海の見える杜美術館所蔵の引札(商店がお客様に配った広告)を整理していると、竹内栖鳳の落款のある作品を2点見つけました。
引札《龍虎図》
引札《旭日青竹清流に虎》
竹内栖鳳は、掛け軸や屏風といった日本画の型にこだわらず、いろいろな素材に絵を描いた人です。たとえば団扇絵もたくさん描いていますし、珍しいところでは、墨のデザインも手掛けているので、引札のデザインをしていたとしてもおかしくはありません。
竹内栖鳳『団扇画綴帖』より《青竹に烏瓜》 (海の見える杜美術館蔵)
竹内栖鳳 墨銘《ぬれからす》 鳩居堂製 (使用済み)(海の見える杜美術館蔵)
ですからほんの一瞬、新発見作品かと期待が膨らんだのですが、
一見して竹内栖鳳らしくありません。栖鳳は旧弊を打ち破って次々と新しい絵画表現に取り組んだ革新的な作家のはずなのに、これらの引札からは、何かの絵の手本を引き写したかのような旧態依然とした印象を強く受けるのです。
栖鳳の残された絵をいろいろ調べてみましたが、同じような作品は確認できませんでしたし、念のため栖鳳が若いころ勤めて刺繍画などを手掛けた高島屋に写真でも資料が残っていないかと廣田孝『高島屋「貿易部」美術染色作品の記録写真集 京都女子大学研究叢刊47』(京都女子大学2009年)をめくってみたりしたのですが、やはり似た絵を見つける事は出来ませんでした。
それでは真贋判定の基本、落款の書体や印章の形はどうでしょうか、
引札《龍虎図》(落款 印章)
引札《旭日青竹清流に虎》(落款 印章)
まず印章を見てみましょう。栖鳳が実際に使用していた400種類以上もの印の中から、下の2つがとても似ていることがわかりました。
《芸猿図》より(海の見える杜美術館蔵)
《港頭春色》より(海の見える杜美術館蔵)
とても似ています。しかし、いずれも細部が異なりますので、引札に使われた印は似せて作られもので、栖鳳が所有する印を使ってはいないことがわかります。
落款の書体はどうでしょうか。詳細な分析は割愛しますが、本人の筆跡とは感じが違います。特に《旭日青竹清流に虎》の鳳の字は、抑揚の弱い、栖鳳の特徴とは異なる書体になっています。
ひとつの参考として、似ている栖鳳の落款を提示しておきますので見比べてみてください。
左隻 右隻 《烏鷺図》屏風(海の見える杜美術館蔵)
制作年代から考えるとどうでしょうか。これらの引札には制作年代の根拠となる情報は残されていません。そこで唯一の手掛かりともいえる落款の特徴から推定すると、明治末から大正初めの1910年頃が考えられます。1900年のヨーロッパ周遊から帰国して《飼われたる猿と兎》(東京国立近代美術館蔵)をはじめとしたリアルな動物の描写で数々の名作を生み出している頃です。この時に栖鳳が古い時代を踏襲しただけのような絵を描いて引札にするとは考えにくいのではないでしょうか。
栖鳳が描いた虎の一例をご覧ください。緻密なスケッチを繰り返して生み出された作品からは、たたずまいから毛並みまで、動物の本質に迫ろうとする姿勢がひしひしと伝わってきます。
《臥虎》(部分)(海の見える杜美術館蔵)
以上のことをふまえると、これらの引札の絵を竹内栖鳳が描いたと断定するのは難しいと思います。
引札は、商店や商品の名前を印刷して、宣伝のために配られるものですから、現在目にするものの多くには、絵だけではなくいろいろな文字が印刷されています。
陶器商 桂田留三郎(海の見える杜美術館蔵)
炭薪売捌問屋 国松松之助(海の見える杜美術館蔵)
栖鳳の名前が記された2枚の引札には、文字が印刷されていませんし、裏には商品番号のようなものが捺印されているので、引札の商品見本、あるいは後から名前を入れる名入れ引札のようです。
《龍虎図》(裏) 《旭日青竹清流に虎》(裏)
明治時代の終わり、あるいは大正時代の初めごろ、きっとこの引札に商店名を印刷してお得意様に配って回ったお店があったはずです。
そしてこの引札をもらった人は、好きなところに貼っては眺めて、栖鳳の絵を飾った気分になれたのかもしれません。
ちなみに、栖鳳は絵を複製することに積極的な人でしたから、本物の複製版画もあります。
ところがこだわり抜いて作った複製版画の中には、あまりに精巧で、美しすぎて、本物の“作品”として出回ってしまう事もあります。
《海の幸》(海の見える杜美術館蔵)
これは複製版画です。
部分を拡大してみても、とても版画とは思えない美しさです。
《海の幸》(部分)
さち
青木隆幸