杜の遊歩道はいま、サクラの花におおわれています
ソメイヨシノにシダレザクラにetc
いろいろなサクラが見ごろです。
海の見える杜美術館では、
生誕120年 海杜コレクションで見る
「小松均 自然を愛した画仙のまなざし 」展
開催中です。
もりひこ
杜の遊歩道はいま、サクラの花におおわれています
ソメイヨシノにシダレザクラにetc
いろいろなサクラが見ごろです。
海の見える杜美術館では、
生誕120年 海杜コレクションで見る
「小松均 自然を愛した画仙のまなざし 」展
開催中です。
もりひこ
ウッカリ撮り逃して早幾年
ようやく紹介できますボケ(木瓜)の花です。
この時期サクラに目が行きがちですが、
植え込みに咲くボケの花もお楽しみください。
もりひこ
昔から自生しているサクラの樹々が満開を迎えています。
通称エッヘン桜は見事に咲きそろいました。
美術館玄関前の山桜も満開です
桜の種類は10種類以上、駐車場から美術館まで標高差約100メートル、海の見える杜美術館では桜の花を2月から5月ごろまでずっとお楽しみいただくことができます(冬に咲くジュウガツザクラなど含めると秋も冬もお楽しみいただけます)。
ソメイヨシノをはじめとした桜の花が豪勢に咲きそろうのは、やはりこれからの季節。今年は今度の土日から数週間といったところでしょうか。
春の展覧会「小松均 自然を愛した画仙のまなざし」と一緒にお楽しみください。
もりひこ
アンズの花が咲いていました
梅林の上の 満開のスモモの真っ白な花の間で 薄ピンク色の花を咲かせていました
まだ一度も紹介できていない花でした
もう散り際なのですが、ひとめ御覧くださいませ
「小松均 自然を愛した画仙のまなざし」開催中です
もりひこ
これまで「杜の遊歩道」に咲く花約400種を紹介してきましたが、
久しぶりにまだ紹介していない花を見つけました。
玄海躑躅(ゲンカイツツジ)です。
駐車場の奥の「杜の遊歩道」入ってすぐ右に咲いています。
「杜の遊歩道」の桜の花は今、
河津桜(カワヅザクラ)の花びらが舞っていて、
寒緋桜(カンヒザクラ)が満開で、
染井吉野(ソメイヨシノ)は咲き始めたところです。
3月20日(土)から「小松均 自然を愛した画仙のまなざし」が始まります
駐車場から美術館までの道のりは「杜の遊歩道」をお楽しみください。
「杜の遊歩道」は 行きは登りで、美術館まで歩いて約15分の道のりです。
行きは駐車場から美術館まで送迎シャトルの車(無料)を利用して、帰りに「杜の遊歩道」を歩いて下りるお客様もいらっしゃいます。
お好みの方法でお楽しみください。
もりひこ
杜の遊歩道では、紅葉が散り始めました。
そして同時に、ジュウガツザクラの花が満開になりました。
ツワブキの花も満開です。
この白い花は季節外れのシラユキゲシでしょうか?
「幸野楳嶺 近代京都画壇の開拓者」展会場と駐車場の間は
紅葉と季節の花々をお楽しみいただける「杜の遊歩道」でつながっています。
坂道です。そして歩くと20分前後はかかります。ごゆっくりお楽しみください。
もりひこ
春季特別展「美人画ラプソディー 近代の女性表現」5月31日まで
駐車場からの美術館までの沿道で、トベラの花が満開になっています。
感染対策のために、場内のシャトルは窓をすこし開けて走っているので
トベラの花の甘い香りが、車中まで届くかもしれません。
もりひこ
杜の遊歩道のサクラの花は今、ショウゲツとウコンが満開です。
ショウゲツ(松月)
左がウコン(鬱金)、右がショウゲツ(松月)
ウコンは数百品種あるサクラのうちでただひとつ、
黄色の花を咲かせるサクラといわれているそうです。
このほかカンザン(関山)やフゲンゾウ(普賢象)など八重咲のサクラが咲いています。
来年の春には、ぜひ直接ご覧いただきたいです。
もりひこ
2020年4月8日(金)の杜の遊歩道です
ソメイヨシノが散り始め、シダレザクラがもうすぐ満開です
いつもシャトルが通る道にはサクラの花びらが舞っていました
ツバキの小道には途切れることなく桜の花びらが降り注いでいました
ミモザの花がサクラと競うように広がっていました
ミツバツツジの花がそこかしこに咲いています
来年の春、ぜひお越しください
お待ちしています
もりひこ