にした作品、晩年の「S」字シリーズ−に分けて章を構成しています。

菅井汲については当館のホームページの展覧会紹介ページをご覧ください。
http://www.umam.jp/exhibition20190525.html

今回は菅井汲と版画のことについて紹介したいと思います。

菅井汲は1952年の渡仏から1996年に亡くなるまで、大型の油彩やアクリル画に制作の主体を置いていましたが、その一方で数多くの版画作品を手がけていました。その数は400点以上に及び、版画は彼の画業を語る上で無視できないものとなっています。

彼と版画の出会いは1955年のことで、当時契約していたクラヴァン画廊の勧めで《DIABLE ROUGE(赤い鬼)》という作品のリトグラフを制作したのが最初といわれています。その背景には、前年(1954年)に同画廊で開かれた個展が大きな反響を呼び、彼が忽ち売れっ子の画家となったことで、彼の作品に対する需要が高まり、供給が追いつかなくなったことがあったようです。

UMAM赤い鬼 海の見える杜美術館 
《DIABLE ROUGE(赤い鬼)》 1955年 リトグラフ

そのようなきっかけで始めた版画ですが、結果的に彼は亡くなるまでの40年以上にわたりその制作に携わることとなりました。菅井は版画について「版画の魅力はスピード感である」と語っており、タブロー(絵画)や立体作品と違って気軽に制作に取りかかれ、自分の自由で無責任な思いつきを比較的短時間で実現できるものとして、版画の制作に力を注いでいました。彼は版画の個展を頻繁に行い、国際版画展にも何度も出品していました。そして彼の版画はそれらの国際展で受賞を重ねるなど高い評価を得ていました。需要を満たすための苦肉の策として制作を始めた版画ですが、菅井の考えをそのまま表現するには最も適したメディアであったのでしょう。

ツバメのヒナ

皆様こんにちは。

今年も、軒先に巣を作っていたツバメのヒナがすくすくと成長しています。

20190704 ツバメ2この光景も、ここ数年はすっかり毎年恒例になりつつあります。

(昨年の記事「軒先のツバメ」はこちら)

 

20190704 ツバメ1親ツバメを待つ間の顔が、なんとも愛らしいです。

 

 

さて、現在開催中の菅井汲展も、早いもので後半期へと入りました。

今展に合わせて作成したブックレットは、

A5のコンパクトサイズに菅井の版画作品の魅力を

ギュッと凝縮した一冊となっています。

菅井汲1

いつでもどこでも菅井の作品を眺めることが出来ますので、

ご来館の際には、是非お手に取ってみていただければと存じます。

展示スペースの都合上、陳列をしていない作品も本ブックレットには掲載しておりますので、そちらも併せてお楽しみください。

また、ご来館のお客様より、展覧会をご覧になった後に

「力強さを感じた」「まとまった作品を見たのは初めてだったので良かった」

等のお声を頂いており、受付・総務としても一スタッフとしても嬉しい限りです。

今後とも、作品の魅力を最大限にお伝えできるよう、スタッフ一同精進してまいります。

菅井汲展は今月21日(日)まで開催しています。

A.N

第9回 香水散歩 フランス
グラース・プロヴァンス美術歴史博物館

IMG_3979

こんにちは、クリザンテームです。

グラースでの香水散歩も、いよいよ終盤になってまいりました。今回は、約100年前にあたる1921年に、元大統領の子息とグラース最大の香水製造会社の令嬢との結婚がきっかけとなり創設された、プロヴァンス美術歴史博物館を訪問いたします!

香水散歩でご紹介してきた多くの美術館と同様、この美術館もまた、邸宅を改装したものですが、ここでは各居室に、建造時の18世紀の暮らしを彷彿とさせる内装が復元されています。それはさながらインテリア博物館とでも名付けたくなるようなもので、ここでは美しい調度品に囲まれたプロヴァンス貴族の往時の生活を見ることができるのです。

そのため館内を歩いていると、ここに暮らすマダムやムッシューと今にも行き合いそうな錯覚を覚えます。ですから、まさにここで、フランス国営テレビの人気ドラマの撮影が行われたことも納得してしまいました。

では、その優美な館内の見学をするといたしましょう。

1階の玄関ホールを抜けると、まず大広間が現れます。
IMG_3960

南仏の光に映える、鮮やかな若草色の壁紙に目が奪われます。

そこに配されているのはプロヴァンス産の高級家具。他の地方産の家具に比べて、明るい色合いの木材を使った、簡素ながらもエレガントな曲線を描く家具の数々です。

この邸宅が建てられたのは、1769年のこと。施主のプロヴァンス貴族のクラピエ=カプリ侯爵夫妻は、南仏で最も優雅な邸宅を目指し、ミラノ出身の建築家にこの館を設計させました。当時ここには、特別に誂えたパリの高級家具師による調度品も配されていたといいます。残念ながらそれらはほとんど散逸し、現在は17世紀から19世紀までのプロヴァンス家具を中心に構成されています。しかし結果的にはそのおかげで、パリやボルドー、リヨン等、他の地方の装飾美術館では味わえない、プロヴァンス家具の独自性を堪能することができるのです。
IMG_3962

大広間の両脇には、いくつも居室が連なります。比較的簡素な家具に比べて、カーテンをはじめとする布地の柄が、また鮮やかで愛らしいこと! しかも居室ごとに微妙に異なる(その細やかな違いを探すのもまた楽しい)、趣向を凝らしたプロヴァンスの布地が用いられています。

IMG_3964

「あら、もうこんなお時間!? まだ午前中かと思っておりましたのに……」いえいえ、こちらは時計ではありません。18世紀につくられたルイ15世様式の気圧計兼温度計です。このような当時の最新機器があるのも、この館に相応しいですね。IMG_3966

そして子供部屋には、愛嬌のある目をした木馬が置かれていました。よく見ると、尻尾までボンボンのお飾りが!しかもカーテンの色合いと調和しています。IMG_3965

このほか、1階にはバスルームやキッチンがあり、2階、3階へと上がれば、考古学から絵画、宗教美術、陶器、さらには照明器具などがまとめて展示され、プロヴァンスの長い歴史を知る最適の場所となっています。IMG_3978

なかでも、クリザンテームがこの美術館の面白さを感じるのは、都市の貴族生活だけではなく、土に根差した農民の姿をも同時にわかることです。

とりわけプロヴァンス・ワイン展示室では、道具とともに製造作業を伝える記録写真が展示されていて、深く印象に残りました。

例えば、ブドウ収穫に使う籠とともに、収穫時の写真(1944年)が。ブドウ籠

拡大すると……ブドウ摘み

大人も子供も一家総出で、さらに収穫を手伝いにくる季節労働者も一緒になってブドウを手摘みしています。彼らの表情のなんと晴れやかなこと!

お次は、なにやらみんなで楽しそうに絞っていますね。IMG_3974拡大

彼らのこの表情――フレッシュで気取りがなくて温かみがあって――は、まさにプロヴァンス産ロゼ・ワインの味わいと重なります。今後はワインを頂くたびに、これらが蘇りそうです。

お次は、ところ狭しと並んだブドウの入った瓶、そしてそこに話しかけるように水を注ぐおじいさん(しかもジャン・コクトー似!)。IMG_3975

愛情をこめて農作業に勤しむプロヴァンスの暮らし。グラースの香水も、このような土地から生まれたと思うと、いとおしさを一層感じました。

クリザンテーム(岡村嘉子)

《今月の作品》
海杜 籠

こちらは苺がいっぱいに詰まった籠。《セント・ボトル》イギリス、チェルシー、1755-58年、海の見える杜美術館所蔵。

海杜 ブドウ摘み

本ブログ2回目の登場ですが、陽気にブドウを摘む彼女を今回は外せませんね。《セント・ボトル》イギリス、セント・ジェイムズ1760年頃、海の見える杜美術館所蔵。

 

 

もうすぐ満開のアジサイ(紫陽花)

皆様こんにちは。

例年では梅雨の時期にあたりますが、いまだ梅雨入りはしておらず、

遊歩道散策には心地良いこの頃です。

杜の遊歩道では紫陽花が花を咲かせつつあります。

紫の濃淡のグラデーションで彩られた花びらの美しさは、

思わず見入ってしまうほどです。

20190613 アジサイ1 20190613 アジサイ2 20190613 アジサイ3

紫陽花ロードの満開はまだまだこれからですので、どうぞお楽しみに。

20190618 アジサイ1

 

さて、早いもので現在開催中の菅井汲展も中盤に差し掛かってまいりました。

今月のイベント情報のお知らせです。

【当館学芸員によるギャラリートーク】

日時:6月29日(土)

時間:13:30~(30分程度)

参加費:無料(ただし入館料は必要です)

◎事前申し込み不要

学芸員の解説とともに、

新しい表現に挑戦し続けた菅井の版画の数々をお楽しみください。

A.N

菅井汲展開催中

皆様こんにちは。

早くも6月を迎え、2019年も折り返しに入っていることに驚きを隠せません。

杜の遊歩道では紫陽花が咲き始めていました。

20190606 アジサイ3 20190606 アジサイ1まだまだ花もまばらですが、もう間もなくしたらきれいな花道を作ってくれるでしょう。

見頃はもう間近です。

 

さて、5月25日(土)より、令和初の展覧会、

「生誕100年記念 菅井汲 -あくなき挑戦者-」 を現在開催しています。

画家・菅井汲の生誕100年を記念して、

渡仏後から晩年までの約40年間に制作された、当館所蔵の版画コレクションを展示しています。

菅井は数々の国際展で受賞するなど、大きな成功をおさめましたが、

それらの評価に満足することなく、常に新たな絵画に挑み続けました。

そんな彼の作風の変遷を当館所蔵の版画作品を通じて辿ります。

展覧会に合わせてブックレットを作成しましたので、

そちらも併せてお楽しみください。

菅井汲1 菅井汲2

菅井汲展は7月21日(日)まで開催いたします。

A.N