第1回 香水散歩  パリ マレ地区 
   コニャック=ジェイ美術館 

はじめまして。海の見える杜美術館の香水瓶担当の学芸員クリザンテームです。香水瓶や美術作品を求めて、日本はもとより世界中を旅しています。

image1 image2

本日は、パリの中世の街並みが残るマレ地区へまいりました。まずはコニャック=ジェイ美術館を訪問いたします。というのも、こちらの美術館では、当館所蔵の香水瓶(画像1-5)と同時代にあたる18世紀美術の素晴らしいコレクションを見ることができるからです。

image31 image42 image73 image64 image55

1《ネセセール》イギリス、1760-1765年頃、瑪瑙、ルビー、金、象牙、ガラス、海の見える杜美術館
2《香水瓶》フランス、1720-1730年、金属に金メッキ、海の見える杜美術館
3《ネセセール》フランス、1785年頃、マザー・オブ・パール、銀、透明ガラス、金属に金メッキ、海の見える杜美術館
4《香水瓶》フランス、1785年頃、透明ガラス、金、象牙、海の見える杜美術館
5《香水瓶》フランス、1740年頃、金、海の見える杜美術館

 

パリで最も古い建物のひとつ、ドノン館に設えられた展示室には、デパート「サマリテーヌ」の創業者夫妻が蒐集したロココ様式や新古典様式の絵画や家具調度品による、18世紀の室内空間が再現されています。《ネセセール》等の香水瓶が好まれた、当時の王侯貴族の生活をより理解するには、まさにうってつけの場所といえるでしょう。

image8 image9
コニャック=ジェイ美術館展示室
image10 image11

展示室に足を踏み入れると、そこには曲線美を誇る寄木細工の家具や金銀細工の燭台セット、マイセンをはじめとする磁器製品といった、18世紀美術を特徴づけるものがずらりと並んでいます。キャビネットの中には、当館所蔵作品と同型の作品がいくつも見出せました。

当時は、画家でいえば「雅宴画」を得意としたヴァトーやフラゴナールらが活躍した時代ですが、コニャック=ジェイ美術館にかけられた絵画や何気ない装飾の中にも、恋愛の駆け引きの場面が生き生きと描かれていました。それらからは、18世紀には雅な情事が人々の道楽でありエチケットでもあったことがよくわかります。 私はふと、当館所蔵のセント・ボトルとボンボニエール(菓子器)が一体となった作品を思い出しました。かつてそのボンボニエールには、香り付きドロップスが入れられていたといわれています。宮廷において、愛のささやきの効果を得るためには、香水はもちろんのこと、口臭にも気を配る必要があったのですね。この美しい室内空間にいると、吐く息までも香り豊かなものでありたいと願う昔日の貴族たちの姿が身近に感じられるのです。

クリザンテーム

image12
《セント・ボトルとボンボニエール》イギリス、サウス・スタフォードシャー、ビルストン、1760年頃、七宝、金属に金メッキ、海の見える杜美術館

 

image13
ジャスミンが香る中庭で一休み。

 

7月31日の火星大接近と西郷星

7月31日、地球に火星が大接近します。

この稀な自然現象に際し、NHKの科学文化部より、1877年に火星が大接近したときの民衆の反応や、その火星が西郷星として描かれた浮世絵について取材を受けました。

西南戦争が戦われた1877年、火星は地球に大接近し、8月上旬から目立ちはじめ、最接近は9月3日、今年の大接近と近い距離5,630万kmまで近づき、光度-2.5等あまりに輝いたそうです。

同じころ、西郷は死を迎えようとしていました。九州各地を転戦したのち鹿児島に戻って城山に立てこもったのが9月1日、そして9月24日に死を迎えます。

火星の輝きと衰退のタイミングが、西南戦争の終焉、つまり西郷の死と関連付けられて考えられたのでしょうか、8月から10月にかけて、さまざまに西郷と火星の関係が報じられました。下の作品の文章の翻刻を参照してください。

7月31日(火)夜9時、NHK「ニュースウォッチ9」の番組の中で、火星大接近について特集が組まれ、当館所蔵の浮世絵が紹介されるかもしれません。まだ未定のようですが放映を楽しみにしたいと思います。(一応このような内容であれば、皆様に事前に紹介しても良いと許可を得ました)

なお、このたび紹介する西郷星に関係する浮世絵は、すべて現在行われている展覧会「西南戦争浮世絵 -さようなら、西郷どん-」(10月14日まで開催)にて公開しています。また、当館が所蔵する西南戦争関係の浮世絵約300点を収録した『資料集 西南戦争浮世絵』(海の見える杜美術館 2018)中にも、大きなカラー画像を掲載し、画中の文字も翻刻しています。

※(文章の翻刻)の中の「〳〵」は繰り返し記号「〱」のこと

20180828鹿児島征討記之内楊洲周延 UMAM
鹿児嶋征討記之内

鹿児嶋征討記之内
大判錦絵三枚続
楊洲斎周延(楊洲周延)画
彫工秀勝刻
筆者未詳
船津忠次郎出版
明治十年八月届出
右 三七・〇×二四・九センチ
中 三七・二×二四・九センチ
左 三七・二×二五・〇センチ

(文章の翻刻)
于時明治十年八月
初旬巽の方に当り金
色の星夜九時頃より出
現す往古より治乱の際
必す天変ありと然るに
今薩州鹿児島の賊
平定ならざるの時なれば
世上誰言ふとなく
此星をよび唱へて
西郷星いふ

 

20180828 奇星之実説 楊洲周延 UMAM
奇星之実説

奇星之実説 西郷隆盛
大判錦絵
楊洲斎周延(楊洲周延)画
彫秀勝刻
笠亭主人篠田仙果筆
松下平兵衛出版
明治十年八月三十日届出
三七・九×二五・五センチ

(文章の翻刻)
西郷隆盛

時に明治十年八月上旬より/東の方の空にあたり夜な〳〵/その色紅の如き大ひなる星出現/せり人々めづらしと云ほどに何者/か臆説をなして曰く薩賊の惣/長西郷吉之助が陸軍の官服/を着せし如くに見ゆるなどとあら/れぬ事どもを言ふらせり然るに/東京大学理学部の学士ピー。ウィ/ー。ウィーダル氏の説にいはく「そも/此星は火星といふて遊星なりされば/本年は火星が太陽と地球とに最とも/近く寄たれば大きくも見えまた赤き色/も増たるなり色の赤きは火星の証こなり既に/今より百五十年前この星現われたる時西洋に/ても新星なりと思ひ種々の説を立その/後七十九年目にあらわれし節も兵乱/のまさに起らんとする凶兆ならんなどゝ/風説せり〔世に此ほしを熒惑星とも云〕また/案ずるに此火星は二ヶ年五十日目ごとに大陽/に近づく事あれど地球は反つて大陽ともつとも/
遠くはなるゝ物なれば見へざる之より今より七十年の/後明治八十九年には本年の如く現はれべしと記られたり

笠亭主人篠田仙果録

20180828最期星 歌川芳虎 UMAM
最期星

【絵入新聞の投書】最期星
大判錦絵
永島孟斎(歌川芳虎)画
彫師未詳
筆者未詳
倉田太助出版
明治十年九月二十日届出
三七・一×二五・三センチ

(文章の翻刻)
再度鹿児島地方に金光を/現じて火星の様に暴星を/たくましう為共近きに/全く其光りを/失なひ山間/を夜這星と/なれは賊魁の/首を功星に/して/天道星の如く/大道へ/曝す/時は世の/中もブンド/
宵の明星と/なるべし

刀屋

このほしのおかけてはいとう以来ほとんと/はいふつと為ひきつてしまいこんだかたなも/いちじはねがはへてとんだやうすはありがたいか/二そく三文のやすねにはかんしん/しないて

かうしやくし
てんべんちいと/いつてなんねんにはこう/いふほしがでゝいくつきを/へてきへるといふとはしれては/いるものゝさいかうぼしと/なをつけたのはおもしろいて/わがしやちうにもこのほしの/ためにたすけられし/ものもなきにしも/あらずだ

小□□や
どうかこのほしがきへて/よのなかがおだやかに/したいものだしろものゝ/うれないにはまことに/きようしゆく

かしざしき
こんどのさはぎはさておいてこのはるの/
くしよの大ぢしんこのかたこないもさびしく/たちいきのかなはね□このあいだはねづみ/たいがきましたゆへすこしはいきをついたが/かごしまの大じけんよりがつたりおちで/大ふさぎのそゝだれなら/いゝがよだれでくまりました

20180828西郷星地落人民之口 UMAM
西郷星地落人民之口

西郷星地落人民之口
大判錦絵三枚続
早川松山画
彫師未詳
筆者未詳
門戸松蔵出版
明治十年十月三日届出
右 三六・九×二四・八センチ
中 三六・八×二五・四センチ
左 三六・九×二四・八センチ

(文章の翻刻)
楠正成星
「よくきけよ西郷吉之助御身は
わかいじぶんから 天朝をおもひ
忠義無二にてみなかんしんせぬ
ものなくことに正三位までにいたり
われ〳〵はじめよろこび 勤王一等
なりとおもひのほかこのたびの
ぼうきよはなにごとぞいくさは
われ〳〵よりかうはあれどぞくの
名義は万世までのこるはあゝ
□磨呂君かなしい〳〵

おいらん
「あゝいそが
しいこと〳〵一とばんに二十
人ぐらいのまはしちよつ巡査のり
御方なら日夜はおろかねるめも
ねずにおかねほしきにくがいもいとひま
せんしかしいくさがおさまれはみなはんが
おくにへおかへりなんすのでこゝろぼそい
いくさがどん〳〵あればいゝんでありんす

小ぞう
「いくさがもつとあればいゝ店はいそがしいし/ふくはどん〳〵みしんでしたてそのいそ/がしいまぎれにぜにをもらつて使の/たびにかひくひができるこんないゝ事は/あるまいがあゝ小ぞうみやうりが/つきたのかどうぞいくさの/あるやうにしておくれ

山師
「西郷さんもつとがまんしていくさを
やつてくださればいゝのにこゝが
かんじんさうばがさがると
たいへん〳〵しんだいかぎりを
してもいおかはりねへえゝえゝ
ざんねん〳〵

こんさい
「西郷大明神さい〳〵これほどのねかひし
ますいくさがながくだんなはうちじにを
なさったらかわいゝ男とそひ
ぶしをしてきたいおかねはもち
ろんそうなりますればかねの
とりいおっとわたしはうそつきで
とりいがありません
かねかしにでもなり
ませう

たんと諸々人
「このあいだうちのいそ
がしさおふくろも大きに
よろこんでいたがいくさより
おさまれば
だん〳〵
ひまに
なる
とかな
わぬもうすこし
どん〳〵やって
くだされば
いゝ
のに

はいたつ
「貴社なぞはせんそうからいそがしいこと〳〵/ぼくも月きうがましはいたつはほねが/をれるがいやもうかねがはいるのが/ うれしいなんでも新聞といふからめづらしく/づどんとめさきがかわらなければ/                          いかねへ

清正
「西郷がしろをかこんで
二十四度せめるしのは
らうぜうをしてふせ〳〵は谷君の
はたらきさすが陸軍少将たけ
又一つにはわがはいのきつきし
城はいかゞ西郷氏どうだ
子へえへん

けん下の百姓
「西郷が
わしらのけん下
へおしこんできて
でんぢでんはたはふみ
あらされうちは
やかれてしまひ
ほんにみづ
のみ百せうに
なってしまった
くやしい〳〵

ばゝあ
「おらがたったひとりのまごをかはいゝことゝ/たのしみにしているうちおかみから兵たいに/めされなきのなみだで出たがこんどの/いくさにしんでしまったこれも/
西郷のおかげであるくやしくって/ならぬあゝかなしや〳〵

半将門星
「あらうれしや〳〵よろこ
はしやおとにきこへし
西郷をとふ〳〵ぞくに
引ずりこみうち死を
させたうへからは
身どもゝぞくの名は
こうせいまで〳〵

商人
「わたくしどもはじめしよ商人は
西郷がとんだことをしだした
からあきなひはひまだし
ゆうづうはきかずいやはや
もうよわりきりました
このいくさがながくつゞい
てはひものになるところ
だつた

おつかあ
「ちやんやはやくこないか
西郷ぼしがおちた〳〵うちじにの
とき首がないといふはなしだが
そらの中は大へん〳〵からだが
かくれてくびばかり
みへる

紀友
「おれも九洲ではながく
たゝかひみづ仲はじめなやまし
名を万代にのこしたが
西郷氏にはとても
およ[ ]ん

しいれ画工
「ぼくなんぞはてん〳〵をいふが
人がかくものをもうてこんには
へいこう〳〵家内おほでは
あるしうまい酒一つぱい
のまこともならぬもう
てんぐもよそふえへん〳〵

ねこ
「わたいらもいくさからすこしも
おきやくはなしぜいはおさめ
なくってはならずおっかあ
には小ごとをきくし
こんなばか〳〵しい
事はない

大工
「おれなんざあせんそうこのかた
ひまなこと〳〵火事があつても
たれもふしんはせずいやもう
よわりきったぞぺらんめい

車ひき
「いやもうひまで
〳〵いくさ
からこまり
きる車のはだいはたまるし
おやかたにはせつかれ
がきにはなかれ
このとふり
やせたいま
〳〵しい

 

なお、お雇い外国人エドワード・S・モース(1838-1925)が西郷星(火星)に関する浮世絵が販売されていたときの様子を次のように日記に残している。(※)

一枚の絵は空にかかる星(遊星火星)を示し、その中心に西郷将軍がいる。将軍は反徒の大将であるが、日本人は皆彼を敬愛している。鹿児島が占領された後、彼並に他の士官達はハラキリをした。昨今、一方ならず光り輝く火星の中に、彼がいると信じる者も多い。

※エドワード・シルヴェスター・モース 石川欣一訳「日本その日その日」(科学知識普及会、一九二九年) なお、モースの日記の記述については、第二十回国際浮世絵学会春季大会(二〇一八年六月)研究発表「文化史的側面―西南戦争錦絵及び風刺画の多様性」にて発表者の高橋未来氏(立教大学大学院)が配布した資料から情報を得た。

さち

青木隆幸

 

「西南戦争浮世絵 さようなら、西郷どん」 開催中!! 

連日厳しい暑さが続きますね。
美術館周辺では蝉の鳴き声が聞こえるようになり、夏も本番だと感じております。

海の見える杜美術館では、7月21日から10月14日まで、
企画展「西南戦争浮世絵 さようなら、西郷(せご)どん」を開催致しております。

DSC05819 - コピー西南戦争浮世絵は、西郷隆盛ら薩摩士族が日本政府に対して起こした反乱・西南戦争の刻一刻と移り変わる戦況を、リアルタイムで伝えた多色摺木版画です。

薩摩軍の進撃や、陣中でのエピソード、新聞で風説された薩摩士族の妻子で構成された女軍隊の活躍など、薩摩軍よりに描かれたものが多いのが特徴です。
この度の展覧会では、当館所蔵の300点以上の西南戦争浮世絵コレクションの中から厳選した約100点をご紹介します。

受付・総務を務める私の目線ではありますが、版画でありながら繊細で、
色彩豊かな迫力のある作品ばかりで浮世絵の世界観に入り込んでしまうほどでした。 タイトルの「西郷(せご)どん」(西郷隆盛)にスポットを当てた作品も見どころです!

DSC05814 - コピーDSC05825 - コピー

また、ご来館されたお客様、お子様にも楽しんでいただけるよう
撮影コーナーや当時楽しまれた鎮定双六(ちんていすごろく、征韓論政変から始まり、戦争の平定であがりというすごろく)などもご用意致しております。

夏休み期間中は、海の見える杜美術館へ足を運び
西南戦争浮世絵の世界観を体感してはいかがでしょうか?

DSC05804 - コピー - コピー

o.s

休館中の美術館

梅雨が明け、朝から日の光が輝き

セミが鳴く季節になりました。

海の見える杜美術館では、

「香水瓶の至宝~祈りとメッセージ~」を終え、

次回展、「西南戦争浮世絵」に向け

私たち受付も毎日現場に入り、展示替えをしております。

 

そして新たにポストカードが出来上がりました。

attachment01

attachment02

attachment03

attachment00

他にも新たな商品を入荷しておりますので、

ミュージアムショップもどうぞ楽しみにお待ちください。

 

A.N

軒先のツバメ

リニューアルオープン展「香水瓶の至宝 ~祈りとメッセージ~」が終わりました。

会期中 美術館の軒先に ツバメがせっせと巣作りしていました

DSC_0234

卵から孵ったツバメの雛が こんなに大きくなりました

DSC_0235-2-2

西南戦争浮世絵展が始まる頃に 巣立ちそうです

もりひこ

杉野希妃さんがご来館くださいました☆

先日、映画監督・プロデューサー・女優の杉野希妃さんがご来館くださいました。

杉野さんは広島のご出身。女優としてキャリアをスタートされましたが、活動の幅を広げ、現在では映画のプロデュース、監督も手がけています。国境を超え、アジアを中心に世界各国の映画祭に参加、受賞も重ねているすごい人なのです。
そんな彼女が現在の展示「香水瓶の至宝~祈りとメッセージ~」展を見に来てくださいました。というのも、実は私・森下と彼女は中学・高校の6年間を共に過ごした同級生。高校を卒業してから初めての再会を果たしたのでした・・・!

1529151356750

うみもりテラスで。香水瓶展の図録を持って写ってもらいました☆

 

高校卒業以来、彼女の姿を見るのは映画のスクリーンかテレビの画面か、という感じだったので、実際に会うまですごく緊張していたのですが、高校の頃とまったく変わっていなくて本当にうれしかったです。会場の香水瓶を見ながら、初めて触れるものや考え方にとてもまっすぐに好奇心を向けてくれる姿に、杉野さんの活動や作る映画のテーマの幅の広さの所以を見た気がしました。
一番最近の映画『雪女』(監督・主演:杉野希妃、2017年、和エンタテイメント)は映像美にも魅せられますが、よく知っている小泉八雲の「雪女」の物語が、異界からの越境者との交流、疎外されるマイノリティといったテーマを持って見るものに迫ってきます。彼女の映画には「一見平穏に見える日常や社会が、何かをきっかけに揺らいで、問題が見えてくる」という大変面白い物語が根底にあることが多く、カチカチな価値観にとらわれがちなこの社会に問いを投げかけてくれるのです。いや~映画って本当にいいものですね(どうしても言いたかった)。

私と彼女はまったく違う仕事をしておりますが、いろいろな時代と地域の美術に触れる中で、価値観、考え方というものはいつの世も移ろうということを私も常々感じます。いつかまたそんな話を彼女としたいものだと思ったのでした。

 

1529151352194

杜の遊歩道の東屋にて。女優・杉野希妃さんの輝きをご覧くださいませ。ちなみに彼女のオーラとロケーションのおかげで、私も普段より50倍ぐらいいい顔しています。皆様も遊歩道ご散策の際にはぜひこちらでお写真などを撮ってみてください☆

森下麻衣子

ミュージアムショップ(パフュームボトルペンダント)

今回の展覧会『香水瓶の至宝~祈りとメッセージ~』に因んで、
当館ミュージアムショップではパフュームボトルペンダントをご用意致しております

2018-06-29 17.48.452018-06-29 16.33.50
身に付けて香りを持ち運べる香水瓶。

16-17世紀ごろのヨーロッパでは、香りには病気を予防する効果があると信じられ
芳香を常に持ち歩くためにポマンダーが使われていたそうです。

現在は、ファッションの一つとして香水瓶をペンダントとして身に付け
香りとおしゃれを楽しむ女性が多くなっています。
2018-06-29 16.40.09

アンティーク調で可愛らしいデザインやシンプルなデザインなど
4種類からお選びいただけます。
シンプルなデザインは自分好みにアレンジして、
世界に一つだけのペンダントを作ってみるのも楽しいですよ。

o.s

香水瓶にかくれた生き物たち

6月も中旬に差し掛かり、香水瓶の至宝~祈りとメッセージ~展も

残すところあと2週間ほどになってきました。

今回は、美術館の受付・総務をつとめる私の目線から

面白いと思った香水瓶をご紹介させていただきます。

香水瓶の中には、様々な生き物たちが隠れています。

トカゲ、チョウ、テントウムシ、ヘビ、ネコ、イヌ等々・・・

こちらはセミの香水瓶。

attachment00

香水瓶 《4匹のセミ》 デザイン:ルネ・ラリック、No.475、1910年

 

 

attachment00

ロジェ・ガレ社 香水瓶《シガリア》 デザイン:ルネ・ラリック、1910年10月8日

 

似たようなふたつの香水瓶で、どちらもルネ・ラリックがデザインしたものですが、

《シガリア》は香水商であるロジェ・ガレ社が販売した香水のために、

《4匹のセミ》はルネ・ラリック社が販売するための香水瓶として制作されたそうです。

プロヴァンス地方のセミの鳴き声の素晴らしさから

容器の名称とテーマが選ばれました(展覧会図録参照)。

また他にも、愛のシンボルである、口づけをかわすハト・・・

attachment00

《双口セント・ボトル》 イギリス、セント・ジェイムズ 1755年頃

 

金属やガラスで表現されたヘビ。

attachment03

《香水瓶セット》 フランス、1850年頃

 

attachment02

香水瓶《ヘビ》 デザイン:ルネ・ラリック、No.502 1920年

 

展覧会の中で、上手にかくれんぼしている生き物たちを

探してみてはいかがでしょうか。

 

A.N

梅雨入りの遊歩道

6月になり、いよいよ梅雨入りした遊歩道では、

少しずつ紫陽花が咲き出しています。

まだまだ満開ではありませんが、

瑞々しく、色鮮やかな紫陽花達が出迎えてくれます。

どの紫陽花もとても綺麗です。

20180605-4  20180605-3

20180605-520180605-120180605-6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A.N

ワークショップ「オリジナル指輪付き香水瓶を作ろう」を開催しました

早いもので、もうすぐ梅雨の時期ですね。インドア派の人間としては生活にそれほど影響はないのですが、季節の移り変わりをしみじみ感じております。遊歩道はそろそろアジサイがきれいですよ。

 

5月3日、当館では、今回の香水瓶展に関連してワークショップを行いました。 「オリジナル指輪付き香水瓶を作ろう!」というものです。 この企画、大変多くのお申し込みのお電話をいただき、企画した本人も驚きました。人数の関係で、おことわりをしなければならなかったことが本当に残念です。今度、作り方などをご説明する記事をアップいたしますので、自分でもやってみよう!という方がもしいらっしゃいましたら、そちらをご参考いただければと存じます。

 

今回の展覧会は、幅広い時代と地域における香りに関わる品々を展示しております。 個人的な意見ですが、香りとその瓶のあり方について、私が見るたびに新鮮な驚きを感じるのは、17世紀の《ポマンダー》、18、19世紀の《指輪付き香水瓶》です。両者とも、なんと身につけることのできた香りの器です。

ポマンダー(pomander)はリンゴを意味する「ポム(pomme)」と竜涎香とも呼ばれる香料の名「アンバーグリス(ambergris)」の2語がつながって生まれた言葉です。これは、香りの容器であると同時に、鎖につなげて腰から提げ、身を飾るためのアクセサリーでもありました。《指輪付き香水瓶》は、その名の通り指に指輪をはめ、舞踏会などの社交の場に持っていくことができました。当時の女性はコルセットで体を締め上げていたため、失神することが多く、気付け薬用に香りのついた酢などを持ち歩いていたのです。

01

《指輪付き香水瓶》 スイス 1820年

02

《指輪付き香水瓶》 スイス 1820年

 

現在、おしゃれな一部の方は香水のアトマイザーを持っておでかけされるでしょうが、それを見せるためのものとして持たれている方はあまりいないのではないでしょうか。香りという今の私たちにとって身近なものであっても、時代や場所、使っていた人の立場によってその使い方は異なりますね。過去の作品と出会う楽しさはこういうところにあるのではないかなと思いますが、いかがでしょう。

もう今、こんな香水瓶は売っていない・・・というより、19世紀にだって簡単に手に入るものではなかったのです。でも、ちょっと使ってみたい、手に入れてみたいとは思いますよね。今回展示している香水瓶、ほとんどが「実際に使われていたもの」であり、「誰かが持っていたもの」です。だから、「使ってみたい!」「ほしい!」という気持ちがわきおこるのも鑑賞していて自然なことです。

・・・というわけで、私がその気持ちに素直に従った結果、このようなワークショップ企画とあいなりました。皆さん、自分でオリジナル指輪付き香水瓶、作ったらいいんですよ!

楽しく創作していただきたいし、ちょっと作品のことも知っていただければうれしいな・・・ということで、展示室で少し私の解説―香水瓶に見られる時代ごとの好み、図像にこめられた意味―などを聞いていただいて、「だったら現在の私たちが作る最高の指輪付き香水瓶ってどんなものだろう?」というのを少し考えていただきながら作っていただきましたよ。

03

このような土台に自分でデコレーションしていきます。 実際に香水が入れられます。

では参加してくださった皆さんの作品のお写真です!

04

個性が出ますよね。自分だったらこういうデザイン思いつかないな、という作品がいくつもありました。 時間のご都合で帰られた方の作品は撮れませんでした・・・ごめんなさい。

05

この方は18世紀の香水瓶からインスピレーションを得て作ってみたとのこと。 たしかにふんだんな植物モチーフやカメオ的なモチーフが18世紀的ですね。

06

この方は「ベルサイユのバラ」をイメージしました!とのことでした。 たしかに池田先生のマリーアントワネットが着ているドレスを思い出します、私。

皆さん、ご自分が見てきたもの、好きなものの記憶を活かして素敵な作品を作ってくださいました。限られた時間と材料でのワークショップでしたが、皆さんとても生き生きと制作してくださって、大変うれしかったです。 瓶に香水を入れて、指にそっとはめてみてくださいね。

今後も皆さんと美術との関わりが少しでも豊かなものになるような企画を考えて生きたいと思います。精進していきますので、もしまたこのような機会がありましたらぜひ当館へ足をお運びいただければと思っております。 それではまた!

 

森下麻衣子