明治時代中頃のお正月、旅館がなじみのお客様に配った引札です。新年の御挨拶が書かれています。
「新年の御慶目出度申納候/先以舊年中は不一方御引立ニ預り/日々隆盛ニ趣き候段深く御禮申上候/猶時節柄御手軽を旨とし御待遇方/注意可仕候間本年も不相変御入湯の/節ハ御尊来の程只管奉希上候 謹言/一月元旦/加賀山代温泉場/よしだや事/吉田初次郎」
ざっくり現代風に改めますと「新年おめでとうございます。旧年中はお引き立て下さり大変ありがとうございました。日々隆盛にしておりますのは皆様のおかげとお礼申し上げます。時節柄お手軽にしておりますが丁寧な接遇につとめてまいりますので、本年も温泉にお越しの際は引き続き当旅館をご利用くださいませ。」といったところでしょう。 いつからこのように引札で新年のあいさつをするという習慣が始まったのかはっきりしないのですが、明治時代の旅館が配る引札には、このように挨拶文が書かれたものが多いです。年賀状の歴史とあわせて考えなくてはならないかもしれません。 ところで最後に記されている「よしだや」とは、今も続く名湯「吉田屋 山王閣」(石川県加賀市山代温泉13-1)の名前です。このたび吉田屋山王閣様には作品の確認などに懇切丁寧なご協力をいただきました。
明治32年10月30日北国新聞付録の番付「加越能三州宿屋料理屋投票得点数」を確認すると、山代温泉から得票順に「荒屋」「出藏屋」「蔵屋」「白銀屋」の名前を確認することができますが、そこに「よしだや」(吉田屋)の名前はありません。この頃は大きな旅館ではなかったのでしょう。吉田屋山王閣の御主人によりますと「よしだや」の古い記録は残っていないのではっきりしたことは言えないそうですが。吉田屋山王閣の前身と考えて良いだろうとのことでした。その後の経営努力で今日の隆盛を果たされたのだと思うと改めて歴史の重みを感じます。また吉田屋山王閣は「くらや」(蔵屋)の流れも受け継いでおられるとのことですので、この番付にある「蔵屋」の後継でもあるかもしれません。
ぜひ吉田屋山王閣様のホームページをご覧ください。源泉かけ流しの露天風呂・貸切風呂・内湯を擁し、歴史と現代性を兼ね備えた魅力的な温泉です。ご旅行の予定に組み込んでみてはいかがでしょうか。
そういえば、吉田屋の御主人からいろいろとご教示いただいた中で、当館にある山代温泉「でぐらや 伊豆蔵安平」の引札について興味深い示唆をいただきました。現在「でぐらや」という旅館はないのですが、昔「いづくら」という旅館があり、今も伊豆蔵さんという方はいらっしゃる。もしかしたら「でぐら=出蔵=いづくら=伊豆蔵」ではないか。とのことでした。 なるほど確かにそのような展開はありそうです。「でぐらや 伊豆蔵安平」の引札は先に上げた番付の「出藏屋」の引札なのかもしれません。下の「でぐらや 伊豆蔵安平」の引札3点を眺めてみてください。番付の上位に上るほどの隆盛を誇っていたせいか、印刷も凝った仕上げになっています。3枚3様、異なる技術で印刷されているのです。
平版(木版 石版転写 多色刷)
平版(木版 写真製版 石版転写 多色刷)
平版(アルミ板 アルモ印刷)
海の見える杜美術館では下の通り「引札」の展覧会を開催します。本展は、海の見える杜美術館所蔵の2000点を超える引札の中から約 150 点を選びだし、明治期の引札の魅力を紐解いてゆきます。目くるめく引札の世界をぜひお楽しみください。
【展覧会名】 引札 新年を寿ぐ吉祥のちらし
【会 期】 2021年11月27日(土)〜2021年12月26日(日)
【休 館 日】月曜日
【会 場】 海の見える杜美術館(広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701)
青木隆幸