ムラサキススキ(紫薄)の花 投稿日時: 2015年9月27日 投稿者: admin 美術館の入り口にススキが群生しています ススキのなかでもムラサキススキの開花は 紫と黄のコントラストが鮮やかです ぶら下がる黄色は葯 ブラシ状の紫色は柱頭です もりひこ
クサギ(臭木)の花 投稿日時: 2015年9月26日 投稿者: admin クサギの花が咲いています 名前のイメージにそぐわない可愛らしさです この木は芽を出してまだ1~2年目でしょうか アレチヌスビトハギの葉にセミの抜け殻を見つけました もりひこ
クリムゾンクローバー(ベニバナツメクサ)の花 投稿日時: 2015年9月26日 投稿者: admin クリムゾンクローバーの花が咲いています ストロベリーキャンドルという別名もあります 花期は4~6月といわれますが 9月になってもたくさんの花をつけています もりひこ
メドハギの花 投稿日時: 2015年9月11日 投稿者: admin 久しぶりに まだご紹介できていない花を見つけました メドハギ(筮萩)の花です 美術館の入り口に咲いていました 美術館の敷地に咲く「ハギ」と名前の付く花は これまで4種類をご紹介してきました ハギ ネコハギ ヒメハギ アレチヌスビトハギ ちょっと 見比べてみませんか もりひこ
ミヤマクワガタ発見! 投稿日時: 2015年8月11日 投稿者: admin 泥だんご広場の水辺で ミヤマクワガタ(深山鍬形)をみつけました 名前のとおり 山深くに生息し 暑さに弱いといわれているのですが 猛暑にまけず 乗り切っているようです もりひこ
ハスの花 投稿日時: 2015年8月10日 投稿者: admin ハス(蓮)の花がひらきました セイホウ・オンブラージュ(フレンチ レストラン)のすぐ近く 泥だんご広場 そばの池 花が開いているのは 早朝だけで 遊歩道が開園する前に閉じてしまいます ハスの花は 朝日を浴びる時間だけ開いて閉じることを数日間くりかえし やがて 花の中で大切にしていた種が育つと はらりと花びらを落とします もりひこ
モリアオガエルの日光浴 投稿日時: 2015年8月1日 投稿者: admin モリアオガエルが陽の光を浴びながら ウトウトしていました お昼寝でしょうか 写真を見たスタッフから カワイイ!! と 絶賛の声があがりました 杜の遊歩道にはモリアオガエルがたくさんいます 水辺を散策してみてください もりひこ
ムラサキニガナ 投稿日時: 2015年7月23日 投稿者: admin ムラサキニガナ(紫苦菜)をみつけました 側溝脇の隙間に 小さく生えていました 長雨のせいでしょうか なかなか花がひらきません 2016年6月のムラサキニガナの花 もりひこ