うみもり香水瓶コレクション11 ランバン社《球形香水瓶》

こんにちは。特任学芸員の岡村嘉子です。前回は、シャネルが、ファッションと香水を一体化させた第一人者であることをご紹介しましたが、1921年に彼女が起こした新たな潮流は、その後、一気に大きくなりました。4年後の1925年の通称アール・デコ展では、シャネルのように服飾メゾンから発表されたある香水瓶が称賛されます。それは、デザイナー、ジャンヌ・ランバンが創設したランバン社の《球形香水瓶》です。

こちらです👇

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

ランバン社《球形香水瓶》 デザイン:アルマン・ラトー(本体)ポール・イリーブ(イラスト部分)1925年、黒色ガラス、金、海の見える杜美術館 LANVIN, BOULE FLACON, Design by Armand Rateau, Paul Iribe -1925, Black glass, gold、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

シャネルの《No.5》は本体も栓もスクエア型、またルネ・ラリックのウビガン社の香水瓶もスクエア型でしたが、幾何学的な造形を特徴とするアール・デコのデザインでは、本作のような球形の香水瓶も多く作られました。

本作のデザインは、アルマン・ラトーという、フランスの室内装飾家が手がけました。彼の代表作の一つは、この香水瓶とほぼ同時期に完成した、ジャンヌ・ランバンの邸宅の装飾です。現在、その邸宅はパリの装飾美術館に一部が移築され、常設展示室の主要作品となっています。私は、装飾美術館の企画展に行く折には、その展示室にも必ず立ち寄りますが、全体はもとより細部に細かな趣向が凝らされているため、毎回新たな発見があります。ここにその様子がわかる画像をお見せできないのが残念ですが(ご興味のある方は、ぜひパリの装飾美術館ウェブサイトをご覧ください)、まさにフレンチ・アール・デコといった洗練された優雅な室内装飾です。新古典主義様式を再解釈し、漆等を用いた東洋的な要素も加味した高級家具製作を得意としたラトーならではの特徴が詰まった部屋なのです。

翻って私は、ランバン社の球形香水瓶、とりわけ金色に輝く豪華版の香水瓶を見ると、ラトーが室内空間すべてを使って実現した華やかな世界が、手のひらに収まるサイズにギュッと圧縮して提示されているように思えるのです。こちらです👇

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

ランバン社《球形香水瓶》 デザイン:アルマン・ラトー(本体)ポール・イリーブ(イラスト部分)1925年、黒色ガラス、金、海の見える杜美術館LANVIN, BOULE FLACON, Design by Armand Rateau, Paul Iribe -1925, Black glass, gold、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

しかも、つい両掌に収めたくなるような、ころんとした本体や、マツカサをかたどった栓、そして本体の中央に描かれた、手を取り合う母と子のシルエット(モデルはジャンヌ・ランバンとその娘です)には、単に洗練された豪華さだけではなく、遊び心や、どこか懐かしい、なんとも優しくやわらかな気持ちをも呼び起こされます。

シャネル《No.5》の徹底したミニマリズムと比較すると、同じアール・デコ・デザインながら、その個性の違いが明らかですね。ランバンの香水もまた、シャネル《No.5》同様、フランス国内外で成功をおさめ、その後長きにわたって、メゾンの顔として定番となりました。

ところで、シャネルやジャンヌ・ランバンの活躍は、この時代の社会における大きな変化も伝えてくれるのが面白いところです。彼女たちはファッションと香水を結び付けることに先駆的な役割を担いましたが、それ以前にも、ファッション界に進出した女性として第一人者たちでした。この分野は、彼女たちが登場するまで男性社会だったのです。

20世紀初頭の第一次世界大戦前、彼女たちは勇敢にもファッション界での成功を目指し、着心地の重視等、着る人間の側に立った女性ならではの視点をいかして、ファッション・デザインに新風を吹き込みました。前回、言及したような、ファッションと香水という二つの異分野の融合を思いついたのも、それを享受する女性としての視点がいかされたものではないでしょうか。つまり彼女たちは、ガラスの天井を自らの手で突き破ったのです。

また第一次世界大戦は、彼女たちへの周囲の理解を深める状況を生み出しました。戦時中は多くの男性が前線へと駆り出されたため、銃後の女性たちはその階級差を問わず、男性がしていた多くの仕事を担うようになりました。やがて多大の犠牲を払った大戦が終わると、フランスにおいては人口の男女比は女性が上回るようになります。そのことが結果的には女性が家庭のみではなく、社会でも働くことを後押しする一助となりました。

このように1910年代、20年代はあらゆる分野で女性の社会進出が加速した時代でもあったのです。女性参政権運動が各地で盛んになり、長年のたゆまぬ努力の末に獲得するようになるのもこの頃のことです。

香水瓶に描かれたジャンヌ・ランバンの肖像のように、たとえ子供を得ても仕事を辞めることなく、むしろ母としての細やかな愛情に溢れた視点をいかしてデザインを生み出してゆく――そのような新たな女性像が多くの共感を呼んだことを、ランバン社の《球形香水瓶》は、今に物語ってくれるのです。

 

岡村嘉子(クリザンテーム)

 

◇蔵出し:アール・デコの球形香水瓶コレクション◇

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

カレージュ社 ケース付き《球形香水瓶》 デザイン:ジュリアン・ヴィアール1929年、黒色ガラス、金、ベークライト、海の見える杜美術館, CAREGE BOULE FLACON WITH ITS CASE, Design by Julien ViardA -1929, Black glass, gold,bakelite, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

「織尾堂」の引札

赤地に桜・菊・牡丹・水仙の花が散らされ、それらの花の間に色紙・扇紙が並んでいます。上の色紙には一行書「書画筆墨硯司」の掛け軸・緋毛氈に大福茶・飾り棚、中央の色紙には筆始の寿老人に長寿を寿ぐ句、下の扇紙には 丸に山形に一つ引き紋 の入った風呂敷を背負う人物・年始の挨拶・店の名前「織尾堂」とその住所が記されています。

20210627引札織尾堂

いずれにも正月にまつわる風景が描かれていて、そしてそれぞれの内容はこの引札を配った店に関係していると考えることが出来そうです。上の色紙の掛け軸「書画筆墨硯司」は営業内容、中の色紙では寿老人が店の商品の命毛といわれる筆の穂先を丁寧にさわりながら「命も長し筆始」と詠んで長寿を寿ぎ、下の色紙は年の初めにお得意様を廻り、挨拶を述べている店の主人と思しき男性、その前には一年の愛顧を願う口上文、そして最後にお店の住所・名前が認められています。
この引札は、書画筆墨硯司「織尾堂」(大阪南区難波新地4番丁1番地)が年の瀬に得意先に配布した引札のようです。

「織尾堂」の引札は、早稲田大学図書館にも1点所蔵が確認できます。同図書館のウェブのDBに公開されています(請求記号:文庫10 08020 0039 タイトル:和漢筆墨商)ので是非ご覧ください。その引札には大福茶・筆を担ぐ寿老人、それを見守る恵比寿天・大黒天・布袋尊・弁才天、そして群鶴と蓑亀が描かれていて、当館の引札同様に正月の芽出度さあふれる内容となっています。そして画面中央に寿老人が大書した字は「和漢筆墨商 大阪府南区難波新地四番町壹番地 安田織尾堂」。当館の引札と店の名前は少し違いますが、営業内容も住所も同じなので「織尾堂」=「安田織尾堂」と考えてよいでしょう。

現在「安田織尾堂」という名前で営業しておられる筆関係のお店が1軒ありました。住所は異なりますが、その大阪府堺市にある「株式会社 安田織尾堂」の御主人にお話をお伺いしたところ、「店に関する資料はまったく残っていないので詳しいことはわからないのですが、父の叔父が織尾太夫を名乗った義太夫で、このままでは食べていけないと考えて御堂筋の歌舞伎座の裏で書画筆などを売り始めたと聞いています。」とのことでした。「御堂筋にある歌舞伎座」とは2009年に閉館した新歌舞伎座(大阪市中央区難波四丁目3番25号)のことでしょうから、明治時代の地図の難波新地四番丁壱番地と照合しましたら、その場所はぴったり重なったので、現安田織尾堂の御主人の記憶と相違ないことがわかりました。また、「書画筆などを売り始めた」というご記憶と引札の「書画筆墨硯司」、そして現在の営業内容が同様ということを考え併せますと、引札の「織尾堂」「安田織尾堂」は、現「株式会社 安田織尾堂」の前身と考えてよいと思われます。

「織尾太夫を名乗った義太夫」については、「浄瑠璃大系図」(※1)に竹本綱太夫(6代目)の門弟として「竹本織尾太夫」の名前が記されていました。また、『近代歌舞伎年表京都篇1』(国立劇場近代歌舞伎年表編纂室1995)には以下の記録があります。

明治5年10月吉日~ 道場芝居 仮名手本忠臣蔵 【太夫】鶴ヶ岡のだん 竹本織尾太夫
明治7年2月吉日~ 南側実伝演劇 八陣守護錠 【太夫】淀城のだん 竹本織尾太夫
明治7年9月中旬~ 和泉式部演劇 伊賀越乗掛合羽 靫負やしきノ段 竹本織尾太夫
明治8年3月吉日~ 南側演劇 菅原伝授手習鑑 【太夫】伝授之だん 跡竹本織尾太夫
明治8年3月吉日~ 本朝廿四孝 【太夫】義晴館の段 中竹本織尾太夫

以上のように「織尾太夫を名乗った義太夫」が明治8年まで関西で活動していたことが確認できたので、ご主人のお話の通り「織尾堂」は義太夫の「織尾太夫」が始めたお店と考えることは可能ということになります。

早稲田大学図書館の引札(以下早稲田版という)も海の見える杜美術館の引札(以下海杜版という)も制作年代が不明ですが、早稲田版は先に絵だけ大量に印刷し、その図柄を購入した商店が後から商店の名前を印刷する、いわゆる「所判」あるいは「名入れ判」と呼ばれる様式のように見受けられますので、その印刷技法が広まった明治27年以降のものと思われます。海杜版は、絵に明治中期以降の風俗が描かれていませんし、絵のスタイルも明治の前期ごろのものです。そして絵から店名まで一貫してデザインして木版で刷っているので、引札の印刷手法も明治前期頃として差し支えありません。また、口上文には店の繁栄はお得意様のおかげと記されているので、店にある程度のお客様が付き、店オリジナルの引札を配るほどに店が繁盛した後に制作した引札と考えるのが妥当と思われます。ですので、明治8年以降に織尾太夫が引退してのち、店を立ち上げてしばらくたったころから、明治27年頃に「所判」あるいは「名入れ判」が大流行し始めるまでの間、大雑把には明治15-25年頃に制作された引札と推定されます。

海杜版の引札は、太夫では食べていけないと考えた竹本織尾太夫が明治8年以降、南区難波新地4丁目1番地に「書画筆墨硯司」として「織尾堂」の店を構えてしばらくたった、明治15-25年頃の年の瀬に、「織尾堂」がお得意様に配った引札と考えることが出来そうです。

なお、明治45年1月16日に、南区難波新地(現中央区難波四丁目付近)が火元で、東西1.4km、南北400mに及ぶ大火事、いわゆる「南の大火」が発生しました。当時の写真を見てみると完全に焼け野原になっています(※2)。「織尾堂」移転の時期は不詳ですが、店が「南の大火」の火元近くにあって、店舗が完全に消失してしまったことは店舗移転の一つのきっかけになったかもしれません。

海の見える杜美術館では以下の通り「引札」の展覧会を開催しますので、ぜひお越しください。
【展覧会名】 引札 新年を寿ぐ吉祥のちらし
【会  期】 2021年11月27日(土)〜2021年12月26日(日)
【休  館  日】月曜日
【会  場】 海の見える杜美術館(広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701)
※1 音曲叢書 第1編 演芸珍書刊行会編 演芸珍書刊行会 1914-154
国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/948801

※2 大阪歴史博物館ホーム>展示・イベント>常設展示>常設展示更新>過去年度の展示更新>南の大火と千日前
http://www.mus-his.city.osaka.jp/news/2011/tenjigae/120116.html 参照

青木隆幸

引札 梅の木の前で白扇に染筆する女性

引札 梅枝の前で白扇に染筆する女性 海の見える杜美術館

咲きそめの古梅の枝の前、緋毛氈を敷いた腰掛に座る一人の女性。手には白扇と小筆が1本。女性は顔をあげて少し左を振り向き、見る人の左横すぐに視線が注がれています。

筆文字で認められているのは「皆野 ますや (入り山形に本) 合名会社 矢尾支店 電話 二番 呉服部 三番 雑貨部」

「皆野」は地名。現在の埼玉県秩父郡皆野町あたりのことです。
「ますや」は屋号。
「(入り山形に本)の紋」は、矢尾商店皆野支店の紋
「合名会社 矢尾支店」は、合名会社 矢尾商店の皆野支店の通称と思われます。(※1)

「電話」について、電話番号1番は地域の最有力な公共機関が使用することがほとんどなので、民間の会社がその番号を使用することはほぼないはずです(※2)。開設と同時に2番・3番と最小の電話番号を続けて取得しているということは、これは矢尾支店ではなく矢尾商店の電話番号であり、そして矢尾商店は地域を代表する相当に信頼厚い大商店だったことをものがたっています。(※3)

現在、秩父で「矢尾」と名の付く100年以上の歴史を持つ代表的な商店といえば「矢尾百貨店」が思い浮かびます。はたしてこの引札を配布していた会社なのか念のため問い合わせたところ、懇切丁寧に以下のことを教えてくださいました。

・『ますや』は、矢尾百貨店の創業以来の屋号(現在はこの屋号を使用していない)。

・会社組織としての合名会社矢尾商店の設立は明治43年(1910)、皆野支店(皆野ますや)は明治13年(1880)に埼玉県秩父郡皆野町で開業している。

・山に本のマークが『ますや』の紋で、皆野支店は少しだけ違っていて、山が二つ重なっている。

・引き札に書かれている店名、会社名等から、たしかに皆野矢尾で発行したものかと思われる。

・株式会社皆野矢尾(旧来の矢尾支店)は、株式会社矢尾百貨店に吸収合併されてその後営業を終了したため、現在は存在していない。

・株式会社皆野矢尾の最高齢OBの話では、(この引札の)内容からすると大正時代の終わりくらいに発行した広告チラシではないか、とのこと。

・昔、社内の片付けをしているときに、こういうのを見たことがあるというOBもいた。

・電話番号は、あの当時1番は郵便局だった。

・袖の家紋・菱菊について。家紋が意味することは解らない。矢尾家とは関係ない。

・『矢尾250年史』(発行:矢尾百貨店 矢尾本店 メモリアル秩父 1998)(以下『矢尾250年史』とします)に矢尾百貨店の歴史が詳しく記されている。

・経営については末永國紀氏の著書に詳しい。(『近代近江商人経営試論』有斐閣1997ほか)

 

この引札は、現在の矢尾百貨店が、矢尾商店と名乗っていた大正時代の年の瀬に、感謝の気持ちと新年も変わらず御愛顧いただけるよう願いを込めて、なじみのお客様に向けて配られたもの、と考えることが出来そうです。

矢尾百貨店の歴史を知って見るのと知らないで見るのとでは、この引札の味わい方が変わってくると思いますので、簡単ですが『矢尾250年史』をもとにその歴史をたどってみます。(詳しくはぜひ『矢尾250年史』をご覧ください)

 

●矢尾商店の始まり
寛文3年(1663)、初代・矢尾喜兵衛は、39歳の時に秩父大宮郷の割役・松本宗太郎の祖父にあたる惣左衛門から酒株を借り受けて、酒造業を創業しました。屋号「升谷利兵衛」。「升屋」としたのは、酒造業に必需品の升を冠して事業の永続性を願ったものだそうです。(同書28頁)

これが引札に変体仮名で記されている屋号「満春也」(ますや)の始まりです。

創業初期の『永代帳』(売掛帳)からは、日用品雑貨荒物、綿・麻織物の太物、米塩などの生活必需品も商っていたことが推測されます。(同書41頁)

創業期からいろいろな商品を扱っていたようです。

●明治大正期、会社の礎を築いた5代・矢尾喜兵衛
5代喜兵衛は、嘉永2年(1849)、4代の長男として生まれ、8歳の時に両親を失いました。(同書89頁) 文久2年(1862)、13歳の時初出店し、以降、叔父・治兵衛の庇護のもとに経営に専念しますが、明治3年(1870)に叔父・治兵衛を失い、弱冠21歳で明治の動乱期に商いを継続することになりました。(同書91頁)

5代・喜兵衛の次男・利兵衛は、父親の人となりについて『矢尾家略歴』で次のように語っています。

「一、我が家父は祖父、曾祖父の遺徳により御性質至って倹素質朴にして毫も華美浮薄の状なく、自ら奉ずること至って薄く、家居、衣服等お構いなく、辺幅を飾らざる弊履のごとし。平素酒は嗜み給えども肴は有合せのものにて御不足なく殊に白豆腐は御好物にて常にこれにて一盞を傾け給う。何事も頓着なく闊達にして、一杯を過し給えば興に乗じ呵々大笑いす、これを聞いて思わず衆またこれに和す。心に何の嫌憚する事なくいわゆる玲瓏玉の如し。然りといえども若年の頃より一身に家政および秩父出店ご苦労下され御苦労下されしことは実に筆紙の尽す処にあらず。御一新より明治20年までのところ困難最も著し。一歩を過れば奈落に沈淪し破産の悲運に陥ることならん。然るを隠忍持久、苦心惨憺よくその境を脱し開運の途に赴かせ給うこと、その功績の広大なる、我ら兄弟深く感銘して忘るべからざるなり。」と記されています。(同書91-92頁)

5代喜兵衛は、贅沢せず飲食も質素で倹約に努め、振る舞いは明るく周囲の人たちを和ませました。明治20年頃までは一歩違えば奈落の底に落ちるような厳しい環境でしたが、苦心して会社を見事に軌道に乗せ、大正4年(1915)に引退しました。

yao_tenpo_008

5代・喜兵衛と職人たち

●矢尾商店「皆野」店の始まり
この引札に記された「皆野」店は、5代・喜兵衛の時、明治13年(1880)6月に秩父郡皆野村で屋号「(入り山形に本)升屋喜兵衛」として開店(※4)しました。また5代・喜兵衛は明治20年代、10以上あった支店をこの皆野店のみ残してすべて整理し、その力を本店に結集しました。(同書98頁)

●矢尾商店の事業内容
明治12年9月20日付で大宮郷戸長役場に届け出た「営業商品御届」の記載によれば、取扱商品は以下のとおりです。

「一、絹毛 木綿 麻 織物商 洋物商 卸売 洋糸 金物 鋳物商兼
諸紙商 筆墨硯 諸薬 質屋商 古着屋商 古金物 農具商 諸油商 提灯具商 元結 合羽商 砥石 和糸商 香水 鰹節 乾物 茶商 索麺 諸海苔 諸麩商 粉類 刷毛 袋物 鼻緒 風紐 諸膏薬 肥物商 荒物商 紐類 小*(列の下に巾)商 莫大商 綿真綿 足袋 畳表 莞莚 笠傘 生麻 草履草鞋 線香 燈心 火口附木 硫黄 蝋燭 扇団 明礬 染草 砂糖 塩商 鉄物商 葬具 穀物商 杓子柄杓商 股引脚半商 馬具 石炭油 炭 繭 生糸」(同書102頁)

矢尾商店で取り扱っていない商品を探す方が大変そうです。

明治期の矢尾商店の売上高は次のようになっています。
明治10年 12,887円
明治20年 47,910円
明治30年 155,141円
明治40年 318,807円
明治45年 463,778円
売上高がすごい勢いで伸びています。(同書103-104頁)

●「合名会社」のはじまり
明治43年12月12日付で、合名会社矢尾商店の設立登記が行われています。
同書113頁の「合名会社矢尾商店設立登記申請書」の写真を見ると、以下のことが記されています。

登記事項
商号 合名会社矢尾商店
本店 埼玉県秩父郡大宮町大字大宮百番地
支店 仝県仝郡皆野村参百0五番地(番地の「五」は難読のため未確定)

引札に記された「矢尾支店」という名前は登記されていないので、この名前はおそらく支店の通称として使用していたのではないでしょうか。

yao_tenpo_004

明治末期の在店者と合名会社披露

●矢尾商店の地域貢献
同書に記された大正年間の寄付(112頁)を見てみると、以下のとおりです。

大正7年   8月 上町窮民救済基金寄付として金500円
大正7年 11月 埼玉県救済基金寄付として金1,000円(但し3年分納)
大正10年   6月 秩父町水道建設の寄付として17,500円(但し10ヵ年年賦納入)
大正12年 9月 関東大震災関連 2,000円
同関連 上町割り当て220円のうち150円
同関連 支配人以下店員57名より127円と古着類など500余点

寄付は昔から常々行われてきたとも記されています。
このような活動も、地域の信頼につながっていたと思われます。

●秩父事件と矢尾商店
明治10年代のデフレ政策は産業界に深刻な影響をもたらし、養蚕業に依存していた秩父地方の農民の生活は困窮。人々は高利貸し業者に負債の延期を求めましたが聞き入れられず、明治17年11月1日、ついに秩父地方一帯に暴動がおこりました。
いわゆる秩父事件ですが、このとき矢尾商店は暴動に巻き込まれませんでした。

『秩父暴動事件概略』によれば

「11月2日(略)午前12時前、小鹿坂峠寺院の梵鐘を乱打し、鯨波の声をあげ凶徒潮のごとく市中に乱入す。(略)やがて大宮郷字近戸平民柴岡熊吉、横瀬村字苅米平民千島周作の両名太刀を佩き、自由党の資格をもって本店に来り、(略)高利貸のごとき不正の行をなす者の家にあらざれば破却或は焼棄などのことは決していたさず、又高利貸の家を焼たりともその隣家に対しいささかも損害を与えぬゆえ各々安堵されたし、(略)右の次第なれば当御店にても安心して平日のごとく見世を張り、商いを十分になされたし、と鄭重の詞をもって申し来る。」(同書126-128頁)

とあります。矢尾商店はには危害を加えないので安心して店を開けなさいと、事件の首謀者が丁重に申し入れたことが記録されています。

これは矢尾商店が自分の利益だけを追求せず、社会とともに発展を目指す理念による経営を怠らなかったからこその結果なのでしょう。

●大正時代、事業のさらなる拡大
大正8年12月16日より会計の正確を期す目的で、ナショナル金銭登録機の使用を開始しました。アメリカの貿易会社より1台1425円で購入したもので、売上高の伸長に応じた体制が整えられていきました。(同書134頁)
大正9年2月には資本金を倍額の52万円へと増資を図りました。(同書132頁)
大正12年、埼玉県で初めての三階建て鉄筋コンクリートの店舗と二階建て店舗の2棟を完成し、土蔵造りの旧店舗時代が終わりました。東京丸の内に丸ビルが完成した同じ年でした。(同書137頁)

yao_tenpo_002

埼玉県下初の鉄筋コンクリート3階建て店舗完成 大正12年

yao_tenpo_001

明治後期頃の土蔵の店舗

なお、皆野店は昭和3年にコンクリート造りの店舗となっています。(同書巻頭写真頁より)

yao_tenpo_003

明治末期頃の土蔵の店舗と昭和3年鉄筋コンクリート造り店舗完成

●近江商人
矢尾の出自は近江です。近江商人の商法を支える理念に「三方よし」「正直・信用」「しまつ」などあげられますが、矢尾は「積善積徳」「陰徳善事」といった信念を代々守り、商いと同時に社会貢献にも取り組んできました。「近江商人の商法と理念」(AKINDO委員会発行)で次のように紹介されています。

「近江商人は遠く他国へ旅して商売をしましたが、その土地で排斥されずに受け入れられむしろ歓迎されました。明治17年の秩父事件の騒動のさなか、同地最大の商家に発展していた矢尾喜兵衛家出店は、焼き討ちをまぬがれ、逆に秩父国民党から開店をすすめられました。それは、『三方よし』の考え方に立って展開した商売が、地元の人々に理解され評価された結果にほかなりません」(同書283-284頁)

矢尾商店は、矢尾百貨店となった現在も「売り手よし・買い手よし・世間よし「三方よし」の精神で、お客様と共に繫栄を目指します。」と、昔から引き継がれる理念をホームページほか随所に掲げて商売を続けておられます。

 

長くなりましたが以上で矢尾商店の紹介を終わります。

さあもう一度引札を見て見ましょう。この凛とした美しい女性の姿から、矢尾商店の近江商人としての自負と品格、そして地域の皆さんと共に繁栄していくのだという覚悟が伝わってきそうではありませんか。この女性は白扇にどのような言葉を認めるのでしょうか。

引札 梅枝の前で白扇に染筆する女性 海の見える杜美術館

最後になりましたが、本引札調査にあたり、株式会社矢尾百貨店様そして関係の皆様に、懇切丁寧なご教示、また、資料のご提供、掲載許可をいただきました。厚く御礼申し上げます。

yao_tenpo_006yao_tenpo_007

 

海の見える杜美術館では、2021年11月27日から「引札」の展覧会を開催します(※5)。

 

※1 合名会社矢尾商店設立登記申請書の登記事項には本店と支店が記されているが、商号は「合名会社矢尾商店」のみであり、「合名会社 矢尾支店」という名はない。(『矢尾二五〇年史』編纂委員会 『矢尾250年史』 発行:矢尾百貨店 矢尾本店 メモリアル秩父 1998 113頁 「合名会社矢尾商店設立登記申請書」の画像より)

※2 この矢尾支店の流れを汲む株式会社皆野矢尾の最高齢OBのお話では、電話番号は、あの当時は1番が郵便局だったとのこと。

※3 当時の電話番号簿を確認することができなかったので、断定はできない。

※4 本店の紋は(山形に本)

※5
【展覧会名】 引札 新年を寿ぐ吉祥のちらし
【会  期】 2021年11月27日(土)〜2021年12月26日(日)
【休  館  日】月曜日
【会  場】 海の見える杜美術館(広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701)

 

青木隆幸

展覧会ブログ① 大野麥風の『大日本魚類画集』

海の見える杜美術館では、5月29日(土)から8月22日(日)まで「アート魚ッチング ―描かれた水の仲間たち―」展を開催しています(会期中展示替あり)。

 

この展覧会は、海の見える杜美術館が所蔵する、水の生き物を題材にした江戸時代から昭和時代までの絵画を展示し、美術の中で描かれてきた水の生き物を紹介する展覧会です。

 

今回の出品作品の中で目玉の一つは、展覧会の最後に紹介する『大日本魚類画集』です。

大野麥風『大日本魚類画集』「鯛」

大野麥風『大日本魚類画集』「鯛」 第1輯第1回 昭和12年(1937)8月

海中を悠々と泳ぐ3匹の鯛が、色鮮やかに活き活きと表現されています。まるで筆で描かれたようなこの作品、実は版画です。

 

この『大日本魚類画集』は、昭和12年(1937)~昭和19年(1944)にかけて全6輯(しゅう)72点が制作・出版された魚の版画集です。原画を担当したのは、「魚の画家」といわれた大野麥風で、彫師・摺師も当時一級の腕を持った人物が携わりました。

大野麥風『大日本魚類画集』「テナガエビ」解説

『大日本魚類画集』「テナガエビ」解説表紙

 

また、魚の版画以外にも「近代魚類分類学の父」と言われた東京帝国大学教授・田中茂穂と著名な釣り研究家・上田尚による魚の解説が付属していました。

大野麥風『大日本魚類画集』「カツオ」

大野麥風『大日本魚類画集』「カツオ」 第3輯第9回 昭和15年(1940)5月頃

 

この魚類画集は、「本邦初の魚類生態画」という謳い文句の通り、魚たちの泳ぐ姿やその生活環境までも丁寧に描写した作品です。麥風は、泳ぐ魚の姿を見るために、戦前はまだ珍しかった水族館に足を運びました。また、より正確な魚の色彩と生活環境を知るために潜水艦に乗り込み、実際に海の中を泳いでいる姿を観察したそうです。そのような熱意と努力のもとにうまれた本作は、まさしく「本邦初の魚類生態画」の名にふさわしいものとなっています。

大野麥風『大日本魚類画集』「フグ」

大野麥風『大日本魚類画集』「フグ」 第3輯第5回 昭和15年(1940)1月

 

こちらは可愛らしい「フグ」。本展のため製作したブックレットの表紙にもなっている作品です。

 

色彩のグラデーションも細かく丁寧につけられています。また、色の濃淡によって手前にいるフグと奥にいるフグを区別しています。

本物の魚に近い色鮮やかさや緻密さを実現するために、何度も摺りを重ね、麥風本人も彫師や摺師に対する注文を摺り見本に細かく書いたそうです。

実際に会場で目にすると、その色鮮やかさや緻密さがより伝わってきます。

 

今回の展覧会では、全6輯72点の内、当館で所蔵する1~4輯までの47点(3輯の1点欠)を紹介しています。当館で本作をま とめて公開する機会は、今回が初めてです。魚類をテーマにした版画の傑作、『大日本魚類画集』の魅力を味わっていただければと思います。

 

大内直輝

 

引札 日の出と菊花を背景に立つ男女

2017-002-37 合名会社 清見屋商店

日の出と菊花を背景に一組の男女が肩を寄せ合って立っています。

日の出は、新年があかるく希望に満ちた年であることを示し、菊は延命長寿、無病息災を願う吉祥の花です。

右側の男性は宮内官(奏任官)の大礼服(※1)を着用しています。奏任官は「明治官制で、天皇が内閣総理大臣や主管大臣または宮内大臣の奏薦によって任ずる官」(※2)です。奏任官は官僚としての出世コースのひとつでもありました(※3)。この絵は出世を寿(ことほ)ぐものでもあるのでしょう。

引札  合名会社 清見屋商店 版元名 海の見える杜美術館

絵の左の余白に小さく「明治四十一年七月十日印刷仝年八月卅日発行印刷兼発行者大阪市東区備後町三丁目廿七番屋敷平民古島竹次郎」と書かれています。

これは引札の、印刷日・発行日・印刷兼発行者を表しています。古島竹次郎(古島印刷所)が明治41年7月10日に印刷し、同年8月30日に発行したものです(※4)。そして絵の左側に太々と「常州行方郡潮来町 合名会社 清見屋商店」と書かれているので、この引札は「清見屋商店」が明治41年の暮れに、お得意様に配って回った引札であることがわかります。「明治42年もまた清見屋商店をよろしくお願いします。」という挨拶の品でもあります。

引札には詳しい住所も事業内容が書かれていないので、「清見屋商店」がどこの何の店なのかわかりませんが、管見の限り明治時代から現在まで続く「清見屋」と呼ばれる老舗が潮来に2軒ありましたので、もしかしたら、こちらのお店の引札かもしれません。

1軒目は「清見屋洋品店」。明治時代から続くお店で、昔は呉服・自転車の部品・雑貨類を扱っていたようです。しかし当時の資料がないのでこの引札を配ったお店なのかはわかりません(※5)。
「自転車の部品」について少し補足しておきます。自転車は当初は輸入車が主流でした。高価な乗り物で、明治42年はイギリス製が120~200円、国産は50~150円で販売されていました(※6)。当時の巡査の初任給が約12円(※6)なので、1台の自転車の価格は巡査の年収にあたります。学費に例えるなら、早稲田大学・慶応大学の年間の学費が50円以下ですから、大学の学費およそ4年分(※7)に相当する価格です。自転車は今では考えられないほどの高級品でした。

もう1件は「株式会社セイミヤ」。明治20年創業。当初は半農半商で、商いは漬物商として冷蔵庫がない時代に保存のきく塩をしっかりした漬物を手広く販売していました。まだ盆暮れ集金の掛け売りが大勢の頃に、比較的早く現金掛け値なしの商売を始めた大店だったようです。スーパーマーケットとして事業拡大したのは戦後のこと。昔の資料がないのでこの引札が「株式会社セイミヤ」のものとは断定できませんでした(※9)。

この引札が、どこの店で配布されたものなのか、未だ見当つきませんが、少なくとも、清見屋洋品店様・株式会社セイミヤ様(順序不同)が100年以上もの昔から現在まで、地域を代表する企業としてご活躍しておられることがわかりました。

やはり引札は歴史に思いをはせることができる興味深いものです。

最後になりましたが、清見屋洋品店 元店主 須田素行様、株式会社セイミヤ 代表取締役社長 加藤勝正様(順序不同)には、ご多用のなか、会社の歴史について丁寧にご教示いただき、また、情報の掲載を快くご諒解いただきました。厚く御礼申し上げます。

海の見える杜美術館では、2021年11月27日から「引札」の展覧会を開催します(※10)。

ところで余談ですが、住所と社名の読みについて。
常州(常陸国 ひたちのくに)
行方郡(なめかたぐん)
潮来町(いたこまち)
清見屋(せいみや)
どうしてこのような読み方なのでしょうか。筆者にとってはいずれも一筋縄ではいかない読みばかりでした。

※1男性の服装は、風俗博物館のHPで日本服飾史の資料として挙げられている奏任文官大礼服と同じデザインです。ただ、そこでは帽子の飾毛は黒となっているので、この引札の男性が左手に持つ帽子の白い飾毛と色が合いません。しかし、杉野学園衣装博物館所蔵の大礼帽の解説には「明治時代 宮内官(奏任)大礼服に付属する帽子。山形で、駝鳥の羽根がたっぷりと付けられている。」として、白い羽がついている帽子が紹介されています。

※2 「日本国語大辞典」(縮刷版)第6巻 小学館 1982第1版第10刷 「奏任官」の項

※3 「東京帝大を卒業して奏任官になった者の割合の年次変化を見ると、1893-97(明治26-明治30)年にはほぼ全員であった」 E.H.キンモス『立身出世の社会史: サムライからサラリーマンへ』玉川大学出版部 1995 206頁

※4 ただしこれらの情報は絵の印刷に関するものであって、商店名の文字の部分の印刷についてはわかりません。全国各地の引札販売業者は9-10月頃、引札見本帳(商店の名前が印刷されていない絵だけの状態の引札が綴じられたもの)をもってまわり、新年に配る引札の注文を各商店から取ってきます。そして商店が指定した図柄の必要数を元売りの大きな印刷所から仕入れて、商店名はあとから地元の印刷所で印刷することもあったからです。

※5 清見屋洋品店(茨城県潮来市潮来922-1)元店主 須田素行氏にご教示賜りました。

※6 『値段の明治大正昭和風俗史』朝日新聞社 1981 「自転車」の項

※7 同「巡査の初任給」の項

※8 同「大学授業料」の項

※9 株式会社セイミヤ(茨城県潮来市潮来617)代表取締役社長 加藤勝正氏よりご教示賜りました。

※10
【展覧会名】 引札 新年を寿ぐ吉祥のちらし
【会  期】 2021年11月27日(土)〜2021年12月26日(日)
【休  館  日】月曜日
【会  場】 海の見える杜美術館(広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701)

青木隆幸

引札 空を飛ぶ七福神

引札は、江戸時代(1603-1868)から始まるいわゆる広告のチラシです。

明治時代(1868-1912)から大正時代(1912-1926)のころ、新年を寿(ことほ)ぐ絵を描いた引札が、年末に大量に配られていました。

引札 海の見える杜美術館 (1)

七福神が、空を飛ぶいろいろな乗り物に乗って、富士山を見晴るかす海岸の夜明けの空を舞っています。夜明け・富士山・七福神、いずれも新年を寿ぐ吉祥の題材ですし、空を飛ぶ飛行機・飛行船はまるで正月に高く揚がる凧のようでもあります。年の瀬にこの引札をもらった人は、新しい年を迎えるにあたって、とても希望に満ちた気持ちになったのではないでしょうか。そして家のどこかに飾ったかもしれません。

描かれている飛行機のモデルの1つとなったと思しき当時の飛行機は、たとえば1番手前の恵比寿大黒が搭乗しているのはブレリオ、その上の方、飛行船2つはさんで箱形の機体はアンリ・ファルマン、の面影が垣間見えます(※1)。

アンリ・ファルマン機 提供:所沢航空発祥記念館 (1)
アンリ・ファルマン機 提供:所沢航空発祥記念館

アンリ・ファルマン機 提供:所沢航空発祥記念館
アンリ・ファルマン機 提供:所沢航空発祥記念館

1910(明治43)年12月19日、日本人による動力付き飛行機でのフライト国内初成功が報じられました(※2)。そして翌1911(明治44)年には海外から多くの飛行家がやってきて全国各地で⾶⾏会が開催されるようになりました(※3)。志賀直哉は『暗夜行路』にこのころの飛行機の話題を取り入れ、石川啄木は死の前年にあたる1911(明治44)年6月27日、「飛行機」という詩をつくっています。(※4)

この引札には印刷した日付が入っていないので制作年ははっきりしません。しかしもらった人が喜んでくれることを期待して作られるものですから、描かれた飛行船や飛行機のモチーフと思われる機体が製造されていて、かつ飛行機熱が高まっていたころ、つまりこの引札は、明治末から大正初期に配られたものではないかと思います。

当時の新聞は今ほど各家庭まで届いていませんし、掲載された写真ははっきりしないモノクロでした。もちろんテレビもインターネットも無いわけですから、飛行機や飛行船についてのイメージは、引札に描かれた絵を見てはじめて知る人もいたことでしょう。引札は新しい時代の情報を人々に届けるメディアのような役割も果たしていたかもしれません。

そのような人々の興味を惹く絵を背景に黒々と書かれている文字は「太物類 洋反物 メリヤスシャツ ぱっち 足袋 京都市松原通麩屋町東入 商標武徳印 松永商鋪 電話下八五三番」。松永商鋪は、綿織物や麻織物、西洋の生地からメリヤスシャツ、ぱっち、足袋など、服に関する和洋いろいろな商品を取り扱っている店のようです。

電話番号は下853番。この3桁の番号は京都では昭和3年までしか使われていないので、この引札はそれ以前のものということは間違いありません。大正11年の電話番号簿にこのお店の番号が掲載されていました(※5)。
電話番号簿 大正11年 京都 表紙松永友三郎登録者は松永友三郎という名前になっています。それでは当時の人の気分になって、電話をかけてみましょう。

まず電話番号簿に記された「電話加入者心得」をしっかり読んでください。10頁です。

電話加入者心得「受話器を耳にあてますと交換手が「何番へ」と問いますから直ぐ相手の局名番号をはっきり告げてください。加入者の過失で相手の番号を間違えたときは有料になりますから前もってよくお調べ願います。」(適宜現代の言葉遣いに改めました)。よろしいですか、それでは「通話の注意」の図をよく見て、正しい姿勢でかけてください。

通話の注意

明治大正時代の引札を見て、当時の時代の雰囲気をお楽しみいただけましたら幸いです。

海の見える杜美術館では、2021年11月27日から「引札」の展覧会を開催します(※6)。

青木隆幸

※1 飛行機の同定について、所沢航空発祥記念館様より数々の示唆に富むご教示を賜りました。また、「アンリ・ファルマン機」の写真をご提供いただきました。厚く御礼申し上げます。所沢航空発祥記念館には様々な飛行機が展示されていて、飛行機の歴史を学ぶことができます。また現在(2021年)、所沢飛行場の空を初めて飛んだ飛行機「アンリ・ファルマン機」の特別公開がおこなわれています。詳しくは同館HPをご確認ください。

※2 「飛行界レコード成る」東京日日新聞(現毎日新聞) 1910年12月20日p.4

※3 「飛行自在」東京朝日新聞(現朝日新聞) 1911年4月3日 朝刊 p.5

※4 「第5回 ようこそ、空へ―日本人の初飛行から世界一周まで―」 国立国会図書館 ミニ電子展示「本の万華鏡」https://www.ndl.go.jp/kaleido/entry/5/index.html

※5 国立国会図書館蔵 インターネット公開(保護期間満了)    https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/909504

※6
【展覧会名】 引札 新年を寿ぐ吉祥のちらし
【会  期】 2021年11月27日(土)〜2021年12月26日(日)
【休  館  日】月曜日
【会  場】 海の見える杜美術館(広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701)

うみもり香水瓶コレクション10 シャネル社《No.5》

こんにちは。特任学芸員の岡村嘉子です。1925年の通称アール・デコ展を彩ったフランスの老舗香水メーカーの香水瓶を前回、前々回と取り上げましたが、今回は、ウビガン社の美しい香水瓶《ラグジュアリー》が、なぜ時代に逆行したデザインとみなされてしまったのかを、別の面から掘り下げたいと思います(この意地悪な見方、ちょっとしつこいですよね!)。再び登場! 👇

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

ウビガン社、香水瓶《ラグジュアリー》1925年、透明クリスタル、金、デザイン:ジョルジュ・シュヴァリエ、製造:バカラ社、海の見える杜美術館所蔵、HOUBIGANT, LUXUARY FLACON, Georges CHEVALIER -1925, Transparent crystal, gold、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

その背景にあったのは、ずばり、香水分野における服飾メゾンの台頭です。近代以降の香水の歴史において、製造販売を担っていたのは香水製造会社でした。しかし20世紀に入ると、そこに服飾メゾンが参入するようになります。この流れを決定づけたのが、デザイナーのガブリエル・シャネルでした。実は、彼女の以前にも、ファッション・デザイナーが、ドレスに見合う香水を独自に製造し販売していました。それには例えば、香水散歩でも度々取り上げた、ポール・ポワレが挙げられます。彼は、シャネルに先立つこと10年前から、香水製造を手掛けていましたが、その際、自分のブランド名を香水には冠せずに、「ロジーヌ社」という別名の会社を設けて発表していました。こちら👇

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

左:ロジーヌ社(ポール・ポワレ)、《パウダー・ボックス》厚紙、布、絹、デザイン:コラン工房、1911年、海の見える杜美術館所蔵、POIRET,Parfum de ROSINE, POWDER BOX,design by Colin workshop, Card board, fabric, silk、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

右:ロジーヌ社(ポール・ポワレ)、アトマイザー《ポワレ》透明ガラス、エナメル彩、デザイン:マルティーヌ工房、1912年頃、製造:マルティーヌ工房、海の見える杜美術館所蔵、POIRET,Parfum de ROSINE, POIRET ATOMIZER, Design by Martine worlshop,Ca.1912, Transparent glass, enamel, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ※このアトマイザーには1911年の香水「トゥットゥ・ラ・フォレ」が入れられました。

 

つまり、ポワレのドレスのための香水は、ポワレ社製ではなくロジーヌ社製なのです。現在からすると、「まあ、なんと紛らわしいことでしょう!」とひとこと言いたくなりますが、当時はそれほどまでに香水製造と服飾デザインが分けて考えられていたということでしょう。

けれどもシャネルは、そのような旧来の価値観にとらわれることはありませんでした。本業の服飾デザインにおいても、コルセットの要らないストンとした直線的シルエットを数多く採用したり、下着用とされていたジャージー素材をドレスに用いたりと、社会通念よりも、ドレスを着る人間の着心地そのものを重視し、女性の身体を窮屈にする過去の細々とした決まり事を、次々と取り払ってきた彼女には、服飾と香水のジャンル分けなど、そもそも大して意味をなさなかったのでしょう。こうして、服飾メゾンのシャネル社の香水は、シャネル社製という、今日ではごく当たり前となったファッションと香水の一体化を最初に行うことになったのです。

その記念すべき香水は、1921年に発表された、かの有名な《No.5》です。画像3

シャネル社、香水瓶《No.5》1921年、透明ガラス、リボン、デザイン:ガブリエル・シャネル、1920年(画像はジャック・エリュによる1970年)製造:ブロッス社、CHANEL, No.5 FLACON, Design by Gabrielle CHANEL-1920/New design by Jacques HELLEU-1970, Transparent glass, ribbon、

夏の庭園から着想を得たとされる香水は、自然の香りの表現のためには人工的に構成されるべきとする(これだけでも、当時はとても斬新な発想です!)シャネルの考えに基づき、合成香料の特質を熟知したロシア人調香師エルネスト・ボーが手がけました。3種類の合成香料と、非常に高価で貴重な南仏グラース産の最高品質のジャスミンやバラを惜しみなく大量に使い、80種類以上もの香料と混ぜ合わせて作られた香りは、シャネルがボーに注文した通り「女性の香りのする、女性のための香水」であると同時に、かつて誰も作り出したことのない革新的な香りでした。発表されるやいなや、人々を驚かせるだけではなく、大いに惹きつけ、大成功をおさめました。その魅力は、発表からちょうど100年を経た今日においても、世界中で愛され続けていることからも伺えますね。

この香水は、香水名が数字である点でも、前例を見ないものでした。それ以前の香水名は、花の香りを想起させるものや、詩情豊かな言葉が使われるのが常でしたが、シャネルが付けた名前は、なんと単に「No.5」のみ。それはボーによる試作品のうち5番目の香りをシャネルが選んだことや、彼女のラッキーナンバーに由来するのですが、シンプルさや単純化こそが、現代性の象徴として浸透し始めた当時においてすら、何人たりとも思いつかなかった、究極のシンプルさでした。

その究極のシンプルさは、シャネル自身がデザインを手がけた、一切の装飾のない香水瓶にも表れています。その着想源は、紳士用の旅行用洗面セットとも、ウィスキーのデカンタともいわれています。しかし私がもっとも驚いたのは、ボトルよりもラベルです。こちらです☛画像4

素気ないほどに、いかなる装飾もありません。シャネルの時代をしばし脇におき、シャネルより前時代、例えば19世紀後半から1910年代までの数々の香水瓶を思い出すと、当時は香水ごとにボトルのデザインを造り変えないことも多かったため、ボトル自体は、比較的シンプルなものが多く見られます。ただしその代わり、ラベルやケースには趣向が凝らされていました。例えばこちらはゲラン社の「ルール・ブルー」と「ミツコ」ですが、ともに同じ型の香水瓶に入れられていますね.。箱のデザインも凝っています👇

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

上:ゲラン社、香水瓶《ハート型栓香水瓶》香水「ルール・ブルー」1912年、透明クリスタル、デザイン:レイモン・ゲラン、1911年、製造:バカラ社、海の見える杜美術館所蔵、CHANEL, No.5 FLACON, Design by Gabrielle CHANEL-1920/New design by Jacques HELLEU-1970, Transparent glass, ribbon、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima 右:ゲラン社、香水瓶《ハート型栓香水瓶》香水「ミツコ」1916年、透明クリスタル、デザイン:レイモン・ゲラン、1911年、製造:バカラ社、海の見える杜美術館所蔵、CHANEL, No.5 FLACON, Design by Gabrielle CHANEL-1920/New design by Jacques HELLEU-1970, Transparent glass, ribbon、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

そのような中、シャネルはラベルやケースさえも、この上なくシンプルにしてしまったのです。ケースはこちら👇

画像7

白い箱に黒のラインのみのという簡素さです。またそれは、香水瓶の素材においても同じことが言えます。

それ以前は、高級な香水がおさめられる場合には、下の画像のようなクリスタルか天然石が素材とされましたし、仮にガラスが用いられる際にも、ルネ・ラリック社のように、芸術性の高い特殊な加工が施されていると相場が決まっていました。しかしシャネルが選んだのは、何の変哲もない透明ガラスだったのです。

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

L.T.ピヴェール社、香水瓶《カラフォン》1908年、透明クリスタル、金、デザイン・製造:バカラ社、海の見える杜美術館所蔵、PIVER,CARAFON FLACON, Cristalleries de Baccarat– 1908, Transparent crystal, gold、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

香水瓶にまつわるあらゆる既成概念を取り払い、新たな時代を切り開いた《No.5》を前にすると、すべてにおいて大切なのは香水瓶ではなく、中身なのだという彼女の主張が聞こえてくるようです。それはファッションにおいて他者に与える印象だけではなく、纏う人本人が快適であることをも重視したデザイナーだからからこそ、辿り着いた考えであるでしょう。

さて、冒頭のウビガン社《ラグジュアリー》が発表されたのは、シャネルの《No.5》による大成功の後、4年も経てからのことです。高級素材と技術を駆使した香水瓶の見た目の《ラグジュアリー》さよりも、目に見えない香りという中身の《ラグジュアリー》さと、それを可視化する香水瓶のシンプルさを追求することに新たな価値を見出した人々の目に、ウビガン社の豪華絢爛な《ラグジュアリー》が、もはや時代遅れと映ってしまったのは、仕方のないことであったと思えるのです。

岡村嘉子(クリザンテーム)

 

杜の遊歩道 に咲いている いろいろな花(4-5月)

駐車場から杜の遊歩道に抜けるトンネルには今、カロライナジャスミンの花、

カロライナジャスミン

カロライナジャスミン

そしてフジの花が咲いています。

フジ

フジ

沿道には ヒトツバタゴ 別名ナンジャモンジャの花も目に映ります。

ヒトツバタゴ 別名ナンジャモンジャ

ヒトツバタゴ 別名ナンジャモンジャ

 

なかには、あまり目立たない花も咲いています。

たとえば遊歩道の中ほどの、イチョウ並木の緑の葉のその根元では、イチョウの花が満開です。(これは雄花です)

イチョウ

イチョウの花(雄花)

 

イチョウ並木のすぐ横の、カシワの新芽と枯葉の更新は、今ならではの感慨深い瞬間です。

普通の木の枯れた葉は冬に落ちてしまいますが、カシワの枯葉は冬を越し、新芽が芽吹き、そして成長するまで木に留まります。まるで子供の成長を見守る親のような枯葉の姿から、子孫繁栄の縁起物として、柏餅を端午の節句で食べられるようになったともいわれています。

新芽が吹き、花が咲いて、そして立派に成長した新しい葉を見届けて、カシワの枯れ葉は今、散っています。

20210429カシワの花

カシワの新芽、花、枯葉

 

カシワの木を見上げると、はるか上空に、こいのぼりの鯉が泳いでいます。

カシワとこいのぼり

カシワとこいのぼり

美術館では5月9日まで、小松均展 開催中です。

もりひこ

うみもり香水瓶コレクション9 ウビガン社《ラグジュアリー》

こんにちは。特任学芸員の岡村嘉子です。前回はL.T.ピヴェール社《黄金の夢》という、1925年、パリでの通称アール・デコ展に出品された、「これぞ時代の先端をゆくフランスのアール・デコ・デザイン!」といった感の香水瓶を取り上げましたが、今回は、同博覧会場にて、批評家たちから時代に逆行したデザインとみなされてしまった香水瓶をご紹介します。ちょっと意地悪な切り口ではありますが、第二次世界大戦前の時代の空気がより浮かび上がるかと思います。

こちらの香水瓶です👇

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

ウビガン社、香水瓶《ラグジュアリー》1925年、透明クリスタル、金、デザイン:ジョルジュ・シュヴァリエ、製造:バカラ社、海の見える杜美術館所蔵、HOUBIGANT, LUXUARY FLACON, Georges CHEVALIER -1925, Transparent crystal, gold、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

発表された時代を考慮に入れず、作品だけを見れば、その名の通り、ラグジュアリーで素晴らしい香水瓶です。新古典主義のフォルムに、18世紀に王侯貴族のあいだで好まれた絵画の主題、雅宴画〔着飾った貴族階級の人物たちが戸外に集い戯れている情景〕を思わせる図柄が金彩で描かれています。

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

それは、ルイ16世の治世下の1775年に設立されたウビガン社のルーツを示すもので、そこに老舗香水メーカーとしての自負が感じられます。実際、ウビガン社はそれを意識したからこそ、創業150周年にあたる年に開催される、フランスの香水産業の実力を国内外に知らしめる博覧会という大舞台に、本作を出品したと考えられています。しかしながらそれは、前述の通り、残念な結果に終わりました。

面白いことに、本作品を製造したメーカーは、バカラ社です。そう、L.T.ピヴェール社《黄金の夢》と同じです。しかも使われた素材も、透明クリスタルに金という同じ組み合わせなのです。要は、素材もそれを使った技術も同様に高いものでありながら、デザインによって評価の明暗を分けてしまったのです。並べてみると、スタイルの違いが顕著ですね。

左:L.T.ピヴェール社、香水瓶《黄金の夢》1924年、透明クリスタル、金、デザイン:ルイ・スー、製造:バカラ社、海の見える杜美術館所蔵、PIVER,FLACON RÊVE D’OR, Louis SÜE – 1924, Transparent crystal, gold、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

ところで、ウビガン社の名誉のために付け加えると、ウビガン社はなにもこのような時代遅れの香水瓶ばかりを制作してきたわけではありませんでした。その証拠に、アール・デコ展では、フランスのアール・デコの旗手の一人、ルネ・ラリックにデザインを依頼した香水瓶《美しき季節》も出品しています。こちらです👇。

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

ウビガン社、香水瓶《美しき季節》1925年、透明ガラス、エナメル彩、デザイン:ルネ・ラリック、製造:バカラ社、海の見える杜美術館所蔵、HOUBIGANT, FLACON LA BELLE SAISON, René LALIQUE – 1925 march 25, Transparent glass,enamel,Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

シンプルなスクエア型のフォルムの中央に、花の香りをうっとりと嗅ぐ女性像を配し、そこから放射状に無数の花が伸びていますね。四角形も放射状の線も、ともにアール・デコを特徴づけるものです。しかもウビガン社のルネ・ラリックによるスクエア型の香水瓶は1925年が初めてではなく、既に1919年の香水瓶でも採用されているのです。こちらです👇。

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

ウビガン社、香水瓶《カレ》1919年、透明ガラス、デザイン:ルネ・ラリック、製造:バカラ社、海の見える杜美術館所蔵、HOUBIGANT, FLACON LA BELLE SAISON, René LALIQUE -1919, Transparent glass, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

画像の通り、こちらの装飾はさらにあっさりとしており、新たな時代の到来を十分に感じさせるものになっています。

またウビガン社は、なによりも香水製造において、常に時代の革命児でありました。とりわけ1880年代に、合成香料を使った香水を初めて普及させたことは、特筆せねばなりません。19世紀半ばに誕生した合成香料は、それを使用するか否かが、当初は社会階級に拠ったことを、第14回香水散歩「パリ・グラン・パレ トゥールーズ=ロートレック展」でも言及しましたが、ウビガン社が香水「フジェール・ロワイヤル」を1884年に製造するまで、上流階級にとっては縁遠い存在でした。

当時の調香師ポール・パルケが付けた香水名の「フジェール」とは、フランス語でシダの意味です。シダの香りという、そもそも存在しない(シダは芳香性植物ではありません)がために、誰も嗅いだことがない香りを、パルケは「王の」や「豪華な」という意味の形容詞「ロワイヤル」とともに、香水名に冠したのです。これがもし、「ローズ・ロワイヤル」であれば、バラの天然香料と比較され、合成香料への先入観も相まって「偽物感満載!」「安っぽい」等の批評に甘んじることとなったでしょう。しかしウビガン社は、比較対象の存在しない植物を取り上げて、それらの批判を先に封じ込めてしまったのです。そのおかげでこの香水は成功をおさめることとなり、爾来、ウビガン社に続こうと、合成香料を用いた香水が高級香水製造各社から発売されるようになりました。香水の歴史を塗り替えたパルケ及び共同経営者アルフレット・ジャヴァルの見事な手腕に時を越えて賛辞をおくりたくなるのはきっと私だけではないでしょう。また、このような進取の気性に富む社風であったからこそ、フランス革命前の宮廷人たちに始まり、皇帝ナポレオン、皇妃ジョゼフィーヌ、英国ヴィクトリア女王、ロシア革命前日までのロシア皇帝家など、ときの為政者たちから絶大な信頼を勝ち得てきたのだと思います。

さて、話を今回の主役《ラグジュアリー》に戻しましょう。

セーヴル磁器製作所における軟質磁器と硬質磁器を思い出すまでもなく、ことに装飾美術の製作者は、革新的な作品を生み出す一方で、その需要がある限り、前時代に興隆した作品をも製作し続けるものです。従って、この香水瓶は、ウビガン社の顧客の中に、このクラシックなスタイルを好む者たちがいたことを物語っています。第一次世界大戦開戦直前から1920年代までの、イギリスのとある伯爵家の人々を描いた人気ドラマ「ダウントン・アビー」に登場する、ヴィクトリア時代の慣習の中に生きるおばあ様あたりは、新奇なアール・デコ・デザインには眉をしかめながらも、本作品には、あたかも懐かしい友を見出したかのように、目を輝かせそうではありませんか。そう考えるならば、香水瓶《ラグジュアリー》は、単に時代遅れの香水瓶として片づけられるものではなく、より重層的な1920年代のヨーロッパの相貌を今に伝えてくれるものなのです。

岡村嘉子(クリザンテーム)