「よしだや(吉田屋山王閣)」の引札

よしだや 吉田屋山王閣 引札

明治時代中頃のお正月、旅館がなじみのお客様に配った引札です。新年の御挨拶が書かれています。

「新年の御慶目出度申納候/先以舊年中は不一方御引立ニ預り/日々隆盛ニ趣き候段深く御禮申上候/猶時節柄御手軽を旨とし御待遇方/注意可仕候間本年も不相変御入湯の/節ハ御尊来の程只管奉希上候 謹言/一月元旦/加賀山代温泉場/よしだや事/吉田初次郎」

ざっくり現代風に改めますと「新年おめでとうございます。旧年中はお引き立て下さり大変ありがとうございました。日々隆盛にしておりますのは皆様のおかげとお礼申し上げます。時節柄お手軽にしておりますが丁寧な接遇につとめてまいりますので、本年も温泉にお越しの際は引き続き当旅館をご利用くださいませ。」といったところでしょう。 いつからこのように引札で新年のあいさつをするという習慣が始まったのかはっきりしないのですが、明治時代の旅館が配る引札には、このように挨拶文が書かれたものが多いです。年賀状の歴史とあわせて考えなくてはならないかもしれません。 ところで最後に記されている「よしだや」とは、今も続く名湯「吉田屋 山王閣」(石川県加賀市山代温泉13-1)の名前です。このたび吉田屋山王閣様には作品の確認などに懇切丁寧なご協力をいただきました。

明治32年10月30日北国新聞付録の番付「加越能三州宿屋料理屋投票得点数」を確認すると、山代温泉から得票順に「荒屋」「出藏屋」「蔵屋」「白銀屋」の名前を確認することができますが、そこに「よしだや」(吉田屋)の名前はありません。この頃は大きな旅館ではなかったのでしょう。吉田屋山王閣の御主人によりますと「よしだや」の古い記録は残っていないのではっきりしたことは言えないそうですが。吉田屋山王閣の前身と考えて良いだろうとのことでした。その後の経営努力で今日の隆盛を果たされたのだと思うと改めて歴史の重みを感じます。また吉田屋山王閣は「くらや」(蔵屋)の流れも受け継いでおられるとのことですので、この番付にある「蔵屋」の後継でもあるかもしれません。

ぜひ吉田屋山王閣様のホームページをご覧ください。源泉かけ流しの露天風呂・貸切風呂・内湯を擁し、歴史と現代性を兼ね備えた魅力的な温泉です。ご旅行の予定に組み込んでみてはいかがでしょうか。

そういえば、吉田屋の御主人からいろいろとご教示いただいた中で、当館にある山代温泉「でぐらや 伊豆蔵安平」の引札について興味深い示唆をいただきました。現在「でぐらや」という旅館はないのですが、昔「いづくら」という旅館があり、今も伊豆蔵さんという方はいらっしゃる。もしかしたら「でぐら=出蔵=いづくら=伊豆蔵」ではないか。とのことでした。 なるほど確かにそのような展開はありそうです。「でぐらや 伊豆蔵安平」の引札は先に上げた番付の「出藏屋」の引札なのかもしれません。下の「でぐらや 伊豆蔵安平」の引札3点を眺めてみてください。番付の上位に上るほどの隆盛を誇っていたせいか、印刷も凝った仕上げになっています。3枚3様、異なる技術で印刷されているのです。

でぐらや 引札2平版(木版 石版転写 多色刷)

でぐらや 引札1平版(木版 写真製版 石版転写 多色刷)

でぐらや 引札3平版(アルミ板 アルモ印刷)

海の見える杜美術館では下の通り「引札」の展覧会を開催します。本展は、海の見える杜美術館所蔵の2000点を超える引札の中から約 150 点を選びだし、明治期の引札の魅力を紐解いてゆきます。目くるめく引札の世界をぜひお楽しみください。
【展覧会名】 引札 新年を寿ぐ吉祥のちらし
【会  期】 2021年11月27日(土)〜2021年12月26日(日)
【休  館  日】月曜日
【会  場】 海の見える杜美術館(広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701)

青木隆幸

 

「田川五三郎(たがわ龍泉閣)」の引札(続々)

田川旅館提供 明治28年-2
1.たがわ龍泉閣蔵

田川旅館提供 明治40年代-3
2.たがわ龍泉閣蔵

引札 鉱泉御宿 田川五三郎 海の見える杜美術館
3.海の見える杜美術館蔵

今回は、田川五三郎の引札を3枚並べて、特に文字の部分を比較して、語ってみたいと思います。

それではまず、以下に1.2.3番それぞれの引札の文字情報を書き出してみます。

添付情報
1. 明治28年略暦
2. 辰口鉱泉効能書
3. 辰口鉱泉効能書

住所・店名
1. 石川県能美郡辰口鉱泉所 御定宿(屋号紋-地紙にタ)田川五三郎
2. 石川県能美郡辰ノ口鉱泉所 鉱泉御宿(屋号紋-地紙にタ)田川五三郎
3. 石川県能美郡辰ノ口鉱泉所 鉱泉御宿(屋号紋-地紙にタ)田川五三郎

挨拶文(/は改行)
1. 恭奉賀新年/併而閣台之萬福を禱る/布説旧年中は毎々御愛顧を/蒙り奉源謝候尚本年も倍旧の/御引立を以て御入湯之節は不相替/御投宿之程伏て奉希上候 敬白
2.恭賀新年/併而御尊台之祈萬福/旧年中はご愛顧を蒙り難有奉源/謝候当本年も御入浴の節は不相替/御来宿之程奉希上候 敬白
3.恭賀新年/併而御尊台之祈萬福/旧年中はご愛顧を蒙り難有奉源/謝候当本年も御入浴の節は不相替/御来宿之程奉希上候 敬白

絵はそれぞれに異なるのですが、3点とも文章はとても似通っています。そして2と3は、文言、書体や行間、それから字の並び具合までまったく同じです。

田川旅館提供 明治40年代-部分2017-002-11部分
             2              3

ここで考えなければならないのは、このふたつは同じ版木を使用したものなのか、それともそっくりに彫りなおした版木を使用しているのか。ということです。これがはっきりすれば、引札の制作順序がわかります。

よく観察してみると、どちらも恭の字の4画目の右側が欠けています。新しく彫りなおすのならきちんと修正するでしょう。また、下の写真を見ればわかる通り、文字を彫るときに、文字の周りをしっかり深く彫るべきところを、浅く彫ってしまったために文字の周りに黒い色がついてしまっています。この黒色がほとんど同じ場所についています。これらから考えると、2,3ふたつの引札の文字は、彫りなおした版木ではなく、まったく同じ版木を使ったものといえるでしょう。そして、それぞれの版木の傷み具合を考えると、3の方が痛みが激しいので、3の方が2よりも1年後あるいは何年も後の引札の印刷に使われたと考えるのが妥当でしょう。

田川旅館提供 明治40年代-部分22017-002-11部分2
         2           3

それではこの3枚の引札から、田川五三郎の引札の使用の歴史について考えてみます。

宿屋の田川五三郎は、明治28年の正月には大切なお客様へ年始の御挨拶に引札を使っていました。

明治28年頃は暦(カレンダー)付の引札を配りましたが、いつの頃からかその添える情報は暦から別の物に替わり、明治40年頃には辰口鉱泉効能書を添付するようになりました。

絵柄は毎年新しいデザインに替えたようですが、宿屋の名前や住所、そして新年のご挨拶文が彫られた版木は何年も同じ物を使っていて、ひどく傷んだ時に新しく彫りなおし、同時に文章を当世風に改めたようです。

このような引札を用いた新年の御挨拶は、飛行船や飛行機が流行していた明治45年頃までは続けていたことが確認できます。

この後のことは判然としません。現たがわ龍泉閣様に確認しますと、古い資料はあまり残っていないそうです。

ただ言えることは、明治時代、新年を迎えるごとに引札をお得意様に配っていた鉱泉宿の田川五三郎は、幾つもの困難を乗り越えて1400年の歴史ある辰口鉱泉の源泉を守り継ぎ、今はたがわ龍泉閣として隆盛を極めているということです。

画像は使用許可期限のため削除いたしました。
北陸中日新聞社編『老舗のおかみ 金沢・加賀・能登』中日新聞社 2003北陸中日新聞提供
たがわ龍泉閣様ご提供

海の見える杜美術館では下の通り「引札」の展覧会を開催します。本展は、海の見える杜美術館所蔵の2000点を超える引札の中から約 150 点を選びだし、明治期の引札の魅力を紐解いてゆきます。目くるめく引札の世界をぜひお楽しみください。
【展覧会名】 引札 新年を寿ぐ吉祥のちらし
【会  期】 2021年11月27日(土)〜2021年12月26日(日)
【休 館 日】月曜日
【会  場】 海の見える杜美術館(広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701)

青木隆幸

おめでたい魚たちの絵

海の見える杜美術館では、8月22日(日)まで「アート魚ッチング ―描かれた水の仲間たち―」を開催しています。

本展の第2章では、「福よコイ! めでたいお魚大集合」としておめでたい意味を持つ魚の絵画を紹介しています。

こちらは伝狩野休真の《滝登鯉》。

伝狩野休真《滝登鯉》 海の見える杜美術館

伝狩野休真《滝登鯉》 嘉永7年(1854)

一匹の鯉が今まさに急流の滝を登ろうとしている場面を描いています。この作品は、「黄河の上流にある龍門という急流を登り切った鯉は、竜に変じる」という中国の「登竜門」の故事にもとづいています。

現在でも成功や出世につながる難しい試験やコンテストのことを「登竜門」と言いますよね。日本で5月5日の端午の節句にあげる鯉のぼりもこの「登竜門」の故事にルーツがあるとされています。

江戸時代には、この絵のような立身出世への願いを込められた「鯉の滝登り」の図がよく作られました。

こちらは金太郎(坂田金時)が巨鯉を捕まえたという逸話をもとにした引札です。

《金太郎と鯉》

《金太郎と鯉》 大正時代

丈夫で健康な男児の象徴である金太郎もおめでたい図柄として好まれ、この鯉と金太郎の図も身体堅固、立身出世を願ってよく作られました。

日本でおめでたい魚として有名なものに鯛がいます。

鯛は、名前の響きが「めでたい」に通じることや身体の赤色が邪気を払うとされたこと、また七福神の恵比寿の持物であったことなどからおめでたい魚とされていました。

お正月に店の広告として配られる引札には、商売繁盛の神である恵比寿とともに鯛がよく登場します。

《恵比寿と大黒》 《日の出 船上の恵比寿 美人と鯛》

上:《恵比寿と大黒》 明治35年(1902)頃

下:《日の出 船上の恵比寿 美人と鯛》 明治40年(1907)頃

引札の恵比寿と鯛の図柄は、バリエーションに富んでおり見ていて飽きないです。

第2章の最後では、魚を題材にした中国のおめでたい現代年画も紹介しています。

こちらはその内、「金魚満堂」という図。

《金魚満堂》

《金魚満堂》 中国・1984年頃

金魚鉢の中を泳ぐ金魚を描いた作品です。

金魚は金玉(きんぎょく、黄金や玉(翡翠のこと)などの財宝)に通じ、それが部屋に満ちている(満堂)ことから、財力や経済的な豊かさを象徴したおめでたい絵となっています。

このように魚たちには様々なおめでたい意味がこめられ、絵画化されました。

今回の展示では、ブログで紹介している以外にもおめでたい魚たちの絵を紹介しています。会期も残り3週間を切りましたが、最後まで「アート魚ッチング」展をよろしくお願いいたします。

大内直輝

うみもり香水瓶コレクション12 ルネ・ラリック《アンフィトリート》とラリック社《オンディーヌ》

こんにちは。特任学芸員の岡村嘉子です。現在、海の見える杜美術館で開催中の企画展「アート魚ッチング 描かれた海の仲間たち」では、様々な水中動物を描いた、江戸時代から昭和時代までの絵画や版画を展示しています。

それに関連して香水瓶展示室でも、従来の常設展示に加え、夏期限定にて海の仲間たちをかたどった香水瓶2作品を、8月22日まで展示しています。

ひとつめは、1920年にルネ・ラリックがデザインした貝殻の形をした香水瓶《アンフィトリート》です。

画像1

ルネ・ラリック、香水瓶《アンフィトリート》デザイン:ルネ・ラリック、1920年、透明ガラス、茶色パチネ、海の見える杜美術館RENE LALIQUE, AMPHYTRITE FLACON, Design by René Lalique -1920, Transparent glass , brown patina, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

本作品の貝殻は、写実的な表現ではなく、全体を正円に近い形とし、細部も簡略化しているのがわかります。この形に、1920年というアール・デコ・デザインが興隆した時代が色濃く反映されていますね。

栓には、アムピトリーテーという、ギリシャ神話の海神ポセイドンの妃である海の女神の姿がかたどられています。彼女は、ラファエロがローマのファルネーゼ宮に描いた、かの有名な美しき《ガラテイア》の姉妹です。香水瓶名の「アンフィトリート」とは、アムピトリーテーのフランス語名です。

ところで彼女の姿勢は、一体何をしているところなのでしょう? 片膝をつき、その上にひじをついています。あまり見かけることのない姿勢ですね。その疑問を解くカギが、本作品の6年前にルネ・ラリックがデザインをした、よく似た形の香水瓶《ル・シュクセ》(今期は展示していません)から探ることができます。こちらです。画像2

ルネ・ラリック、ドルセー社香水瓶《ル・シュクセ》デザイン:ルネ・ラリック、1914年、透明ガラス、茶色パチネ、海の見える杜美術館RENE LALIQUE, D’ORSAY, FLACON LE SUCCES, Design by René Lalique -1914, Transparent glass , brown patina, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

いかがでしょう? 《アンフィトリート》に、酷似していると思われませんか? 2つの作品を並べてみると、全体のサイズがほぼ同じであり、高さにいたっては9.5㎝で一致していることがわかります。

画像3

両作品はともに貝殻を模した円形の香水瓶ですが、右の《ル・シュクセ》では貝殻の表面の渦巻に沿って、真珠のフリーズがあしらわれている一方、左の《アンフィトリート》ではそれが取り払われ、よりシンプルになっています。

そして、問題のアムピトリーテーの不可解な姿勢ですが、右《ル・シュクセ》は、膝を抱えてうずくまった姿勢であることに対し、左の《アンフィトリート》は、そこから、いざ立ち上がろうとしている姿勢であると、先行研究では考えられているのです。

アムピトリーテーが描かれる際には、海の仲間たちから讃えられる勝利の姿が、ニコラ・プッサンを始め多くの画家の筆により繰り返し表現されてまいりましたが、本作品では眠りから覚めて、新たな世界へと踏み出そうとする姿となっているために、より人間らしさ(女神とはいえ、「あの」ギリシャの神様ですから!)や親しみを感じられるものとなっています。

さて、二つ目の作品は、ゲルマン神話の四大精霊のひとつ、水の精であるオンディーヌ(ドイツ語名 ウンディーネ)をテーマにした香水瓶です。

画像4

ラリック社、香水瓶《オンディーヌ》デザイン:ラリック・フランス社、1998年、透明クリスタル、限定エディション、海の見える杜美術館LALIQUE, ONDINE FLACON, Design by Lalique France -1998, Transparent crystal, Limited edition, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

オンディーヌは、本来は性別のない存在でしたが、19世紀初頭のドイツのロマン主義の作家フーケの小説によって、美しき乙女の姿の精霊として描かれて以来、広く親しまれることとなりました。フーケのオンディーヌ像は、多くの芸術家にインスピレーションを与え、この美しき精霊を主題とした音楽や演劇、美術や文学が、世界各地で次々と生み出されます。なかでもチャイコフスキーのオペラや、ラヴェルやドビュッシーのピアノ曲はよく知られていますので、すぐにその旋律が浮かぶ方も少なくないのではないでしょうか。

画像5

本作品では、オンディーヌの切なげな表情としなやかな肢体、そして手足のひれが、いくつもの真珠を重ねたような髪と水しぶきと一体化しています。それゆえに、水中の一瞬の動きが美しく情感の溢れるものとして表現されていますね。私はこの作品を見ると、その幻想的な雰囲気にはっと息をのんで、夏の暑さを瞬時に忘れてしまいます。

古来、日本人は夏の暑さを忘れるために、秋の草花や幽霊画(!)等、様々な図像を好んで見てまいりましたが、今夏は、宮島のさわやかな海風を感じつつ、西洋の水辺の神々をかたどった、ラリックの涼し気なガラス作品で涼を味わいたいと思います。

 

岡村嘉子(クリザンテーム)

 

「田川五三郎(たがわ龍泉閣)」の引札(続)

たがわ龍泉閣様より2点の引札の画像をご提供いただきましたので、それらについて考えてみます。

まずは、こちらの引札です。

田川旅館提供 明治28年-2
たがわ龍泉閣蔵

左は福助をまつるお多福。
金庫の上に鎮座する日の丸扇を広げた福助に、お多福が直径30㎝5升はあろうかと見える大きな鏡餅を供えています。福助のそして年神様の運気を分けてもらうととともに一年の無病息災を願っているのでしょうか。そして福助の上には分銅金や大福帳が下がった福笹が飾られています。

右は大黒をまつる恵比寿。七五三縄が貼られた神棚には、左肩に大きな袋をかけて右手に打ち出の小槌を持ち大俵のうえに立つ大黒天。その前では恵比寿が正座をして大麻(おおぬさ)を振って穢れ(気枯れ)を祓っています。大黒天のお力を戴く神事でしょうか。

左は人間、右は神、いずれも今年一年の商売繁昌 金運の上昇をこいねがっている絵のようです。

明治28年の略暦がついているので、この引札の印刷年代は明治27年と推定できます。ただし、絵柄の部分は以前から作成している版を使って、暦の部分だけ新しい版で印刷する手法があるので、絵の部分の版は明治27年よりもっと前に作られていたかもしれません。

絵には陰影表現がされていて、一見銅版画のようにも見えますが、写真で見る限りですが、線の切れやインクだまりのようなぽつぽつとした点がなどから、銅版風の彫刻を施した木版で作られた印刷物と思われます(※1)。この時代には銅版画風の木版画が数多くつくられているのでその可能性は十分あると思います。なぜわざわざ銅版画風にするのでしょうか。当時の流行だったのでしょうか。もしかしたら銅版画による紙幣の流通も影響していたかもしれません。明治15(1882)年に日本銀行が設立され、明治18年から1円、5円、10円、100円札が新たに発行されました。それらは4種とも大黒天が描かれているので通称「大黒札」とも呼ばれています(※2)。明治21年からは菅原道真や武内宿祢などの歴史上の人物が陰影豊かに銅版で印刷された紙幣が次々と発行されました。これまでいわゆる江戸時代の版本や浮世絵のような主に輪郭線で表現された木版画しか目にしたことがなかった人々にとって、紙幣に印刷された陰影の付いたリアルな像が新しい時代を感じさせる魅力的なものとして映ったのかもしれません。

田川旅館提供 明治28年-2-2田川旅館提供 明治28年-2-3

引札には暦と絵と別々に印刷会社が記されています。

暦の左下隅には「明治廿七年十一月十一日印刷/同年同月□□□/金沢市上近江町四番地/近広堂 広瀬与作」と記されています。そして引札の下中央には「金沢上近江町近広堂印刷」と記されています。この引札はどちらも近広堂で印刷されていますが、印刷会社が異なることもあります。
なお、この広瀬与作という人は発行人ではありますが、彫師でもあったようです。(※3)

田川旅館提供 明治28年-暦印刷会社名

田川旅館提供 明治28年-印刷会社名

ちなみに当館に明治30年の暦の付いた同じ金沢の地で印刷された引札があります。
海の見える杜美術館 引札 明治30
海の見える杜美術館蔵

前の引札と同じように銅版画風の絵になっています。ただ、この時代の印刷は日進月歩で木版・石版・銅版を混在させながら変化しているので正確な印刷手法はわからないのですが、拡大してみれば、こちらの引札の原版には普通の木版ではない手法が取り入れられているようです。ぱっと見では気づかないほどの微細な点が、インクの溜まりもなく鮮明に機械的に打たれて線となり、白地に淡い模様を浮き出させています。恵比寿の顔は先ほどの引札より小さな点で陰影を表現しています。少し拡大して見てみましょう。

海の見える杜美術館 引札 明治30 部分1「謹賀新年」の「謹」の字のところです。

海の見える杜美術館 引札 明治30 部分2恵比寿の顔のアップです。

こちらの印刷会社は山下印刷です。
暦の下段に「明治廿九年十一月一日印刷同月廿二日発行 印刷兼発行者 石川県金沢市上堤町五十三番地士族 山下義保」、そして引札下中央に「金沢上堤町山下印刷」と記されています。暦はこのころは届け出制で、印刷発行日・住所氏名の掲示が義務付けられていたので暦を見れば印刷発行者の住所と本名がわかります。海の見える杜美術館 引札 明治30 山下義保海の見える杜美術館 引札 明治30 山下印刷

以上、明治27-30年ごろに流通した銅版画風の印刷をご覧いただきました。

ここで、明治28年の引札の年始の挨拶文を書き記しておきます。田川五三郎の店の挨拶文がどのように変化するのか、その違いを次に紹介する引札で、あわせてお楽しみいただきたいのです。

「恭奉賀新年/併而閣台之萬福を禱る/布説旧年中は毎々御愛顧を/蒙り奉源謝候尚本年も倍旧の/御引立を以て御入湯之節は不相替/御投宿之程伏て奉希上候 敬白」

少し今風に書き改めてみると
「恭賀新年 あわせてあなたの万福をお祈りいたします。旧年中はご愛顧いただきまして誠にありがとうございました。本年もご入浴の節は変わらず当宿へお越しくださいますよう切に願っております。 敬白」
という感じでしょうか。

次にたがわ龍泉閣様よりご提供いただきましたのは、日の出の富士を背景に、大量の真鯛を抱えて海岸をあるく恵比寿の引札です。松・竹(笹)・双鶴いずれも吉祥の動植物が添えられていて、新年を寿ぐ(ことほぐ)にはもってこいの題材となっています。

田川旅館提供 明治40年代-3

今回注意してみてみたいのは、絵ではなく、印刷された文字です。

長くなりそうなので、続きはまた次回にいたします。

 

海の見える杜美術館では下の通り「引札」の展覧会を開催します。本展は、海の見える杜美術館所蔵の2000点を超える引札の中から約 150 点を選びだし、明治期の引札の魅力を紐解いてゆきます。目くるめく引札の世界をぜひお楽しみください。
【展覧会名】 引札 新年を寿ぐ吉祥のちらし
【会  期】 2021年11月27日(土)〜2021年12月26日(日)
【休 館 日】月曜日
【会  場】 海の見える杜美術館(広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701)

青木隆幸

※1. 裏側から見れば摺り跡やインクのにじみからもう少し詳しいことがわかります。
※2. お金と切手の博物館のウェブサイトより
※3. 森嘉紀『金沢の引札』文一総合出版 1979 75頁 「近広堂 加賀金沢刀工近広堂與作、近広堂彫工、近広堂、金沢近広堂、金沢市近広堂判、石川県金沢上近江町四番地 広瀬与作」

 

 

 

「田川五三郎(たがわ龍泉閣)」の引札

引札 鉱泉御宿 田川五三郎 海の見える杜美術館

日の出の富士を背景にして、七福神が飛行を楽しんでいます。富士山と太陽の場所そして遠方に見える岩肌からすると、ここは湘南の海岸なのだろうかと想像が膨らんできます。

気球・飛行船・プロペラ機が飛んでいます。恵比寿が操縦している飛行機はブレリオをベースにしているようにも見えますね。詳しくは5月18日投稿の「引札 空を飛ぶ七福神」を参考にしていただきたいのですが、1910(明治43)年12月、日本人による動力付き飛行機でのフライトが成功し、翌1911(明治44)年には海外から多くの飛行家がやってきて全国各地で⾶⾏会が開催され、志賀直哉や石川啄木らが飛行機を題材にした文章や詩をつくるなど、この頃日本では飛行機のブームが起きました。この引札には制作年代が記されていないのですが、引札には流行の風俗が描かれたことを思えば、1911-12(明治44-45)年頃に作られたものなのかもしれません。

この引札は、おめでたい図柄で満ちています。日の出・富士・鶴・旺盛な交易を暗示する各種の船・空高く飛ぶ飛行機・七福神、もう少し詳しく見てみると、恵比寿が操縦している飛行機は、胴体が算盤・翼は百億円札・尾翼は江戸時代のお金にまつわる分銅金の形をしています。また、翼の紙幣の上部には「日本帝国万歳号」、四方に「福」の字が記され、中央の数字「百億円」の下には朱印で「寿」、紙幣の番号は753(いろいろな伝承がある吉祥の数字)、そして透かしには大黒の顔が入っていて、どこまでも商売繁盛と幸せを寿ぐ機体となっています。
引札 田川五三郎 恵比寿の飛行機

また、この引札には辰口鉱泉の効能書が、添付されています。いろいろな病気が治りそうですね。当時の人々はこのような表記を参考にして療養に訪れたのかもしれません。
辰口温泉効能書

この引札をお得意様に配ったのは、「石川県能美郡辰ノ口鉱泉所 鉱泉御宿 田川五三郎」。明治32年10月30日の北国新聞の番付(※1)には、加越能三州(※2)の宿屋の前頭として堂々の最上段に名前が記されています。また辰口という地域では筆頭の宿屋とわかります。

北國新聞番付

この引札は、その大人気の宿屋「田川五三郎」が年の瀬あるいは新年に、お得意様に配ったものです。

引札の挨拶文にはこのように記されています。(/は改行)
「恭賀新年/併而御尊台之祈萬福/旧年中はご愛顧を蒙り難有奉源/謝候当本年も御入浴の節は不相替/御来宿之程奉希上候 敬白」
簡単に訳してみると
「恭賀新年 あわせてあなたの万福をお祈りいたします。旧年中はご愛顧いただきまして誠にありがとうございました。本年もご入浴の節は変わらず当宿へお越しくださいますよう切に願っております。 敬白」
という感じでしょうか。

なお、「鉱泉御宿 田川五三郎」は、辰口温泉「たがわ龍泉閣」として現在も営業がつづいています。

辰口温泉は開湯1400年の歴史ある名湯で、現在のたがわ龍泉閣には田んぼの真ん中から湧き出た源泉を利用している北陸最大級の混浴露天”田んぼの湯”ほかいくつもの湯があるうえ、温泉には今も昔と変わらない効能があるようです。(以下たがわ龍泉閣HPより)
温泉:辰口温泉
泉質:塩化物泉
効能:神経痛リュウマチ/外傷骨折火傷/痔/婦人病/病後回復ストレス解消/運動機能障害/関節痛/筋肉痛/五十肩/消化器/神経痛/創傷/打ち身/動脈硬化/冷え性など

この引札をいただいたお客様の気分になって、訪ねてみてはいかがでしょうか。体調が回復し、日頃のストレスも発散して爽快な気分になることは間違いないと思います。

海の見える杜美術館では下の通り「引札」の展覧会を開催します。本展は、海の見える杜美術館所蔵の2000点を超える引札の中から約 150 点を選びだし、明治期の引札の魅力を紐解いてゆきます。目くるめく引札の世界をぜひお楽しみください。
【展覧会名】 引札 新年を寿ぐ吉祥のちらし
【会  期】 2021年11月27日(土)〜2021年12月26日(日)
【休  館  日】月曜日
【会  場】 海の見える杜美術館(広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701)

※1. 「たがわ龍泉閣」様よりご提供いただきました。
※2. 加賀(石川県南部)、越中(富山県)、能登(石川県北部)3国にまたがる前田氏の旧所領

青木隆幸

「高橋盛大堂」の引札 更新

2021年7月7日にアップした、『「高橋盛大堂」の引札』文中において、「高橋盛大堂が電話交換に加入した年が判明したら更新します。」と記していました。

このたび、明治27年2月に発行された『大阪神戸電話交換加入者名簿』に高橋盛大堂の加入記録が確認できましたので、以下の米印の箇所を追記し、更新したことを報告いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上のことから、引札の制作年代について、①は明治16年(1883)に盛大堂の称号を定めた後、電話が引かれた可能性のある明治26年(1893)頃までの間、②は電話をひいた可能性のある明治26年(1893)頃以降、林基春の没する明治36年(1903)までの間としておこうと思います。高橋盛大堂が電話交換に加入した年が判明したら更新します。(※)

※『大阪神戸電話交換加入者名簿』(明治27年2月) 18頁に高橋盛大堂・高橋盛大堂分店の電話番号が記載されていることを確認しました。明治26年の名簿は未確認です。(20210720)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

海の見える杜美術館では下の通り「引札」の展覧会を開催します。本展は、海の見える杜美術館所蔵の2000点を超える引札の中から約 150 点を選びだし、明治期の引札の魅力を紐解いてゆきます。目くるめく引札の世界をぜひお楽しみください。
【展覧会名】 引札 新年を寿ぐ吉祥のちらし
【会  期】 2021年11月27日(土)〜2021年12月26日(日)
【休 館 日】月曜日
【会  場】 海の見える杜美術館(広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701)

青木隆幸

「日の又」の引札

日の又商店引札 海の見える杜美術館蔵-4

旭日 金雲 金箔散らしを背景に、中央に鼓・扇・そして正月など特別な時に演じられる祝福をもたらす『翁』に使用する肉色尉の面が重なり、面と鼓の間には菊の花が添えられています。右上の重ね色紙には、新年を寿ぐ句が認められ、新春の家を飾るにふさわしい おめでたい引札となっています。

引札の文字情報を下に記します。

右上 重ね色紙:
御代之春 尾上の松を かざりけり 若葉

引札本文:
数百年前の創業にして製作の経験最多し
伏見は材料手間賃安く運搬最も便利
薄利多売
各國産漆器卸小賣
たんす 長持 嫁入道具 製作販賣
伏見大坂町御ひいきのたんすや
日の又

右下隅 引札 落款:
白文方印 弌舟

左端 印刷年月日と印刷所名:
明治四十二年七月十日印刷仝年八月卅日発行
印刷兼發行者
大阪市東区京橋壱丁目廿九番地
平民古島徳次郎

以上の絵の内容と文字情報から、この引札は、大阪伏見のタンス屋「日の又」が、明治42年の年末に、ひいきの顧客に配布したものとわかります。

「日の又」は、現在の 「株式会社 日の又商店 (家具ステージ日の又)」です。同社は室町時代末期の永禄年間(1558-70)に創業し、安土桃山時代には伏見城に漆器調度品を製造納入しお抱えとなって以来 伏見の地で営業をつづけ、現在は当主17代目となり、総合インテリア家具販売店として盛業です。

この引札が配られていたころの「日の又」です。

日の又店舗

明治の終わり13代目当主のころの店舗で、店先は床机を持ち上げると中に収納できるようになっています。店の奥に並んでいる鏡が見えます。

株式会社 日の又商店蔵

こちらは江戸時代初期から日の又に伝来する漆を調合する大きなお椀です。直径90㎝もあります。引札に書かれた「数百年前の創業にして製作の経験最多し」「各國産漆器卸小賣」といった文を裏付ける品です。椀の底には「野の虫も ちからくらぶる 浮世かな」の句に添えてカマキリとバッタと思しき虫が描かれています。

本稿を作成するにあたり、株式会社 日の又商店 代表取締役 日の又 第17代当主の辻貞好様には、本引札が株式会社 日の又商店の物であることをご確認いただくとともに、ここに掲示しました明治時代の店の写真や江戸時代から伝来する漆を調合する椀の写真など貴重な資料をご提供いただきました。謹んで感謝申し上げます。

 

追記
引札右下隅の印章の弌舟は、浅田一舟のことと思われますが、断定するにはもう少し検証が必要です。しかし浅田一舟については浮世絵関係の事典にも、近年の研究書でも生没年等を含めほとんど記述がない(※1)ので、検証するためにはまだ情報が不足しています。

ところで、管見の限り浅田一舟研究に下の参照が見あたらないため、抜粋してここに紹介いたします。

岩本一成「浅田一舟君」
「浅田一舟君は明治5年、大阪市南区大宝寺町に生まれ、師匠は鈴木雷斎と武内桂舟に学んで風俗画家として特技をもっておられた。(中略)私の知っているのは大阪の特産物として相当の生産高を持っていた引札、団扇の意匠図案に長じ、版下に麗妙なる筆致とその彩色に至っては第一人者であった。(中略)
日露戦争後(中略)世間より別途に取り扱われていた挿絵画家といわれし人々、尾竹国一、北野恒富、金森観陽および小生等発起人となり研究団体として春秋会を組織しまして(中略)研究方法の協議、展覧会開催等の目標に毎日(ママ)2・3回集合し、仮装写生会、古実研究、講演会等を催し破壊に建設に活動したものです。これが画壇覚醒の先鋒となり今日の大阪画壇の基礎となったもので、会員30余名を有し第1回展覧会を大阪書籍俱楽部事務所楼上で開きました。島成園君が当時わずか14歳で観山ばりの小野小町を出品したことを覚えております。
門下生に島一水(中略)、その他上田海舟(紫水と改む)等々あり(中略)
大正9年10月18日49歳で没し、墓所は天王寺区椎寺町天瑞寺にあります。」
(※2)

このほかこの絵を描いたのと同じ年の明治42年に出版された『日本書画評価表』(石塚猪男 1909)(※3) では一舟の一幅の掛け軸の価格が20円と評価されています。なお参考までに申しますと、明治40年の公務員の初任給は50円です(※4)。

 

海の見える杜美術館では下の通り「引札」の展覧会を開催します。本展は、海の見える杜美術館所蔵の2000点を超える引札の中から約 150 点を選びだし、明治期の引札の魅力を紐解いてゆきます。目くるめく引札の世界をぜひお楽しみください。
【展覧会名】 引札 新年を寿ぐ吉祥のちらし
【会  期】 2021年11月27日(土)〜2021年12月26日(日)
【休 館 日】月曜日
【会  場】 海の見える杜美術館(広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701)

※1. 山田奈々子 増補改訂『木版口絵総覧』(文生書院 2016)はメジャーではない画家が多数網羅された貴重な書籍なのでたびたび参考にさせていただいているのですが、浅田一舟については「生没年不詳 舟がつく画家は竹内桂舟の弟子と見てよいと思う。」という表記にとどまっている。

※2. 『上方』138号 上方郷土研究会 1942 253頁 (適宜現代仮名遣い、当用漢字に改めた。)

※3. 東京文化財研究所 HOME>明治大正期書画家番付データベース>日本書画評価表_807006 URL :https://www.tobunken.go.jp/materials/banduke/807006.html
所蔵:神奈川県立近代美術館(青木文庫)

※4. 『続・値段の 明治 大正 昭和風俗史』朝日新聞社1981 159頁

青木隆幸

「高橋盛大堂」の引札

「高橋盛大堂」の引札を2点、海の見える杜美術館は所蔵しています。

引札 高橋盛大堂1 海の見える杜美術館

①の引札の上部左右には松と梅が繁っています。松梅(ショウバイ)が盛んに繁る様子は、商売繁盛を表す吉祥性があります。その中央には「専用権特許 高橋盛大堂」と記された兎の商標、その商標の左右には、お得意様を祝賀する言葉「花客万歳」(※1)の文字、その下の赤いリボンには「本舗 大阪堂嶋しゞみ橋南詰 盛大堂高橋卯之輔」と記されています。中央の段、右には盛大堂主人肖像 中央には売り出し中の薬の名前、左には「盛大堂薬剤摸形」として、薬剤の包材と取次所一覧が描かれています。下段には店舗の繁栄の様子とそれを取り囲む花々が描かれています。

引札 高橋盛大堂2 海の見える杜美術館

②の引札も①と同じくお客様を祝賀する言葉「華客祝万歳」が上部に大きく記され、中央には薬箱や包材、店の名前と住所が記され、背景に店の繁盛の様子が描かれています。

①・②、いずれも店の製造薬品と繁栄の様子にお客様を祝賀する言葉が添えられ、高橋盛大堂とお客様の互いのより一層の繁栄を祝しています。どうやら年の瀬に高橋盛大堂から顧客の薬店や小売店に配布した引札のようです。

ところで今現在、大阪市西淀川区で営業している盛大堂製薬に確認したところ、盛大堂製薬は高橋盛大堂の流れを汲んでいる会社で、引札に掲載されている商品もかつて製造していたものに間違いないとのことでした。ただ明治時代の詳しい資料は残っていないそうです。

盛大堂製薬の歴史はHPの記載によれば、安政5年(1858)、大阪堂島にて高橋安兵衛により創業。明治8年(1875)、高橋卯之輔に継承。明治16年(1883)、盛大堂の称号を定める。とされています。

これら引札の制作年代について、以下箇条書きで考えてみます。

・製作年代は引札に明記されていないので正確にはわかりません。
・HPのとおり盛大堂の称号が明治16年に定められたとすれば、盛大堂の名が記されたこれらの引札はそれ以降の制作ということになります。
・いずれの引札も高橋盛大堂本店の横には親柱に「しじみばし」と記された橋が描かれ、住所には「しじみ橋南詰」「蜆橋南詰」と表記されていることから、これらは蜆橋があったときの引札と思われます。

引札 高橋盛大堂1 海の見える杜美術館 しじみはし引札 高橋盛大堂2 海の見える杜美術館 しじみばし

・蜆橋は、明治42年(1909)のいわゆる「北の大火」のときに瓦礫の廃棄場所として曽根崎川(蜆川)の上流が埋められたときになくなったので、これらの引札が描かれたのは明治42年(1909)より前ということになります。(※2)
・②の引札には応需基春と落款があり、林基春(1858-1903)の作画とわかるので没年の明治36年(1903)より前の引札ということになります。
・これら2つの引札に描かれた登録商標は兔ですが、明治36年(1903)には犬の顔で商標登録が行われ(※3)、以降の宣伝には犬の顔が登場するようになるので、このことからもいずれも明治36年(1903)より前の引札ということになります。
・引札には電話番号を記すのが一般的なのですが①には電話番号が記されていません。①は電話加入以前の制作と考えることが妥当で、②は電話加入以降の制作になります。なお、大阪に初めて電話が開設されたのは明治26年(1893)(※4)です。

以上のことから、引札の制作年代について、①は明治16年(1883)に盛大堂の称号を定めた後、電話が引かれた可能性のある明治26年(1893)頃までの間、②は電話をひいた可能性のある明治26年(1893)頃以降、林基春の没する明治36年(1903)までの間としておこうと思います。高橋盛大堂が電話交換に加入した年が判明したら更新します。(※)

※『大阪神戸電話交換加入者名簿』(明治27年2月) 18頁に高橋盛大堂・高橋盛大堂分店の電話番号が記載されていることを確認しました。明治26年の名簿は未確認です。(20210720)

備考として
②には分店が描かれているので、分店の設立時期が分かればもう少し制作年を絞ることができます。②には「人不壮は国家不健」と書かれています。人が弱ければ国も弱くなるということでしょうか。このように国のことが引札に記されるのは戦時中が多いので、日中戦争の明治27年、あるいは 日露戦争への戦意の高まり始めた明治36年ごろに制作された可能性も高まります。また、両引札に描かれた人々のファッションや風俗が近いことから、制作年代が大きく離れない可能性があります。

店に掲げられた看板に記された薬の名前、描かれた都市風俗、そのほか興味は尽きませんが、いずれ詳しい方々の目に触れて引札や産業・社会・風俗の研究が進むことを願ってやみません。

海の見える杜美術館では下の通り「引札」の展覧会を開催します。本展は、海の見える杜美術館所蔵の2000点を超える引札の中から約 150 点を選びだし、明治期の引札の魅力を紐解いてゆきます。目くるめく引札の世界をぜひお楽しみください。
【展覧会名】 引札 新年を寿ぐ吉祥のちらし
【会  期】 2021年11月27日(土)〜2021年12月26日(日)
【休 館 日】月曜日
【会  場】 海の見える杜美術館(広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701)

最後になりましたが、盛大堂製薬様にはご多用の折、本引札をご確認そして当時の資料の捜索などご協力いただき、HPへのリンクもご快諾いただきました。厚く御礼申し上げます。

 

※1. 花客(かかく)(「華客」とも書く)お得意の客。顧客 (「日本国語大辞典」 第二版 小学館 2000~2002)

※2. 店主の高橋氏はこの蜆橋にはよほどの愛着があったのか、大正13年に曽根崎川の下流も埋められてしまった後、昭和2年に高橋盛大堂の壁面に蜆橋のレリーフを掲げました。そのレリーフは紆余曲折を経て、今は曽根崎川跡碑のすぐそばにあり、そこには「盛大堂主高橋氏」と名前が刻まれています。なお、その紆余曲折については高木伸夫「「しじみ橋」のレリーフ碑」『大阪春秋』36号(大阪春秋社 1983)100-101頁に詳しい。

※3. 登録商標第19095号 登録明治36年4月2日 ジャパンアーカイブズ 薬店のトレードマーク(高橋盛大堂、現・盛大堂製薬)

※4.  NTT西日本HP 企業情報 データブックNTT西日本 電信電話の歩み 1830~1964年

 

アート魚ッチング展クイズ!

アート魚ッチング展の展覧会場で流れているクイズ動画が、ユーチューブで公開されています。

アート魚ッチング 海の見える杜美術館 – YouTube

その動画の中では歌川広重の伊勢海老(イセエビ)や、大野麥風の鯛(タイ)が動いています。

クイズとあわせてお楽しみください。

うみひこ