ベニバナボロギクの花

20140912 ベニバナボロギクの花 (1)
雨上がりだったので水滴が残っていますが、
長く伸びた花柱の先は、二つに割れてくるっと回っています。

20140912 ベニバナボロギクの花 (2)
花は下を向いて咲きますが、受粉がすむと首を真っすぐ上にのばし、
小さくまとまっている花を広げて白いふわふわの種を飛ばします。

20140912 ベニバナボロギクの花 (3)
30-70センチぐらいの草丈です。

 

11月1日より、113年ぶりに“幻の油絵”公開で話題の「生誕150年記念 竹内栖鳳」展を開催いたします。ぜひお越しください。

特設ページはこちら
展覧会場 特別公開動画はこちら
竹内栖鳳展ブログはこちら

 

もりひこ

キツネノマゴの花

20140911キツネノマゴの花 (1)
薄紫の小さな花をつけた穂が、

20140911キツネノマゴの花 (2)
肩寄せ合って風に揺られていました。

20140911キツネノマゴの花 (3)
いろいろな草が繁殖する草むらの中で、
たくましく自分の縄張りを守っていました。

 

11月1日より、113年ぶりに“幻の油絵”公開で話題の「生誕150年記念 竹内栖鳳」展を開催いたします。ぜひお越しください。

特設ページはこちら
展覧会場 特別公開動画はこちら
竹内栖鳳展ブログはこちら

もりひこ

ヒヨドリジョウゴの花

20140910 ヒヨドリジョウゴ の花 (2)
バトミントンのシャトルみたい!と思いましたが、

20140910 ヒヨドリジョウゴ の花 (3)
空飛ぶ小鳥のようにも見えてきました。

20140910 ヒヨドリジョウゴ の花 (1)
これはまだ短いですが、絡みついてのびる、つる性の植物です。

 

11月1日より、113年ぶりに“幻の油絵”公開で話題の「生誕150年記念 竹内栖鳳」展を開催いたします。ぜひお越しください。

特設ページはこちら
展覧会場 特別公開動画はこちら
竹内栖鳳展ブログはこちら

もりひこ

キンミズヒキの花

20140909キンミズヒキの花 (3)
細い茎の先へさきへと連なる黄色い花は、

20140909キンミズヒキの花 (1)
キンミズヒキの花でした。

20140909キンミズヒキの花 (2)
これまでミズヒキギンミズヒキを紹介してきましたが、
ようやくキンミズヒキを見つける事が出来ました。

 

11月1日より、113年ぶりに“幻の油絵”公開で話題の「生誕150年記念 竹内栖鳳」展を開催いたします。ぜひお越しください。

特設ページはこちら
展覧会場 特別公開動画はこちら
竹内栖鳳展ブログはこちら

もりひこ

ニラの花

20140908ニラの花 (1)
ニラの葉の、個性的な香りから

20140908ニラの花 (2)
想像できない可憐な花が

20140908ニラの花 (3)
バラ園の入り口で、つつましやかに咲いていました。

 

11月1日より、113年ぶりに“幻の油絵”公開で話題の「生誕150年記念 竹内栖鳳」展を開催いたします。ぜひお越しください。

特設ページはこちら
展覧会場 特別公開動画はこちら
竹内栖鳳展ブログはこちら

もりひこ

ヌルデの花

20140908ヌルデの花 (2)
大きな花穂が目立つようになりました。

20140908ヌルデの花 (3)
かわいらしい、小さな花の集まりを楽しみたいところですが、

20140908ヌルデの花 (1)
まれにかぶれる場合がありますので、
できるだけ近づかないようにしてください。

11月1日より、113年ぶりに“幻の油絵”公開で話題の「生誕150年記念 竹内栖鳳」展を開催いたします。ぜひお越しください。

特設ページはこちら
展覧会場 特別公開動画はこちら
竹内栖鳳展ブログはこちら

 

もりひこ

ヤブミョウガの花

20140907ヤブミョウガの花 (3)
純白の、小さな花を咲かせています。

20140907ヤブミョウガの花 (1)
今ごろは、緑‐青‐黒色と熟れゆく色鮮やかな実も一緒に楽しむことが出来ます。

20140907ヤブミョウガの花 (2)
名前にミョウガとつきますが、ツユクサの仲間です。
バラ園の椅子の横に生えています。

11月1日より、113年ぶりに“幻の油絵”公開で話題の「生誕150年記念 竹内栖鳳」展を開催いたします。ぜひお越しください。

特設ページはこちら
展覧会場 特別公開動画はこちら
竹内栖鳳展ブログはこちら

もりひこ

ススキの穂

20140907ススキの穂 (2)
今日(9月8日)は中秋。月にススキをお供えする日。

20140907ススキの穂 (3)
中秋の名月をめでるのは、日本の大切な文化のひとつです。

20140907ススキの穂 (1)
美術館入口の石碑(孟繁驥モウハンキ筆)の横には、ススキが生えています。

 

もりひこ