西郷隆盛霊幽冥奉書

当館の主要なコレクションである西南戦争錦絵の中から、月岡芳年画《西郷隆盛霊幽冥奉書》(さいごうたかもりのれいゆうめいにほうしょす)という作品をご紹介します。

西郷隆盛霊幽冥奉書 海の見える杜美術館 UMAM
月岡芳年画《西郷隆盛霊幽冥奉書》 出版人船津忠次郎 1878年(明治11)7月5日御届

真っ暗な画面の中に、西郷隆盛の幽霊が描かれており、手には誰かに宛てた建白書(けんぱくしょ)を持っています。題に「幽冥」とあることから、西郷がいる場所はあの世であると思われます。西郷の顔を見ると、髪と髭は伸び放題で、目は白目をむき、唇は青くなっており、頬はこけています。その表情はおどろおどろしく、少し不気味な絵です。
作者の月岡芳年[1839-1892]は、江戸時代末から明治時代にかけて活躍した絵師で、血みどろ絵と呼ばれる残虐な絵で一躍有名となりました。また、幽霊画や妖怪画も多く手掛けており、芳年自身も女郎の幽霊を見たという逸話が残っています。
さて西郷の持っている建白書が、誰に宛てられたものなのかという問題ですが、建白書には「建白」という文字しか見えず、また絵の内容を説明する詞書などもないため、誰に宛てたものかを特定することはできません。
しかし、この建白書は西郷と同じ薩摩出身で、盟友でもあった大久保利通に宛てられたものだとする説があります(1)。右上の題に目を移すと、外枠が鎖でつながれており、題を取り囲んでいるのがわかります。

西郷隆盛霊幽冥奉書(部分)

さらによく見るとところどころ文字のように見える箇所があります。この文字が漢字の「甲」によく似ていることから、「甲東」(2)が号であった大久保利通を暗に示しており、それを理由にこの建白書は大久保に宛てたものではないかと推測されています。

西郷隆盛霊幽冥奉書 海の見える杜美術館 UMAM - コピー

この錦絵の届出は、1878年(明治11)の7月5日ですが、この約2か月前の5月14日、東京・紀尾井坂において、大久保利通は不平士族らによって暗殺されています。
西郷と大久保は、同じ薩摩の出身で盟友でもありました。2人は明治維新後、政権の中枢を担いましたが、1873年(明治6)の征韓論を機に、西郷は帰郷して政権からは離れました。そして西南戦争の時も西郷は、政府側で指揮を執っていた大久保に対して自分の意見を伝えることができないまま、鹿児島城山で敗死しました。この絵は、生前には叶わなかった西郷の建白を、あの世で実現させたものなのかもしれません。

大内直輝

※西南戦争錦絵については以前のブログでも紹介しています。
西南戦争錦絵「奇星之実説」 https://www.umam.jp/blog/?m=201707
西南戦争錦絵「西南雲晴朝東風役者絵」 https://www.umam.jp/blog/?p=7636
女子隊が活躍する西南戦争錦絵 https://www.umam.jp/blog/?p=7845

(1) 小西四郎『錦絵 幕末明治の歴史8 西南戦争』 P.94 講談社 1977年
(2) 大久保が育った加治屋町(かじやまち)が鹿児島市中心部を流れる甲突川(こうつきがわ)の東側に位置することからそれに因んでつけたと云われている。

女子隊が活躍する西南戦争錦絵

当館の主要なコレクションである西南戦争錦絵の中から、薩摩軍兵士の妻子などで構成される女子隊が活躍する錦絵をご紹介します。

西南戦争は、明治10年(1877)に起きた西郷隆盛を首領とした薩摩軍(薩軍)と政府軍(官軍)との間の大規模な内乱で、日本最後の内戦と言われています。その戦況は、当時の新聞や新聞記事をもとに制作された錦絵を通してリアルタイムに庶民へと伝えられました。やがて記者が従軍するようになり西南戦争の新聞報道が過熱すると、錦絵の人気も高まりました。それとともに錦絵の中にも繰り返し登場する題材が出てくるようになります。今回ご紹介する女子隊を描いた錦絵(以下女子隊図)もその一つです。

当時の新聞には、薩軍の婦女子が薙刀を携えて戦地に奔走したこと(『郵便報知新聞』明治10年3月29日付)や、女性兵士の数は1000人ほどに及び、その中には西郷隆盛の妻娘もいたこと(『東京曙新聞』明治10年4月4日付)など、女子隊に関する記事が散見されますが、歴史的な裏付けはなくその存在は史実とはみなされていません(1)。それでも多くの浮世絵師が、これらの新聞の報道記事をもとに、自身の想像を加えた虚構の女子隊の姿を錦絵に描きました。

女子隊がいつごろから錦絵の中に登場したかは定かではありませんが、当館所蔵の錦絵の中で登場が最も早いものは、真匠銀光(しんしょうぎんこう)画《鹿児島新聞 木葉嶽(このはだけ)戦火之図》で明治10年4月11日の届です。

真匠銀光《鹿児島新聞 木葉嶽戦之図》 UMAM
真匠銀光画《鹿児島新聞 木葉嶽戦火之図》明治10年4月11日御届 出版人小森宗次郎

画面の右下には官軍と薩摩軍の激戦の模様が描かれ、画面の左上、八重桜が咲き乱れる小高い丘には女子隊の姿が描かれています。女性は色とりどりの着物を身にまとい、頭には白の鉢巻をし、肩に襷(たすき)をかけ、手には薙刀(なぎなた)を持っています。この白の鉢巻、襷(紅色が多い)、薙刀(または小刀)という姿は、絵師に関係なく多くの作品に共通しています。詞書には「夫に劣らぬ暴徒の激戦」や「女隊は必死に奔走なし」など女子隊の奮戦の模様が書かれています。

女子隊図は数多く制作され、戦争の終結まで書き続けられたことから、西南戦争錦絵の人気の題材であったと考えられます。

当館にも女子隊図が28点あります。絵の内容は、女性が集結している場面や奮戦する場面、夫や子の仇討ちをする場面など様々です。絵師をみると、月岡芳年(つきおかよしとし)や永嶋孟斎(ながしまもうさい)、楊洲周延(ようしゅうちかのぶ)など多くの浮世絵師が絵を手がけていますが、中でも明治期を代表する美人画の名手であった楊洲周延の作品は、当館所蔵の女子隊図の中で最も多く、20点あります。ここでは楊洲周延の作品の中でも、女性の立ち振る舞いや、着物や薙刀の色の鮮やかさなどが特に大胆で華やかな2作品をご紹介します。

楊洲周延《鹿児島征討紀聞》 UMAM
楊洲周延画《鹿児島征討紀聞》明治10年6月2日御届 出版人鈴木記

この錦絵では、詞書に「薩摩そだちの女武者」とある5人の女性が、官軍と船上で戦う様子が描かれており、左手後方では西郷隆盛や池上四郎(いけがみしろう)、淵辺高照(ふちべたかてる)など薩軍の兵士らが戦いの様子を窺っています。花や紅葉柄の着物をまとった3人の女性にはそれぞれ「越野柳」(こしのやなぎ)・「筋梨おさつ」(すじなしおさつ)・「円出おと子」(まるでおとこ)といった洒落をきかせた名前が付けられています。中でも画面中央の女性(円出おと子)は、船の縁に右足をかけ薙刀大きく振りかぶる派手な立ち回りで画面からは躍動感が伝わってきます。

楊洲周延《鹿児島戦争記聞》 UMAM
楊洲周延画《鹿児島戦争記聞》明治10年6月11日御届 出版人木曽直次郎

こちらも女子隊と官軍との戦いの場面です。手前では3人の「勇婦」が奮戦し、後方では西郷をはじめとする薩軍が官軍と戦っています。

画面中央の馬に乗り、手に薙刀を持つ女性は、画面右の官兵と対峙しており、当時錦絵で人気の高かった一騎打ちの構図となっています。また、画面左の官兵に首を掴まれている女性には「古野手花世」(このてはなせ)と語呂合わせの名前が付けられています。画面全体に咲き乱れる山つつじの赤、女性の着物や周囲を流れる川の青は、暗い背景と地面の茶色の中で一層際立っています。

女性を手前に大きく描き、西郷をはじめとする薩軍を画面の後方に小さく配する構図は周延の他の女子隊図にも見られ、周延の女子隊図の特徴といえます。

女子隊図の人気の理由については、現在のところ詳しいことはわかっていませんが、美人画としての需要の他にも、かわら版で好評だった女性の仇討ちを取り入れたこと(2)や、女性が奮戦する姿を描いたことは、当時の大衆に受け、女子隊図の人気につながったのかもしれません。

大内直輝

※西南戦争錦絵については以前のブログでも紹介しています。
西南戦争錦絵「奇星之実説」 https://www.umam.jp/blog/?m=201707
西南戦争錦絵「西南雲晴朝東風役者絵」 https://www.umam.jp/blog/?p=7636

(1) 大庭卓也・生住昌大『西南戦争 -報道とその広がり-』 P.10-12 久留米大学文学部 2014年
(2) 東京大学デジタルミュージアム『ニュースの誕生 かわら版と新聞錦絵の情報世界』
http://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DPastExh/Publish_db/1999news/index.html
(2017年11月16日閲覧)

西南戦争錦絵「西南雲晴朝東風役者絵」

当館の主要コレクションの一つである西南戦争錦絵の中から、西南戦争に取材した歌舞伎の舞台を錦絵「西南雲晴朝東風役者絵」(おきげのくもはらうあさごちやくしゃえ)をご紹介します。

西南戦争は、明治10年(1877)年に起きた西郷隆盛を首領とした薩摩軍兵士(薩軍)と政府軍(官軍)との間の大規模な内乱で、日本最後の内戦と言われています。その戦況は、当時の絵入り新聞や錦絵を通してリアルタイムに庶民へと伝えられました。新聞や錦絵は戦況の速報だけでなく、西南戦争の登場人物にスポットを当てた記事なども取り扱ったため、西郷隆盛のみならず、薩軍の重要人物であった桐野利秋や篠原国幹、村田新八や池上四郎、官軍の野津道貫・鎮雄の野津兄弟などは知名度を上げ、庶民の人気を得ました。戦争が終結し、戦況の速報としての錦絵の役目は終わりましたが、錦絵の出版自体はそれ以降も続き、子供の教育用の玩具絵(おもちゃえ)や、今回ご紹介する歌舞伎の役者絵などが出版されました。

西南戦争は明治10年9月24日に西郷の自決で終戦となりましたが、年が明けるとすぐにそれを題材に歌舞伎がいくつか上演され、その中でも明治11年2月、東京・新富座の『西南雲晴朝東風』は最大のヒットになりました。この劇の作者は幕末から明治時代にかけて活躍した河竹黙阿弥で、当時出版された新聞や錦絵、関係者への取材をもとに制作され、全7幕16場が薩軍視点で構成されています。(1)

役者は九代目市川団十郎や五代目尾上菊五郎らが出演しました。「西南雲晴朝東風役者絵」は、この歌舞伎を錦絵にしたもので、当時の役者絵の名手・豊原国周とその弟子楊洲周延によって制作されました。

豊原国周筆「吉次越蓑原討死之図」 西南戦争錦絵 UMAM 海の見える杜美術館
豊原国周筆「吉次越蓑原討死之場」 大判錦絵三枚続 明治11(1878)年3月届出

上は『西南雲晴朝東風』第3幕の、西南戦争最大の激戦、田原坂・吉次峠の戦い(明治10年3月1日~3月31日)の「吉次越蓑原討死之場」です。この場面は劇中において最大の見せ場であり、砲撃の特殊効果に花火を、音響効果にラッパを用いて戦場の迫力を再現したことから大きな評判となりました。(2)

馬に乗り右手にサーベルを持った薩軍の蓑原国元が、敗走する味方を鼓舞しながら敵陣へと進みますが、官軍の流れ弾に当たり斃(たお)れます。銃弾を受けた簑原の胸からは血が流れ、傍らにいる薩軍の武上四郎は突然の出来事に驚いた様子です。画面右上の短冊から、簑原を五世尾上菊五郎が、武上を中村宗十郎が演じていたことがわかります。

蓑原国元、武上四郎は、それぞれ史実における篠原国幹、池上四郎のことですが、実名から微妙に改変されているのは、歌舞伎や人形浄瑠璃で実在する人物を扱うときは、時局に触れぬよう、名前や時代を変えてごまかしながら扱うのが通例とされていたためです。(3)

篠原国幹は薩軍の副司令格としてこの戦いに臨んでおり、その死は、西南戦争序盤においては最大のニュースでした。

豊原国周筆「日向西條陣営の場」 西南戦争錦絵 UMAM 海の見える杜美術館
豊原国周筆「日向西條陣営の場」 大判錦絵三枚続 明治11(1878)年届出

こちらは、第7幕の戦争終盤の薩軍本営の場面です。各地から召集された少年兵に対し市川団十郎扮する西條高盛(史実では西郷隆盛)が国に帰るように説得しますが、少年の一人が、両親のいない自分だけでも一緒に戦いたいと願い出て、その姿に皆が涙します。この場面は、『西南雲晴朝東風』終盤の泣かせどころとなっています。

史実では薩軍の兵の召集は、田原坂の戦いで敗れ、敗色が濃厚となって以降、子供から老人まで及ぶようになったといいますが、官軍の兵であった喜多平四郎の手記によると、少年を兵として招集したことを知った西郷隆盛は激怒したといいます。(4)

西南戦争錦絵は、その画題の多くが戦況の速報ですが、今回ご紹介した歌舞伎の役者絵のように娯楽としての側面を持っているものも少なくなく、広く大衆に受け入れられていました。今後も定期的に西南戦争錦絵について紹介していきたいと思います。

大内直輝

※西南戦争錦絵については現在鋭意研究中で美術館リニューアル後に展示する予定です。

(1)  埋忠美沙「西南戦争における報道メディアとしての歌舞伎 -日清戦争と対比して-」(『演劇学論集 日本演劇学会紀要 62集』収載) P.19-20 日本演劇学会 2016年
(2)  同前 P.24-28
(3)  大庭卓也・生住昌大『西南戦争 -報道とその広がり-』 P.69 久留米大学文学部 2014年
(4)  前掲「西南戦争における報道メディアとしての歌舞伎 -日清戦争と対比して-」 P20-22

西南戦争錦絵「奇星之実説」

 

奇星之実説1
楊州齋周延「奇星之実説」
紙本木版多色刷 37.9×25.5cm 1877年(明治10)8月30日届

当館の主要なコレクションの一つである西南戦争錦絵は、西南戦争の最中にリアルタイムで出版された錦絵で、報道・芸術・娯楽の3つの面を併せ持ち、当時の大衆から熱狂的に受け入れられました。

今回は西南戦争錦絵の中から、西郷星(さいごうぼし)に関連した「奇星之実説」という作品をご紹介します。

奇星之実説2
陸軍大将の官服を着た西郷隆盛が、威厳のある姿で画面に大きく描かれています。

奇星之実説3
画面の左上、西郷の目線の先には夜空に煌々と輝く星が描かれています。

この星は当時庶民から“西郷星”と呼ばれて親しまれたものです。

1877(明治10)年の8月、西南戦争も佳境に入り官軍側の勝利がほぼ確実となった頃、東南の空に赤みを帯びた色で煌々と輝く星が現れます。当時の人々は、突如として現れた奇星の存在に大変驚いたといいます。

実は奇星の正体は、この年の8月から11月にかけて地球に大接近した火星だったのですが、当時の庶民は火星の存在など知る由もありませんでした。

やがて、遠眼鏡(とおめがね)でこの星を覗くと、星の中に官服姿の西郷さんが見えるという噂が流れ、この星は西郷星と呼ばれるようになりました。この噂は大坂日報(8月3日付)や東京繪入新聞(8月11日付)などの新聞にも載ったことから瞬く間に全国へ広まり、夜になると何人もの人が物干し台や戸外に出て、星の中に西郷さんの姿を一目見ようと夜空を仰いだそうです。そして庶民は夜空にこの星を見つけると、西南戦争で敗れた西郷さんの死を悼み、各々に願い事をたてたそうです。

また、この騒動に便乗し、西郷星関連の錦絵が何枚も制作されました。

現存する作例を見る限り、西郷星を題材とした錦絵は、星の中に官服姿で座る西郷とそれを仰ぎ見て願い事をたてる群衆、という構図のものがほとんどです。

俗称西郷星之図
© The Trustees of the British Museum
梅堂国政「鹿児島各県西南珍聞第七号 俗称西郷星之図」
紙本木版多色刷 1877年(明治10)8月23日届 大英博物館所蔵

しかし今回紹介する「奇星之実説」は、画面の大部分を官服姿の西郷に割き、星は画面の左上に小さく描かれるのみです。また、民衆の姿なども描かれていません。この「奇星之実説」は、タイトルでもわかる通り、西郷星の正体に焦点をあてたもので、西郷星関連の錦絵では一線を画した作品と考えられます。

錦絵の釈文中には、「奇星の正体は15~17年周期で地球に大接近する火星である」という当時の東京大学教授B・ウィ・ウィータル氏の論説が載っています。

ウィータル氏の発表によって奇星の正体は火星であると判明しましたが、それでも尚、多くの庶民はこの星を西郷星と信じてやまず、この星に願い事をたてたそうです。それだけ庶民が西郷さんの事を敬愛していたということでしょう。

さて15~17年周期で地球に大接近する火星ですが、次に大接近するのはなんと来年の7月だそうです。この時は距離にして5759万kmまで近づくと考えられています。140年前の火星の最接近時の距離が5630万kmであったことから、ほぼ同じ大きさで見えると思われます。次の火星の大接近時には、当時の庶民と同じように西郷さんに思いを馳せてみてはどうでしょうか。

大内直輝

※西南戦争錦絵については現在鋭意研究中で美術館リニューアル後に展示する予定です。