香水瓶の至宝展《セント・ボトル》 イギリス 1680-1720年

リニューアルオープン記念特別展
「香水瓶の至宝 ~祈りとメッセージ~」
2018年3月17日(土)から 開催です。
海の見える杜美術館の香水瓶コレクションから、選りすぐりの名品を展観いたします。香りと人類の歩んできた重厚かつきらびやかな歴史をご覧ください。

この作品の、高さは10.5cm。素材はダイクロイックガラス、銀です。

インスタグラムはこちら Instagram
ユーチューブはこちら  YouTube

うみひこ

 

梅の花が咲いていました

杜の遊歩道の梅林で 白梅の花を一輪みつけました
20180204初梅 アトリ カワヅザクラ (2)
海の見える杜美術館の敷地で 今年一番に咲いた梅の花ではないでしょうか
(ロウバイ(蝋梅)はすでに咲いていますが クスノキ目ロウバイ科の植物なので ここでは いわゆるバラ目バラ科の梅とは切り離して考えています)

20180204初梅 アトリ カワヅザクラ (4)
カワヅザクラ(河津桜)はまだツボミのまま
まだ一輪の開花も見つけることができません

20180204初梅 アトリ カワヅザクラ (1)
冬鳥のアトリ(獦子鳥 花鶏)がいました

もりひこ

 

香水瓶の至宝展《セント・ボトル》 イギリス チェルシー 1755-1758年

リニューアルオープン記念特別展
「香水瓶の至宝 ~祈りとメッセージ~」
2018年3月17日(土)から 開催です。
海の見える杜美術館の香水瓶コレクションから、選りすぐりの名品を展観いたします。香りと人類の歩んできた重厚かつきらびやかな歴史をご覧ください。

 この作品の、高さは8cm。素材は軟質磁器、金です。
インスタグラムはこちら Instagram
ユーチューブはこちら  YouTube

うみひこ

 

香水瓶の至宝展《香水瓶》 ドイツ アウグスブルグ 1720年頃

 リニューアルオープン記念特別展
「香水瓶の至宝 ~祈りとメッセージ~」
2018年3月17日(土)から 開催です。
海の見える杜美術館の香水瓶コレクションから、選りすぐりの名品を展観いたします。香りと人類の歩んできた重厚かつきらびやかな歴史をご覧ください。

 この作品の、高さは8cm。素材は銀です。
インスタグラムはこちら Instagram
ユーチューブはこちら  YouTube

うみひこ

香水瓶の至宝展《ポマンダー》 ドイツ 1700年頃

 リニューアルオープン記念特別展
「香水瓶の至宝 ~祈りとメッセージ~」
2018年3月17日(土)から 開催です。
海の見える杜美術館の香水瓶コレクションから、選りすぐりの名品を展観いたします。香りと人類の歩んできた重厚かつきらびやかな歴史をご覧ください。

 この作品の、高さは4.2cm。素材は銀です。
インスタグラムはこちら Instagram
ユーチューブはこちら  YouTube

うみひこ

 

西郷隆盛霊幽冥奉書

当館の主要なコレクションである西南戦争錦絵の中から、月岡芳年画《西郷隆盛霊幽冥奉書》(さいごうたかもりのれいゆうめいにほうしょす)という作品をご紹介します。

西郷隆盛霊幽冥奉書 海の見える杜美術館 UMAM
月岡芳年画《西郷隆盛霊幽冥奉書》 出版人船津忠次郎 1878年(明治11)7月5日御届

真っ暗な画面の中に、西郷隆盛の幽霊が描かれており、手には誰かに宛てた建白書(けんぱくしょ)を持っています。題に「幽冥」とあることから、西郷がいる場所はあの世であると思われます。西郷の顔を見ると、髪と髭は伸び放題で、目は白目をむき、唇は青くなっており、頬はこけています。その表情はおどろおどろしく、少し不気味な絵です。
作者の月岡芳年[1839-1892]は、江戸時代末から明治時代にかけて活躍した絵師で、血みどろ絵と呼ばれる残虐な絵で一躍有名となりました。また、幽霊画や妖怪画も多く手掛けており、芳年自身も女郎の幽霊を見たという逸話が残っています。
さて西郷の持っている建白書が、誰に宛てられたものなのかという問題ですが、建白書には「建白」という文字しか見えず、また絵の内容を説明する詞書などもないため、誰に宛てたものかを特定することはできません。
しかし、この建白書は西郷と同じ薩摩出身で、盟友でもあった大久保利通に宛てられたものだとする説があります(1)。右上の題に目を移すと、外枠が鎖でつながれており、題を取り囲んでいるのがわかります。

西郷隆盛霊幽冥奉書(部分)

さらによく見るとところどころ文字のように見える箇所があります。この文字が漢字の「甲」によく似ていることから、「甲東」(2)が号であった大久保利通を暗に示しており、それを理由にこの建白書は大久保に宛てたものではないかと推測されています。

西郷隆盛霊幽冥奉書 海の見える杜美術館 UMAM - コピー

この錦絵の届出は、1878年(明治11)の7月5日ですが、この約2か月前の5月14日、東京・紀尾井坂において、大久保利通は不平士族らによって暗殺されています。
西郷と大久保は、同じ薩摩の出身で盟友でもありました。2人は明治維新後、政権の中枢を担いましたが、1873年(明治6)の征韓論を機に、西郷は帰郷して政権からは離れました。そして西南戦争の時も西郷は、政府側で指揮を執っていた大久保に対して自分の意見を伝えることができないまま、鹿児島城山で敗死しました。この絵は、生前には叶わなかった西郷の建白を、あの世で実現させたものなのかもしれません。

大内直輝

※西南戦争錦絵については以前のブログでも紹介しています。
西南戦争錦絵「奇星之実説」 https://www.umam.jp/blog/?m=201707
西南戦争錦絵「西南雲晴朝東風役者絵」 https://www.umam.jp/blog/?p=7636
女子隊が活躍する西南戦争錦絵 https://www.umam.jp/blog/?p=7845

(1) 小西四郎『錦絵 幕末明治の歴史8 西南戦争』 P.94 講談社 1977年
(2) 大久保が育った加治屋町(かじやまち)が鹿児島市中心部を流れる甲突川(こうつきがわ)の東側に位置することからそれに因んでつけたと云われている。

香水瓶の至宝展《セント・ボトル》 イギリス チェルシー 1755年頃

 リニューアルオープン記念特別展
「香水瓶の至宝 ~祈りとメッセージ~」
2018年3月17日(土)から 開催です。
海の見える杜美術館の香水瓶コレクションから、選りすぐりの名品を展観いたします。香りと人類の歩んできた重厚かつきらびやかな歴史をご覧ください。

この作品の、高さは6.4cm。素材は軟質磁器、金属に金メッキです。
インスタグラムはこちら Instagram
ユーチューブはこちら  YouTube

うみひこ

幸野楳嶺《鳳凰図》明治20年(1887)の草稿

海の見える杜美術館は、粉本類も収蔵しています。

これは、幸野楳嶺が、弟子の竹内栖鳳の独立開業を祝して制作した《鳳凰図》明治20年(1887)の草稿です。


幸野楳嶺《鳴鳳之図》明治20年(1887)(鳳凰之図 草稿)

20180122粉本 幸野楳嶺《鳴鳳之図》 (鳳凰之図 草稿) 2- (2)
裏には「花四十五号 鳴鳳之図 丁亥九月草稿」と書かれています

2018年3月17日より、オープニング記念特別展『香水瓶の至宝』と同時に、このたび新らしく設けられた竹内栖鳳展示室で開催する『知られざる竹内栖鳳 – 初公開作品を中心に』に出品します。お楽しみに!


幸野楳嶺《鳳凰図》明治20年(1887)

本作品も、もちろん出品されます。

さち

青木隆幸

インスタグラムはこちら Instagram
ユーチューブはこちら  YouTube

香水瓶の至宝展《香水瓶》 イギリス チェルシー 1755-1758年

リニューアルオープン記念特別展
「香水瓶の至宝 ~祈りとメッセージ~」
2018年3月17日(土)から 開催です。
海の見える杜美術館の香水瓶コレクションから、選りすぐりの名品を展観いたします。香りと人類の歩んできた重厚かつきらびやかな歴史をご覧ください。

この作品の、高さは10cm。素材は軟質磁器、金です。
インスタグラムはこちら Instagram
ユーチューブはこちら  YouTube

うみひこ

二重の虹

リニューアルオープンに向けて白熱した討論中
「虹が出てるよ」とスタッフの声がして
みんなで東の空を眺めました。

1月17日夕方 海の見える杜美術館 玄関前より

 

 

 

 

 

 

鮮やかな二重の虹がかかっていました。

しとしとと降り続いていた雨もいつの間にか上がっていて
さわやかな空気が肌に触れました。

リニューアルオープン特別展『香水瓶の至宝~祈りとメッセージ~』
無事に開催できますように。

さち