展覧会の一枚 《那智参詣曼荼羅》

6月に開幕した「信仰と美術Ⅱ 仏と神のすがた」展も、8月より後期展に入りました。これにともない、大幅な展示替えもしております。
後期展示の作品のなかでまずご紹介いたしますのが、《那智参詣曼荼羅(なちさんけいまんだら)》です。

UMI145

この作品に描かれているのは、ユネスコの世界遺産にも認定された熊野三山のひとつ那智山(熊野那智大社)です。画面には、主神である那智権現(なちごんげん)が鎮座する社殿を中心に、那智山の寺社が描かれています。画中にはこうした宗教施設だけではなく、この地で行われる年中行事や歴史的出来事、そしてその信仰によるご利益なども、ぎっしりと描き込まれています。

ちょっとだけ描かれたものを見てみましょう。
画面右側に描かれるのが、那智滝(一の滝)です。日本一の落差(133メートル)を誇る直瀑のこの滝は、飛瀧神社(ひろうじんじゃ)のご神体として信仰を集めてきました。

UMI145

ちなみに、この滝の下方に3人の人物が描かれていますが、真ん中は、平安〜鎌倉時代の高僧として名高い文覚(もんがく)、そしてこの文覚の両脇にいるのが、不動明王の脇侍である矜羯羅童子(こんがらどうじ)・制吒迦童子(せいたかどうじ)です。
文覚は那智滝に打たれる荒行をした際、生死の淵をさまよいますが、矜羯羅童子と制吒迦童子が救けたのだそうです。
画面には、こうした那智にまつわる逸話が描き込まれているのです。

《那智参詣曼荼羅》と称される絵は、この作品をはじめ、確認されるだけでも40点近く現存しています。こうした作品が数多く制作された理由は、これらが那智山への参詣を促すための手段であったためです。
中世には、那智への参詣や寄付を民衆に勧めるため、諸国をめぐる人々がいました。彼らが那智の様子や、その霊験(れいげん)を知らしめるために用いたのが、この《那智参詣曼荼羅》だったのです。

とはいえ、この作品が作られた中世は、庶民が旅へ出ることは極めて困難でした。おそらくこれを見たほとんどの人は、行きたくても実際の那智に足を踏み入れることはできなかったでしょう。
そうした人々の思いが託されたと考えられるものが、この絵のなかに描かれています。画面を見ると、あちらこちらに白装束の人々のすがたが目に入ります。

UMI145

これは、那智へ参拝に来た巡礼者だとも、また那智山が浄土と同一視されていたことから、浄土へと赴く死者の姿であるとも考えられています。
《那智参詣曼荼羅》を見た人々は、たとえ行くことはできずとも、絵の中の人に自身のすがたを重ね合わせ、那智(浄土)へと向かうことに思いを馳せたのでしょう。

 

田中 伝

 

生誕150年記念 竹内栖鳳  特別公開4  第四展示室

少しでも見ごたえのある展示をめざし、模型を作って検討を重ねています。
今回はいままでよりも少し大きめに、実際の1/20サイズの模型を作りました。
カメラで撮影すると、それなりに臨場感があります。
20140813撮影 展示室模型 (3)20140813撮影 展示室模型 (4)

このたびご紹介いたします第4展示室は、展覧会の白眉ともなる部屋のひとつです。現段階では、重要な未公開作品が含まれるため、映像に映っているのは「羅馬之図」のみとなっております。

なお、8月の特別公開動画はここまでとなっておりますが、これまでご紹介いたしました展示室以外にも展示がございます。

1階ギャラリー                竹内栖鳳の蔵書、写真、スケッチ、手紙などを展示いたします。
2階エントランス            初公開品を含む栖鳳20代の作品を展示いたします。
2階ギャラリー                  栖鳳が描いた襖の部屋を実物大に再現いたします。
第5展示室                         栖鳳の工芸作品などを展示いたします。 多くの作品が初公開です。

それでは、展覧会開催までのあいだ、模型の映像をお楽しみください。

特別公開 「生誕150年記念 竹内栖鳳」第四展示室 動画

なお、映し出される作品は、出品予定の変更、期間中入れ替えの可能性があります。

うみひこ
「生誕150年記念 竹内栖鳳」特設ページはこちら

生誕150年記念 竹内栖鳳  特別公開3  第三展示室

少しでも見ごたえのある展示をめざし、模型を作って検討を重ねています。
今回はいままでよりも少し大きめに、実際の1/20サイズの模型を作りました。
カメラで撮影すると、それなりに臨場感があります。
20140813撮影 展示室模型 (3)20140813撮影 展示室模型 (1)

展覧会開催までのあいだ、模型の映像をお楽しみください。

特別公開 「生誕150年記念 竹内栖鳳」第三展示室 動画

なお、映し出される作品は、出品予定の変更、期間中入れ替えの可能性があります。

うみひこ
「生誕150年記念 竹内栖鳳」特設ページはこちら

生誕150年記念 竹内栖鳳  特別公開2  第二展示室

少しでも見ごたえのある展示をめざし、模型を作って検討を重ねています。
今回はいままでよりも少し大きめに、実際の1/20サイズの模型を作りました。
カメラで撮影すると、それなりに臨場感があります。
20140813撮影 展示室模型 (3)20140813撮影 展示室模型 (4)

展覧会開催までのあいだ、模型の映像をお楽しみください。

特別公開 「生誕150年記念 竹内栖鳳」第二展示室 動画

なお、映し出される作品は、出品予定の変更、期間中入れ替えの可能性があります。

うみひこ
「生誕150年記念 竹内栖鳳」特設ページはこちら

栖鳳、最新技術を駆使して新たな絵画世界を切り開く

当館が所蔵する竹内栖鳳家伝来の資料の中には200枚以上の鹿の写真が含まれております。これらを参考にして、鹿の名作が生み出されたことは、以前から指摘されていました。

20140814栖鳳、最新技術を駆使して新たな絵画世界を切り開く (2)

20140814栖鳳、最新技術を駆使して新たな絵画世界を切り開く (1)

20140814栖鳳、最新技術を駆使して新たな絵画世界を切り開く (3)

しかし、栖鳳が写真のみならず、更なる新技術も駆使して絵画制作にのぞんでいた可能性を示す資料が、最近発見されたのです。

栖鳳の作品には、「夏鹿」と題された作品が2点あります。ひとつは現在MOA美術館が所蔵しています。もうひとつの所在は残念ながら現在不明ですが、その画像は光村推古書院刊行『竹内栖鳳』(1981年)で確認できます(頁224〜226)。両作はほぼ同じ図様で、六曲一双屏風の右隻には緩やかな動きの鹿の群れが様々な姿態で描きわけられ、左隻には高く跳躍する鹿の一瞬の姿が描かれています。

右隻は、これまで語られてきたように、写真とスケッチを併用して、集まる鹿の様子を表情豊かにまとめ上げたと思われます。それは、残されている写真やスケッチ、大下絵からもうかがい知ることができます。

20140814栖鳳、最新技術を駆使して新たな絵画世界を切り開く (4)

鹿の取材をする竹内栖鳳(左から2人目) と 写真家の岡本東洋(右端)

 

問題は、左隻に描かれた、高く跳躍している鹿の姿です。

私は、きっとどこかにこの姿に似た鹿の写真あるはずだと推測して探していたのですが、これに類するものは、1枚も出てきませんでした。しかしこうした資料の調査過程で、非常に興味深いものが見つかったのです。

20140814栖鳳、最新技術を駆使して新たな絵画世界を切り開く (5)

上に掲載したものは、鹿の写真を納める封筒です。この封筒には、「鹿 昭和八年十月二十八日 奈良ニ於撮影 三十三枚」と、撮影の日付、撮影地、枚数が記載されていますが、最後に「別ニ活動写真撮影」という文言が書かれています。つまり栖鳳は、写真だけでなく、活動写真、つまり動画も撮影していたのです。

今まで栖鳳の絵画制作を考える際には、写真資料との対照しか考えられていませんでした。しかし、左隻の鹿の姿は写真だけではなく、活動写真の存在をも含めて探索する必要があるのかもしれません。跳躍する鹿の一瞬の動きは、動画の方にこそ、その様子が収められていた可能性があるのではないでしょうか。
残念ながらこの活動写真は現在失われてしまっており、この推測を立証する手だてはありません。しかし、栖鳳が絵画制作において活動写真も用いていたことだけは、まぎれもない事実なのです。

ところで栖鳳はなぜこうした最新技術を積極的に取り入れたのでしょうか。
ひとつに、栖鳳の先達である京都の画家たちからの影響があったのかもしれません。栖鳳の師である幸野楳嶺や、久保田米僊といった画家たちはすでに絵画制作において写真を活用していました。また、更にその師にあたる江戸時代後期の画家円山応挙は、「眼鏡画」という、西洋絵画の線遠近法を取り入れた当時目新しかったジャンルに取り組んでいます。先師から脈々と引き継がれる進取の気鋭が、栖鳳にも受け継がれていたと考えるのはいたって自然です。活動写真という当時の最新技術によって写し出された映像を見て、その躍動感を絵画にどのように取り込もうかと興奮している栖鳳の姿が目に浮かぶようです。

「夏鹿」は、動画の出現によって新たに切り開かれた絵画表現を示す、先駆的な作品であるのかもしれません。今後の更なる研究が期待される、新たな資料の発見となりました。

さち

青木隆幸
「生誕150年記念 竹内栖鳳」特設ページはこちら

生誕150年記念 竹内栖鳳  特別公開1  第一展示室

少しでも見ごたえのある展示をめざし、模型を作って検討を重ねています。
今回はいままでよりも少し大きめに、実際の1/20サイズの模型を作りました。
20140813撮影 展示室模型 (2)
20140813撮影 展示室模型 (1)

カメラで撮影すると、それなりに臨場感があります。
20140813撮影 展示室模型 (3)
20140813撮影 展示室模型 (4)

 

開催までのあいだ、模型の映像をお楽しみください。

それでは、どうぞ!!!

特別公開 「生誕150年記念 竹内栖鳳」第一展示室 動画

うみひこ
「生誕150年記念 竹内栖鳳」特設ページはこちら

「一生一硯」新資料追記

2014年6月22日ブログ 「一生一硯」に、以下の資料を追記いたしました。

 

追記:2014年8月14日

「一生一硯」  竹内栖鳳

「77歳になって何か俳句でもできないものかと思ってるのだが、どうもうまい具合に出てこない。実はちょっと見当をつけてるのがあるにはあるのだが、まだまとまらない。それは、15・6のころからほとんど一生使っていた硯があって、10年ばかり前に割れて使えなくなったが、それでも60年を一生と見て、一生一硯というような文句が俳句にならないものかと思っているのだ。
私の家は料理屋だったのだが、相当はやってたので婚礼とか祭りとかいうと手が足りなくなる。そんな時に雇う一人の料理人がいて、なかなかの手利きで間に合っていたが、少し金使いが荒いのか始終貧乏で、よく父のところに金を借りに来ていた。それがあるとき、あまりたびたび無心に来るのがきずつなかったのか、硯を一面持ってきた。さあ私の15・6のころだったと思うが、ちょうど絵の稽古を始めたころだったので、いつの間にか持ち出して使ったのが、もっと絵が上手になったら上等のを買おうと思いながら、とうとうその硯で通してしまったようなわけだ。
その間ちょいちょいほかの硯を使わないでもなかったが、どうも慣れたののほうが合い口がいい。屏風など描くときには随分墨がいるので、墨池の大きなので磨ったらよさそうだのに、やはりその慣れた小さな硯で磨って、なくなるとまた磨るという風に、その硯に愛着していた。
その後、墨色だとか用墨だとかいうようなことを考えるようになって、他にいくつか硯も買わされたが、たくさんあってもどうも使い慣れないのには手が出ない。先年支那に行った時にもかなたこなたで探したが、口上ばかりでどうも講釈ほどのものに当たらなかった。彫り物などは良くても使い勝手がよくない。
その硯には眼があって、黒石だから端渓ではないだろうと思っていたが、これは水岩で一番いいのだという事で他のは硬すぎてよくないのだそうだ。それが今から10年ほど以前だが、真二つに割れてしまった。別にそう手荒にしたわけでもなく、板の上においた拍子に割れた。何かのはずみだったのだろう。まるで切れ物で切ったように割れてるその調子が、瓦かなんぞのような感じで、ちっとも硬い感じがしない石だった。赤い筋が入っていて何でも唐代の紅絲硯というのだという事だった。今もなお名残が残っている。あの硯を頼りに一生過ごしたという気がする。」

『塔影』16巻11号所収、塔影社、昭和15年11月、頁3~4
(転載にあたり文字を適宜あらためました)

さち

青木隆幸

「生誕150年記念 竹内栖鳳」特設ページはこちら

栖鳳の絵、受け取りを拒否される!

UMI167
竹内栖鳳「猛虎図」1897(明治30) 海の見える杜美術館蔵

鋭い眼差しで前を見据える一頭の虎。毛を逆立て、牙をむき、前脚をあげ、今にも飛びかからんばかり。この作品を目にする人は、どのような困難があろうとも克服して良い結果がもたらされるという、吉祥画のようにも思えます。

作品を納める箱の裏に、牧野克次(註1)が1916年(大正5)に記した面白いエピソードが残されています。

20140812 栖鳳の絵、受け取りを拒否される! (2)20140812 栖鳳の絵、受け取りを拒否される! (3)
蓋表  蓋裏

そもそもこの絵は、濱尾新(註2)の文部大臣就任(1897年11月)を祝って、中澤岩太(註3)が濱尾に贈呈したものでした。ところが濱尾は一見して怒ってこう言ったのです。
「この虎の絵には尾が描かれていない。つまり私の仕事は首尾一貫しないとでもいうのか?!」
言いがかりをつけられた中澤は、この作品を巻いて持ち帰りました。
面目を失った中澤が、この絵の処遇を中川小十郎(註4)に相談したところ、中川が、自分はちょうど家を建てて絵が足りないところなので譲ってほしい、と持ちかけてきました。中澤は喜んでこの作品を譲りました。
その後のある日、中川が自分を尋ねてきた天龍寺管長の高木龍淵(註5)と歓談する中でたまたまこの話に及ぶと、龍淵は憤慨して、
「知識のないものはこの絵の意図するところがわからないのだ。仏典にもある『霊亀尾を曳く』の誡語を題して引導を与えてやる。霊亀は砂の上を歩いた足跡を消そうとして尾を動かす。だがこれによって尻尾の跡が上からついてしまうことを、わかっておらん。無尾はかえって有尾に勝っているという意味である。」
といい、この絵に賛を記したのです。

この「猛虎図」に関するエピソードは以上のとおりなのですが、この話をふまえると、とても興味深いことがわかってきます。実は栖鳳、この絵と良く似た「尻尾のある」虎の絵を描いているのです。この作品を「猛虎図」と比較すると、下の空間をやや広く取り、そこに尾を描いています。ただし画面からはみ出た虎の下半身を想像すると、尾は描かれるような場所にあるはずなく、取って付けたような印象があります。更にこの作品には、濱尾が文部大臣に就任した直前にあたる『丁酉(1897年)冬十月』の款記がわざわざ添えられているのです。もし

かすると、作品を突っ返された中澤が竹内栖鳳に相談し、尻尾のある作品を描いてもらって改めて濱尾に贈呈した、という、箱裏には語られることのなかった別のエピソードが、あったのかもしれません(原田平作『竹内栖鳳』光村推古書院 1981 図版番号13)。

 

(註1)牧野克次(1864-1942)
洋画家。明治34年、関西美術会の創立に参加。明治35年、京都高等工芸助教授。

(註2)濱尾新(1849-1925)
政治家。文部大臣、東京帝国大学総長、内大臣、貴族院議員、枢密院議長などを歴任。

(註3)中澤岩太(1858-1943)
帝国大学教授、京都帝大理工科大学初代学長、京都高等工芸(現京都工芸繊維大)校長などを歴任。

(註4)中川小十郎(1866-1944)
文部官僚。京都法政学校(現立命館大)を創設。西園寺首相秘書官、台湾銀行頭取、などを歴任。

(註5)高木龍淵(1842-1918)
臨済宗天龍寺派管長。神戸市に徳光院をひらく。室号を耕雲軒、晩年休耕と号する。

 

蓋表釈文
棲鳳猛虎図龍淵管長賛 天平牧野克題匧

蓋裏釈文
往年濱尾新氏ノ文部大臣ニ任セラルゝヤ 中澤岩太氏恭シク棲鳳筆猛虎図ヲ贈ル蓋曽約ヲ果ス也 濱尾氏一見悦ハズ且怒テ曰ク 此画虎尾ヲ欠ク 盖シ吾功業ノ首尾全ウセサルヲ諷スル者歟ト 巻テ之ヲ郤ク 中澤氏甚タ面目ヲ失シ悄然携帰テ之ヲ当時ノ大学書記官中川小十郎氏ニ告ゲ以テ画ノ処置ヲ謀ル 中川氏曰ク 予新ニ家ヲ構ヘ画幅ニ乏シ請之ヲ購ン 中澤氏大ニ喜ビ之ヲ与フ 是此幅也 某日天龍寺管長龍淵師中川氏ヲ訪ヒ 談偶及之 師大ニ罵テ曰ク無識ノ輩画意ヲ知ラズ 悤霊亀尾ヲ曳クノ誡語ヲ題シ引導ヲ与フ 霊亀尾ヲ曳クノ事 仏書ニ在リ 霊亀ナル者ハ沙上匍匐ノ足跡ヲ隠サント欲シ 歩々尾ヲ動カシテ之ヲ消ス 伺イ知ラン尾ヲ以テ地ヲ捺ルノ痕歴然タルコトヲ 無尾却テ有尾ニ勝ルノ意也  大正五年六月為中川先生識 天平牧野克
(釈文の旧字は適宜筆者が改めた)

さち

青木隆幸

「生誕150年記念 竹内栖鳳」特設ページはこちら

岡本東洋と竹内栖鳳  ― 写真の裏に記された撮影データ ―

岡本東洋(1891‐1969)は、昭和のはじめごろ京都を中心に活動した写真家で、横山大観や川合玉堂など数多くの画家に作画用の資料として写真を提供したことが知られています。(参考文献1)
竹内栖鳳とは、写真家として独立したかなり早い時期から栖鳳がこの世を去る直前まで間断なく交流が続いています。

竹内栖鳳は無類の調査好きで、描く対象は自らの目で観察するだけではなく、写真も駆使してその姿を細部まで把握しようとします。写真記録を依頼する岡本東洋へも、自らがスケッチを行うのと同じように、執拗な撮影、そして取材した日時や場所など撮影データの控えを求めていました。

ここに、竹内栖鳳家伝来の写真史料より、日頃紹介されることのない、写真を封入している袋や、写真の裏側を紹介いたします。撮影者、撮影場所、撮影日時が記録されていることをご確認ください。

20140806岡本東洋と竹内栖鳳    ― 写真の裏に記された撮影データ ― (2)

岡本東洋撮影 冨士五景の中の一枚       海の見える杜美術館蔵

20140806岡本東洋と竹内栖鳳    ― 写真の裏に記された撮影データ ― (3)

同写真の裏に書かれた撮影場所と日時        海の見える杜美術館蔵

20140806岡本東洋と竹内栖鳳    ― 写真の裏に記された撮影データ ― (1)

同写真が入っていた封筒                  海の見える杜美術館蔵

 

多くの画家の資料は散逸し、今となっては岡本東洋と画家との関係をはっきりと確認できるのは当館の収蔵する竹内栖鳳関係資料だけと言われています(参考文献2)。

参考文献
1、中川馨『動物・植物写真と日本近代絵画』思文閣出版、2012
2、中川馨『動物・植物写真と日本近代絵画』思文閣出版、2012、頁106

付記
当館所蔵の竹内栖鳳関係資料の多くは『資料集 竹内栖鳳のすべてVol.1~3』(王舍城美術寳物館、1987~89)、『館蔵選』(王舍城美術寳物館、1991)に掲載されています。(王舍城美術寳物館は当館の旧称です)

さち

青木隆幸

「生誕150年記念 竹内栖鳳」特設ページはこちら

栖鳳、歌舞伎役者になる!!

竹内栖鳳夫妻のコスプレ画像が残されています。

栖鳳は、ただ着替えて遊んだのではなく、役になり切ることが作画のヒントになるはずだからやってみようと思い立った、というのですが、いかがでしょうか。コスプレをした時の状況が京都日出新聞に掲載されていますので、その記事に写真をさし込んで紹介いたします。また、この写真を目にした田中日佐夫(1932 – 2009)氏の見解もあわせて紹介いたします。

 

栖鳳さんはこれまで「紙治」を二度ばかり描いたことがあったそうだ。しかしどうも自分の気に入った製作が出来ない。いっそ成駒屋(中村鴈治郎)がやるようにすっかり扮装をしたら紙治の気分になれるかもしれない。その気分が味わい得たら必ず会心の作物が出来なければならぬ、とかねがね一度は自分自身が紙治の扮装をして、あの近松の戯曲のように、はた成駒屋の舞台のような甘い、柔らかい、そして悲しく艶々しい雰囲気へ自分自身を心ゆくばかりひたしてみたいと期していたそうであった。今度の顔見世に成駒屋に逢うて、今年こそぜひとも実現させたいというから脂はすっかりのってしまい、それは面白いとここに相談は一決して22日にいよいよ栖鳳丈の初舞台と本決まりになったわけである。本宅の方では来訪の人が絶えないから、まだ披露はしてないが嵯峨の別荘霞中庵でコッソリと一日を思う存分面白く遊ぼうの計画、もとより粋画伯のこととて嫌がる奥さんをまあまあ一期の思い出にこそと、役を収めてしまう。「恥かしうて出来ませんと申しましたがどうあってもやれと言われましたのでとうとうこんなことになってしまいました」ときまり悪げの嬌態は一層若く美しくみられる。さあこう決まれば同じ事なら一役では物足りない。治兵衛と重次郎との栖鳳さんの注文、奥さんは申すまでもない小春と初菊、それも月並みの衣裳やかつらでは気に入らぬ。成駒屋のをそのまま使いたいとあって俄かに番頭の喜助ドンが大阪へ走って万端残らず取り揃えて帰るとかつらを合わすやら身に合して衣裳の縫い直し、おかげで成駒屋の床山と衣裳方は前晩は一睡もできない。当日は朝寝を以てなる成駒屋もここにレコードを破って8時に起きる。9時過ぎには福助と自動車で嵯峨野の別荘へ乗り込むという破天荒、お昼頃からそろそろ扮装にかかる。栖鳳さんの顔は成駒屋がつくる。奥さんの方は福助が、承って箱登羅が万事世話役

 

20140804 栖鳳、歌舞伎役者になる!! 1985-045-04-06-147-01

かつらの髪を結い上げる竹内栖鳳と、わきに控える中村雁治郎 海の見える杜美術館蔵

という格で、床山や衣裳方は「えらい騒動だす」とあまりの大がかりな仕組みにたまげている。かつらから衣裳まで成駒屋のを身に合わせて直したもので出来上がるといつもの栖鳳さんではなくてやはり紙屋の治兵衛さんらしい。

 

20140804 栖鳳、歌舞伎役者になる!! 1985-045-04-06-028-01

竹内栖鳳扮する「紙屋治兵衛」 海の見える杜美術館蔵

 

「頭は合したときは痛かったが今日は痛い事ありまへん、顔は少々引っ張ります」と含み綿をして言いにくそうだ。しばらくする と奥様の小春が出来た。かつら付きの良いお顔でまったくもってお美しい事だ。「先生、奥さんに惚れたらいきまへんぜ」と成駒屋がからかう。栖鳳さん嫌がって奥さんを見てニタリ。「今向うの煮売屋で・・・・・」と揚幕を見た形、「河庄方」と舞台を見やった形、奥さんはまず立見とあってバックの前へ立ったが「ちょっと褄の取りようを教えておくれやす」と愛嬌をまく、

 

20140804 栖鳳、歌舞伎役者になる!! 1985-045-04-06-026-01

竹内栖鳳夫人 奈美扮する「紀の国屋小春」 海の見える杜美術館蔵

すかさず箱登羅が「出たての妓衆さんだから」と半畳を入れる。いろいろの型で一人一人の撮影がすむと、今度ははなれの茅屋で一緒の撮影、小春の長煙管の持ちように雁治郎も福助も余程工夫したがどうも気に入らぬ。座布団へかけておいてみたがまだ情景が調わない。とうとう横にして前へおくことになるとその次は尼ケ崎となる。準備のあいだ成駒屋の妻女お仙さん、梅玉夫婦、魁車、芝雀、長三郎、梅玉老の孫の牧治郎も加わって自動車で乗り込む。これより先に世話方格の先斗町山愛の女将をはじめ祇甲の美濃今からはおしげ、静子、染松等が繰込んでいることとてにわかに賑やかになる。重次郎は裃と鎧両方だ。「私は今度かつらを手に取って見ましたがなかなか美術的にできているのに感心しました。しかし舞台と違って、こうしてみると生え際が不自然ですな」前髪姿の栖鳳さんの声は莫迦に優しい。小春の時にしとやかに艶であった奥さんは初菊に至っていよいよ本役でゆかしい御姫様ぶりである。

20140804 栖鳳、歌舞伎役者になる!! 1985-045-04-06-029-01

竹内栖鳳と奈美夫人扮する「重次郎」と「初菊」 海の見える杜美術館蔵

成駒屋のお仙さんがつくづくと眺めつつ「私も一ぺんこんなことして貰いとうおますな」とかたわらに立っている雁治郎に言う。御大黙って笑うていると芝雀が「違いないこうして写すとよろしな」とお仙さんのかたわらへ行って握り拳を頭の上へやって叩く真似をする。魁車や福助が賛成して大笑い。彩管とっては思うがままに描き出されるほどの栖鳳さんだけに、素人とはいいながら一度成駒屋が格好をしてみせるとすぐにお手本通りのスタイルが出来上がる、奥さんとてもなかなか器用なものでめっぽう形がよい。むしろ画伯以上のお手際であるのにはいずれも驚かされた。

 

20140804 栖鳳、歌舞伎役者になる!! 1985-045-04-51-002-001-2

竹内栖鳳と奈美夫人扮する「重次郎」と「初菊」 海の見える杜美術館蔵

お仙さんや高砂家のお君さんは「私どもが扮装するのはいつでもできる仕事ですが、奥さんなどはホンマに一生一代どすな」と女は女連れ、話は弾む。「実は写真は皆さんがお越しになるまでに写してしまうつもりどしたが、時間が取れてえらいところを見られました。芝雀さんやらこんな姿をおめにかけるのはほんとに恥ずかしおすわ」と本役の京家を見やる。「イエどういたしまして、この肩から帯へかけてのやわらかみはどうしてもご婦人でないといけまへん。私どもはいくら気をつけてもやはりあきまへん」と魁車を見返る。

「ほんとに肩から胸、帯際へかけての線は女形ではとても駄目だす。さっき何ともなしに庭の飛び石の上に立ってござるのを横から拝見してつくづくやわらかい格好に感心してました。昔の女形やないと今のではあきまへんな」と芝雀へ渡す。「今の役者は何でもやりますさかい、自然あかんことになりますな」とはしなくも女形論というような話に実が入る。こんな風に別荘の一日はまことに賑やかに暮れて写真撮影の終わったのは6時ころであった。

「粋画伯の年忘」『京都日出新聞』、日出新聞社、大正5年12月24日
(平野重光編『栖鳳芸談』京都新聞社、1994年、頁327 – 330に再録)
転載にあたり文字を適宜あらためました。( )はブログ執筆者による注記です。

 

 

栖鳳が歌舞伎の役どころに扮して写真をとり、それを大小いろいろに焼きつけたものを、今も方々で見る。そういうところから考えると、栖鳳自身相当の変身願望があった人なのではないかなどと思わざるをえないのだが、それはともかく、栖鳳という近代画人がいろいろな歌舞音曲のたぐいに親しみ、人並み以上にそれに打ち込んでいたことは、近代芸能誌の問題としても興味深い事であろう。そのことが栖鳳の絵画創造の上にどのように作用していたかということを論じることは至難きわまることであるが、もしかしたら、天才栖鳳の、激情を秘めてともすればバランスをくずしそうになる人格や意識の流れは、この遊芸などによってあやうくバランスをとりながら、ゆたかに余裕のある心の世界を保っていたのかもしれないともわたしは思うのである。

田中日佐夫『竹内栖鳳』、岩波書店、1988年、頁288

さち

青木隆幸

「生誕150年記念 竹内栖鳳」特設ページはこちら