タケニグサ(竹似草)が3メートルもの高さになっていました
てっぺんに つぼみ 花 若い果実がついています
受粉が終わり 子房が少しずつ黄色く大きくなっています
近くに咲いたアジサイの花の下で カノコガが交尾していました
もりひこ
今年4月7日のブログ「霧の遊歩道」で紹介した通り
霧に包まれる遊歩道は とても魅力的です
雨の日も 杜の遊歩道をお楽しみください
バラ園
バラ園
バラ クイーン・マザー
バラ スノーコーン
カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)
カシワバアジサイ
桜の園
桜の園
コクチナシ(小梔子)
モリアオガエルの卵(右上)
モリアオガエルの卵
杜の遊歩道にはたくさんのモリアオガエルが生息しています(2015年6月7日「モリアオガエル!!!」) 桜の園の鏡池にも 卵がありました オタマジャクシが木の枝から池に落ちるのは雨の日です もしかしたら その瞬間に立ち会えるかもしれません
遊歩道
遊歩道
シロタエギク(白妙菊)別名: ダスティーミラー
シロタエギク
アジサイ スミダノハナビ(墨田の花火)
スミダノハナビ
スミダノハナビ
梅林
シンジュボシマンネングサ(真珠星万年草)
シンジュボシマンネングサ
ドクダミ(蕺草)
もりひこ
ヒメコウゾの実が生っています
鮮やかなオレンジ色です
食べられますが 口当たりが悪いそうです(『山溪ハンディー図鑑3』山と渓谷社)
ヒメコウゾの花はこちら
杜の遊歩道の花はこちら
ところで 美術館から眺める梅雨の時季の宮島は とても神秘的です
もりひこ
モリアオガエル
広島県で天然記念物に指定されている 吉水園のモリアオガエル が有名ですが
写真中央 池の上にぶら下がる卵塊
セイホウ・オンブラージュの前の池にも 卵塊がありました
卵塊の泡の中で 卵がふ化してオタマジャクシになります
オタマジャクシは雨の日に 溶ける泡とともに落下します
もしかすると オタマジャクシが水中に 落ちる瞬間に出会えるかもしれません
もりひこ