道成寺縁起絵巻(パワーポイントで作った絵巻アニメ1/4)

絵巻は、1000年以上前から日本で愛されているエンターテイメントだと思います。

右から左にまいていくと、詞書と場面とが目くるめく世界を繰り広げてくれるのです。まるで映画を見ているようです。

近頃では、漫画の始まりだとかいろいろ言われることもあるようですが、昔の人がどんな風に絵巻を楽しんだのか、仮想体験できるかなと、ちょっとパワーポイントで作ってみました。

そしたら思いのほか楽しくて・・・。

道成寺縁起(どうじょうじえんぎ)
絵巻 二巻
室町時代末期 写
箱書「行秀道成寺縁起」
Dojoji-engi
醍醐天皇の時、奥州から、見た目の美しい僧が、熊野参詣にやって来た。紀伊の国真砂に宿があり、亭主清沢の庄司のもとの女が、その僧を好きになる。女が僧を誘うが、僧は熊野から戻るときに会うと約束する。女は待ちこがれ、僧が下山すると、蛇身となって、僧を追いかける。日高郡の道成寺で、僧が助けを求めると、寺僧たちにより、大鐘の中に身を隠されるが、蛇身となった女は、火炎を吐いて鐘ごと燃やし、僧を焼き殺してしまう。
現代でも絵巻を使用して絵解きが行われている作品。能や歌舞伎にも多くの道成寺物があり、文学のみならず演劇にも影響が大きい。道成寺には、室町時代写の原本があり、その摸本で絵解きが行われてきた。道成寺本と本書は、字体まで似せて作られている。絵巻の場合、江戸時代中期まで、字体まで模写する行為はほとんど行われていないことから、本書はそれ以降の模写の可能性もある。
(「物語絵 ―奈良絵本と絵巻に見る古人のこころ―」展 図録解説より)

この動画は2013年の展覧会「信仰と美術Ⅰ」海の見える杜美術館展示会場で使用しました。

うみひこ

 

鍵がない鞄(カバン)

海の見える杜美術館の収蔵庫に 錠をあける鍵がない鞄(カバン)がありました
20160223 合鍵(あいかぎ)を作りました (1)
一体いつの時代の鞄でしょうか
鍵穴をよく観察してみると
20160223 合鍵(あいかぎ)を作りました (2)
簡単な構造です 何とかなりそうです

元の金具を傷めない柔らかさがあって
でも回すと錠を外すことができる堅さもある
20160223 合鍵(あいかぎ)を作りました (3)
折れた傘を修理する金具を鍵の素材に選びました

20160223 合鍵(あいかぎ)を作りました (4)
ニッパーとやすりを使って

20160223 合鍵(あいかぎ)を作りました (5)
こんな感じに出来あがりました

20160223 合鍵(あいかぎ)を作りました (6)
差しこんで

20160223 合鍵(あいかぎ)を作りました (7)
一回転まわすと・・・  カチャ・・・

20160223 旅行用化粧香水瓶
きれいなガラスの小瓶が収納されていました

20160223 旅行用化粧香水瓶 (2)
旅行用に何かを入れるための鞄のようですね

展示公開が待ち遠しいです

うみひこ

 

屏風を作りました

今までのブログでもご紹介してきたように、当美術館は、自分たちで作れるものは自分たちで作ろう、というスタンスです。

いつものように、学芸の森下さんから依頼がありました。

森 下 :ちょっと看板がいるので、下地になる屏風を作ってくれる? 予算を使わずに。

うみひこ:  ・・・ 。  テープは買っていいですか?

 

廃材のコンパネと、ガラス繊維入りのテープを使って屏風を作ることにしました。
20151219屏風を作りました (11)

テープを3センチの長さに切って、
20151219屏風を作りました (1)

2枚のテープをつないで、
20151219屏風を作りました (2)

こんなふうに貼りました。
20151219屏風を作りました (10)
20151219屏風を作りました (4)

次々と貼りました。
20151219屏風を作りました (6)

どちらにも自在に動く蝶番のできあがり。
20151219屏風を作りました (5)

 

完成。
20151219屏風を作りました (8)

どんな形も自由自在です。
20151219屏風を作りました (9)

屏風に使われている昔ながらの技法です。

詳しくは「紙蝶番」で検索してみて下さい。

 

うみひこ

 

森下麻衣子さま

とても興味深い展覧会ですね・・・・って、
その展覧会あと3日しかないじゃないですかぁ・・・。
これからもっと早く書いてください!!

徳川美術館・蓬左文庫開館80周年記念秋季特別展
茶の湯の名品
11月8日(日)までですので、お見逃しなく。

「刀剣乱舞」いいですよね。
麻衣子さん、当館の作品はゲームキャラクターになりませんか?
そうだ! NTさん、Webページ作ってくれてるけど、ついでにゲームの自主制作ってできない?

うみひこ

作品の素材調査

作品の素材調査は、研究の基礎となる大切な仕事です。

現在、東京芸術大学 文化財保存学専攻のチーム(木島隆康教授、桐野文良教授、稲葉政満教授、塚田全彦准教授、半田昌規非常勤講師、大久保早希子助手)と共同で、海の見える杜美術館の、とある重要な作品群の素材分析を手掛けています。

20151105作品の素材調査

1) 各種光による撮影(可視光、赤外光、紫外線蛍光)
2) 支持体の材質調査ならびに技法の調査:高分解能光学顕微鏡
3) 彩色材料の調査:蛍光X線分析ならびに複合X線装置、可搬型FTIR

を手始めに行いました。

作品数も多く、息の長い調査になりますが、発表できる時期が来ましたら、また改めてご報告いたします。

 

うみひこ

展覧会へ向けて 内装検討中です

うみもり美術館の基本はDIY!
20151013 美術館 展示室の検討 (1)
まがった壁をつくってみたり、
20151013 美術館 展示室の検討 (3)
入り口の形を変えてみたり、
20151013 美術館 展示室の検討 (5)
保管していた廃材を使って、
20151013 美術館 展示室の検討 (4)
実寸通りに希望の展示室を組み立てています。
内装検討用の工作も、うみひこの大切な仕事のひとつです。

色を塗ると、もう少し見栄えが良くなります。
これから警備スタッフほかのメンバーが協力して、仕上げてくれる予定です。

休館中もいろいろなことをやっています。
まだまだ先は長いですが、展覧会が待ち遠しいこのごろです。

うみひこ

額椽(がくぶち)袋の洗濯 !

とてもすがすがしい天気、そうだ額椽の袋を洗濯しよう。

美術品に与える影響が心配なので、洗剤は使いません。思いっきり水洗いします。
そして乾燥は屋外です。お日さまにあてて殺菌します。

20151004額椽袋の洗濯 (1)

海杜は山の中にあるので、空気がとてもきれいです。

20151004額椽袋の洗濯

世界遺産の厳島が眼前に広がる物干しは至福のひと時。

あぁいぃ気持ち・・・

 

うみひこ

粘着マットでホコリを撃退!

美術館の大切な仕事のひとつは、館全体を清潔にすること。

例えば、作品を保管する場所へのホコリ対策は、こんな感じになっています。

20150924粘着マットでホコリを撃退!

作品の保管場所に行くまでに、空気を遮断する壁が5つ、靴の履き替えが2回、掃除もこまめにおこなって・・・もう十分じゃない?

いや、粘着マットがあと2か所。

20150924防塵粘着マット

しつこい!!!

 

・・・でも大事なんです。

 

うみひこ

お帰りなさい 展示ケース

当館の所蔵品を中心として構成された『生誕150年記念 竹内栖鳳』巡回展示が8月に無事終わりを迎え、およそ1年ぶりに作品たちが、そして一緒に巡回していた展示ケースたちが帰ってきました。
20150906 お帰りなさい 展示ケース

展示ケースは、作品がよりよく見えるように存在感を消しているので目立ちませんが、作品を衝撃や汚染から守る大切なアイテムです。展示ケースなくして展覧会は成立しません。展覧会の影の主役といってもいいのではないでしょうか。このたびの展覧会に使用した展示ケースは、作品がとても見やすくて良かった、と、お喜びの声を頂戴する事が出来ました。 ホッ。
20150906 お帰りなさい 展示ケース2

海杜のスタッフは、作品の魅力をご堪能いただくためにはどのようにすればいいか、いつも想いをめぐらし、展示ケースや額椽などに工夫を凝らします。たとえば、作品の本来持っている“感じ”を大切にしつつ、隅々まで詳細にご覧いただきたいとの思いから、海杜オリジナルの浮世絵の額が生まれました。
20150906 お帰りなさい 展示ケース3

お客様のご満足の様子を拝見できたとき、体の内側からじんわりと喜びが湧き出てきます。

 

うみひこ