二階堂美術館で竹内栖鳳の名品が公開中!

大分県の二階堂美術館で行われている『竹内栖鳳と京都画壇の画家たち』展には、竹内栖鳳の知られざる作品の数々が展示されています。。

その中に《瓜田・叢竹》六曲一双があります。

筆者は2018年「根津美術館紀要 『此君』 第10号  特集 光村コレクションの諸相」への寄稿(「光村利藻と竹内栖鳳―コレクターと画家の、ある交流の形―」)にあたり、本作品の所在を調べたのですが、つかめないままにいました。

明治の大コレクター光村利藻は、栖鳳が薄墨を何度も何度も塗り重ねて竹を描く様を不思議に見ていると、栖鳳から「これは普通の一筆に一気に描きあげた竹に比べると、手際が悪いように見えますが、画面からやや離れて熟視しますと、竹の幹のまるみが現われて絵に深みがでてきます」と説明を受け「やはり大家となる人は違うな」とつくづく感心したと述べています(増尾信之著『光村利藻伝』光村利之 1964 238頁)。なおその時に描いた絵は「六曲一双のその半双には竹林に雀の群れてさえずっている構図で、別の半双は、南京畑に何か一匹の小さな動物が畑を横切るという構図であった」(同237頁)と記録されているのです。その記録に対応する作品を探したのですが、1910年(明治43)に京都美術倶楽部で神戸某氏所蔵品として出品された屏風(明治43年4月4日「『神戸某氏所蔵品入札目録』 143番 栖鳳金地竹ニ雀 瓜ニ鼬屏風 一双」)の画像を見つけることができたものの、その実物の所在はわからないままでした。

竹内栖鳳 光村利藻

このような荒い画像では竹が「薄墨を何度も何度も塗り重ねて」描かれているのか、はっきりとはわかりません。

また、「大体南瓜畑は描き終わって、その小動物も地塗りをして、絵の具の乾くのを待っていた。栖鳳が絵を描いているあいだ、豆千代(栖鳳が絵を描いていた光村利藻の別荘に招かれていた芸妓)が後ろに座って団扇で風を送っていた。栖鳳は突然豆千代に「これは何に見えますか」と質問した。豆千代は、かたちは「いたち」に似ているが「いたち」は肉食動物だから畑は荒らさない、「貂」は南瓜や柿などを好むというし「南瓜に貂」という画題も見たことがある。「これは貂ではございませんでしょうか」と答えたところ、栖鳳が頻りに褒め上げた(同238頁)」という逸話が残っています。が、これについても何の小動物であるかを見極めることができなかったのです。

竹内栖鳳 瓜田(六曲一双)右-2 二階堂美術館蔵

竹内栖鳳 叢竹(六曲一双)左-2 二階堂美術館蔵

竹内栖鳳 《瓜田・叢竹》六曲一双 二階堂美術館蔵

このたび、二階堂美術館さまが当館のインスタグラムに「いいね」をしてくださったご縁で、筆者は二階堂美術館さまのインスタグラム、そしてホームページで本作品が公開されていることを知りご連絡差し上げたところ、館長代理 佐藤直司さま、学芸部長 古賀道夫さま、学芸員 工藤美貴代さまほかスタッフのみなさまにご対応いただき、ブログにカラーで写真を掲載させていただくことができました。ご多用のなか、ご配慮いただきましたことに厚く感謝申し上げます。

展覧会には《熱帯風光》二曲一隻ほか多くの名品が出品されているようです。

実は私もまだ訪問できていないのですが、この機会にぜひ実物を直接目にしたいものです。

コレクション展4
『竹内栖鳳と京都画壇の画家たち』
会 期 / 令和3年2月10日(水)~4月11日(日)
会 場 / 公益財団法人二階堂美術館
主 催 / 公益財団法人二階堂美術館
後 援 / 大分合同新聞社

青木隆幸

竹内栖鳳 × 岡本東洋 日本画と写真の出会い 4

竹内栖鳳展示室では、「EDO↔TOKYO 版画江戸百景」の期間中(6/20 – 8/23)、

「竹内栖鳳 × 岡本東洋 日本画と写真の出会い」という企画展を行っています。

当館が所蔵する竹内栖鳳の作品や栖鳳が収集した写真資料を通じて、作画における栖鳳の写真の用い方について探るとともに、福田平八郎や川端龍子をはじめ多くの画家に作画の参考となる写真を提供した写真家、岡本東洋の活動の一端を紹介するものです。

ブログでは、この企画展を4回に分けて紹介していて、今回は最終回となります。

それでは、竹内栖鳳×岡本東洋 日本画と写真の出会い4 「画家が参考にした岡本東洋の写真」(後編)です。

竹内栖鳳

竹内栖鳳

岡本東洋

岡本東洋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

略年表 ―栖鳳と東洋と画家の写真利用を中心として―

1839年(天保10)ダゲレオタイプの写真が発明される。
1853年(嘉永6)アドルフ ブラウン『装飾のための花の習作集成』刊行。
1860年(万延元)頃~上野彦馬ら写真館を開く。島霞谷ら写真利用して油絵を描く。
1864年(元治元)竹内栖鳳、京都の料亭「亀政」で生まれる。
1872年(明治5)壬申検査(古社時の宝物調査が行われ、多数の文化財が撮影される)
1887年(明治20)マイブリッジ『動物の運動―電動写真による動物の運動の連続形態の研究』刊行。
1888年(明治21)写真フィルム、ロールフィルム登場。浅井忠、市販の写真を参考に《春畝》(明治美術会第一回出品。重要文化財 東京国立博物館蔵)制作。
1891年(明治24)岡本東洋、京都のゆのし屋の次男として誕生。
1892
年(明治25)竹内栖鳳、《猫児負暄》に写真利用。京都市美術工芸品展出品。
1897年(明治30)~ 川井写真館、『動物写真帖』『植物写真帖』発刊。
1901年(明治34)竹内栖鳳、写真を参考に《スエズ景色》(関西美術会第1回展)制作。
1903年(明治36)竹内栖鳳、写真を参考に《羅馬之図》( 第5回内国勧業博覧会)制作。
1909年(明治42)竹内栖鳳、舞子を撮影。《アレ夕立に》(第三回文展出品、髙島屋史料館蔵)制作。藤田徳太郎『百花写真帖』石敢堂 刊行。
1917年(大正6)岡本東洋、このころゆのし屋を継ぐ。京都の風景など撮影開始。
1921年(大正10)写真雑誌『ライト』刊行。岡本東洋参画。
1924年(大正13)竹内栖鳳、猫撮影。《班猫》(淡交会第一回展出品 山種美術館蔵 重要文化財)制作。「京都写真連盟」結成 岡本東洋参加
1925年(大正14)岡本東洋、ゆのし屋をたたんで写真家として独立か。「光画研究所」設立。
1927年(昭和2)岡本東洋、中京区釜座から左京区下鴨へ転居。写真家として本格的に始動か。竹内栖鳳、このころから岡本東洋に撮影を依頼。
1928年(昭和3)岡本東洋、京都市より昭和天皇の御大典の儀の撮影依頼される。
1930年(昭和5)岡本東洋、『花鳥写真図鑑』平凡社 発刊。
1933年(昭和8)岡本東洋、『東洋花鳥写真集』芸艸堂 発刊。
1936年(昭和11)岡本東洋、『美術写真大成』平凡社 発刊。
1940年(昭和15)岡本東洋、「京都写真文化協会」設立。市観光課協賛で撮影会や展覧会開催。写真集『京都』発刊。
1942年(昭和17)竹内栖鳳没。
1967年(昭和42)岡本東洋『京都を観る』粟谷真美館 発刊。
1968年(昭和43)岡本東洋没。

画家が写真を利用する歴史はほぼ写真の発生と同時に始まります。そもそもダゲレオタイプの発明者L.J.M.ダゲール(1787-1851)は画家でしたし、日本でも最初期の写真家の下岡蓮杖(1823-1914)や清水東谷(1841-1907)は狩野派の絵師、島霞谷(1827-1870)は椿椿山の画塾 琢華堂の出身といわれています。岡本東洋も17歳の時に洋画家鹿子木孟郎に弟子入りを志願しています(断られましたが・・・)。

このように画家と写真家の親和性はよく、画家が資料として利用するための写真集も早くから発刊されていました。1897年(明治30)には東京の川井景一が「動物写真帖」を発刊し、その緒言の冒頭に「一、本帖は画家および彫刻家の資料に供せんがために著わせしもの」(適宜現代仮名遣いに改めた)とうたっています。東洋も「画家そのほか約250人の”お得意”」に写真を提供(夕刊京都1968年(昭和43)1月21日)し、1930年(昭和5)にそれらの写真の一部をまとめて出版しました。「花鳥写真図鑑1」(平凡社1930)の序に「画材たらしむべく花鳥の生態を撮影(中略)幸い画伯諸先輩の垂教鞭撻によって、これまで撮影し得た花鳥写真を、今度、図鑑として広く公表する機運に遭遇しました」(適宜現代仮名遣いに改めた)と東洋は記しています。

展覧会場では、『東洋花鳥写真集』(芸艸堂1933)の「桜」と「鹿」から各6点展示しています。

東洋花鳥写真集 (2)東洋花鳥写真集 (4)東洋花鳥写真集 (6)東洋花鳥写真集 (8)東洋花鳥写真集 (11)東洋花鳥写真集 (13)東洋花鳥写真集 (20)東洋花鳥写真集 (22)東洋花鳥写真集 (24)東洋花鳥写真集 (26)東洋花鳥写真集 (28)東洋花鳥写真集 (30)

岡本東洋は、動植物の写真集を美術家向けに刊行しました。代表的なものとして『花鳥写真図鑑』(平凡社1930)、『東洋花鳥写真集』(芸艸堂1933)、『美術写真大成』(平凡社1936)が挙げられますが、中でも『東洋花鳥写真集』は全75集、計1500点の写真が掲載された大部のもので、画家が使用しやすいように製本せずに、印刷した写真を封筒に入れて刊行するという工夫も凝らされ、川端龍子(1885-1966)をはじめとした多くの画家たちから送られた賛辞がこの写真集に記されています。

次に『花鳥写真図鑑』や『東洋花鳥写真集』に掲載されている写真です。展示会場では以下の12点を展示しています。これらは写真評論家の福島辰夫(1928-2017)氏が1986年(昭和61)に一括して入手したものの一部ですが、東洋の手元から、いつ、どのように頒布されたかについては分かっていません。

岡本東洋写真 福島辰夫旧蔵 jpegmedium_0021岡本東洋写真 福島辰夫旧蔵 jpegmedium_0032岡本東洋写真 福島辰夫旧蔵 jpegmedium_0078岡本東洋写真 福島辰夫旧蔵 jpegmedium_0104岡本東洋写真 福島辰夫旧蔵 jpegmedium_0157岡本東洋写真 福島辰夫旧蔵 jpegmedium_0208岡本東洋写真 福島辰夫旧蔵 jpegmedium_0230岡本東洋写真 福島辰夫旧蔵 jpegmedium_0339岡本東洋写真 福島辰夫旧蔵 jpegmedium_0354岡本東洋写真 福島辰夫旧蔵 jpegmedium_0380岡本東洋写真 福島辰夫旧蔵 jpegmedium_0419岡本東洋写真 福島辰夫旧蔵 jpegmedium_0431

東洋が自分の写真を評して「私共が見る眼そのままの姿に自然を見て、そして写したものが私の写真であります」(「美術写真大成」平凡社月報第1号『私の写真』(1))と語っているように、写真の機能による作為を極力排して自然のままに切り取られた写真となっています。

東洋についてのまとまった研究は中川馨「動物・植物写真と日本近代絵画」(思文閣出版2012)の中に記されていて、この原稿を書くにあたっても随分参考にさせていただきました。しかし活動歴、出品歴、受賞歴ほか現段階では分からないことが多く、岡本東洋という写真家についてはまだ研究の端緒にあるといえます。先日ご遺族から遺作や日記等を見せていただいたのですが、写真に施されたソラリゼーションや染色の技術はとても高度でしたし、撮影や現像に関する技術技法が記されたノートには興味深いテーマが詳細に記されていて目を見張るものでした。今後の研究進展が俟たれます。

出品作品の紹介は以上です。いずれも一般的にはなかなか直接目にすることのできない作品ばかりですので、この機会にぜひご覧ください。

青木隆幸

竹内栖鳳 × 岡本東洋 日本画と写真の出会い 3

竹内栖鳳展示室では、「EDO↔TOKYO 版画江戸百景」の期間中(6/20 – 8/23)、

「竹内栖鳳 × 岡本東洋 日本画と写真の出会い」という企画展を行っています。

当館が所蔵する竹内栖鳳の作品や栖鳳が収集した写真資料を通じて、作画における栖鳳の写真の用い方について探るとともに、福田平八郎や川端龍子をはじめ多くの画家に作画の参考となる写真を提供した写真家、岡本東洋の活動の一端を紹介するものです。

ブログでは、この企画展を3回に分けて紹介することにしていましたが、3回目の「画家が参考にした岡本東洋の写真」も長くなりましたので前後編に分けて、合計4回の連載にいたします。

 

それでは、竹内栖鳳×岡本東洋 日本画と写真の出会い3 「画家が参考にした岡本東洋の写真」(前編)です。

竹内栖鳳

竹内栖鳳

岡本東洋

岡本東洋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岡本東洋は1891年(明治24)、京都市に生まれました。本名貞太郎。子供のころから絵を描くのが好きで、17歳の時に洋画家鹿子木孟郎に弟子入りを志願したのですが断られ、家業のゆのし屋に勤めることになりました。

1916年(大正5)に父と兄を相次いで亡くして家業を継ぎ、そのころから写真の技術を独学で習得して京都の名所の撮影をするようになりました。そして1925年(大正14)頃、家業をたたみ、写真家として独立しました。

国際写真サロンなどで入賞を重ね、全関西写真連盟の委員ほか写真関係の役職を歴任する一方で、栖鳳や大観はじめ数多くの画家の要望を受けて絵画制作のための資料写真を提供するほか、『美術写真大成』など、画家や彫刻家に向けて作画の資料となる写真集を出版しました。これら東洋の活動は、荒木十畝、川端龍子をはじめ多くの画家から高く評価されました。また、京都の名所の写真集を数々出版し、京都の観光振興にも貢献しました。1968年(昭和43)京都にて没(※)。

 

竹内栖鳳と岡本東洋

栖鳳と東洋の最初の出会いはっきりとしませんが、東洋が京都で写真家として独立した1925年(大正14)頃から栖鳳が没する1942年(昭和17)までの約20年間、直接的な交流はほとんどなかったものの、写真の撮影依頼と納品の関係は脈々と続いていたようです。東洋は「竹内栖鳳氏には(写真を)六、七千枚くらいおさめた」と言っていたそうですし、昭和17年に栖鳳が亡くなったときに栖鳳の執事は「20年来使いの人ばかりと対応して写真を取り次いでおりました」と東洋に言ったそうです。(夕刊京都1968年1月21日)

当館が所蔵する竹内栖鳳家旧蔵資料の中には膨大な写真があり、その中には岡本東洋撮影の写真が大量に含まれているようです。「富士五景」(No.8)、「鶴六種」(No.9)などのように、岡本東洋の名前入りの封筒
岡本東洋<富士五景>の内 昭和13年岡本東洋〈鶴六種〉の内

 

 

 

 

 

 

 

に収められているものもありますし、東洋のいう「六、七千枚」にはなりませんが、撮影された内容や台紙の類似性などから、東洋撮影と思われる写真が数百枚あります。(それらの写真には東洋撮影の記録がなく、また、東洋の写真であることを示す「しだれ柳に蹴鞠」のエンボス印も捺されていないのであくまで推定です)
エンボス印

 

 

「しだれ柳に蹴鞠」のエンボス印

 

それではこのたびの出品作品の中から栖鳳旧蔵の東洋の写真をご紹介いたします。(No. )は出品番号です。

 

以下 岡本東洋《富士五景》1938年(昭和13)(No.8)より

岡本東洋<富士五景>の内 昭和13年 (1)岡本東洋<富士五景>の内 昭和13年 (4)岡本東洋<富士五景>の内 昭和13年 (3)岡本東洋<富士五景>の内 昭和13年 (5)岡本東洋<富士五景>の内 昭和13年 (2)岡本東洋<富士五景>の内 写真の裏それぞれの写真の裏には撮影地が記されています

 

 

 

 

 

 

以下岡本東洋《鶴六種》(No.9)より

岡本東洋〈鶴六種〉の内 (1)岡本東洋〈鶴六種〉の内 (6)岡本東洋〈鶴六種〉の内 (4)岡本東洋〈鶴六種〉の内 (5)岡本東洋〈鶴六種〉の内 (3)岡本東洋〈鶴六種〉の内 (2)

「画家が参考にした岡本東洋の写真」(前編)はこれで終わりです。

栖鳳もこれらの写真を見ながら作画の検討をしたのだと思うと、実感もひとしおです。

ぜひ実物の写真をご覧にいらしてください。

皆様のご来館をお待ちいたしております。

青木隆幸

※没年の記録は文献によって1968年(昭和43)と1969年(昭和44)の2種類ありますが、ご遺族にご確認いただいた過去帳の記載、昭和43年10月22日没を採りました。

竹内栖鳳 × 岡本東洋 日本画と写真の出会い 2

竹内栖鳳展示室では、「EDO↔TOKYO 版画江戸百景」の期間中(6/20 – 8/23)、

「竹内栖鳳 × 岡本東洋 日本画と写真の出会い」という企画展を行っています。

当館が所蔵する竹内栖鳳の作品や栖鳳が収集した写真資料を通じて、作画における栖鳳の写真の用い方について探るとともに、福田平八郎や川端龍子をはじめ多くの画家に作画の参考となる写真を提供した写真家、岡本東洋の活動の一端を紹介するものです。

ブログでは、この企画展を「竹内栖鳳と写真」(前編・後編)と「画家が参考にした岡本東洋の写真」の3回に分けて紹介しています。

竹内栖鳳(1864-1942)は、岡本東洋と出会う前、画家として活動を始めた当初から、写真を積極的に用いていました。栖鳳が残した写真帳には、実作品の参考にしたことが一目でわかる写真や、写真の上に直接筆で描き足して作画の構想を練っているもの、あるいは動くモデルを撮影して一瞬の動きを写真に捉えたものなどがあります。また、鳥、滝、鹿などテーマ別に広範囲に独自の写真資料集を作成しています。

それでは、竹内栖鳳×岡本東洋 日本画と写真の出会い2 「竹内栖鳳と写真」(後編)です。

《アレ夕立に》(1909年 髙島屋史料館蔵)制作のために撮影した写真とスケッチです。舞妓に舞を舞わせて実際の動きの瞬間を写真に収めると同時に、スケッチも行っています。うなじの部分や髪形も必要に応じて撮影とスケッチを重ねて行っています。

また、この写真帳にはほかに、舞妓、芸妓、美人の写真や絵画 浮世絵など、美人画を描くための資料が幅広く集められています。スケッチ、写真、関係資料、それぞれの特性を生かして活用し、根気強く制作に取り組んだことがわかります。

《栖鳳アルバム》 (1)《栖鳳アルバム》 (2)出品番号7 《栖鳳アルバム》 1909年(明治42)頃 見開き1ページだけ展示

栖鳳アルバム (7)

栖鳳アルバム (1)

 

 

 

 

展示会場では複製を展示

 

 

 

 

展示会場では複製を展示

栖鳳アルバム (8)

 

 

 

 

出品番号8 《写生帖》竹内栖鳳 1909年(明治42)頃

アレ夕立に

 

 

 

 

 

 

《アレ夕立に》竹内栖鳳 1909年(明治42) 髙島屋資料館蔵
(展覧会場では複製を展示しています)

三毛猫の毛と鼻の横の特徴的な模様から、《班猫(はんびょう)》(1924年 山種美術館蔵)のモデルの猫と思われる写真です。猫と出会った時の状況を栖鳳はこう述べています。「あの猫が寝ていた。・・私はその場に踏ン立ってスケッチを始めた。・・核心までその猫がつかめていないように思われ・・京都へ連れて帰り、日夜座右に遊歩させてあの作品を作った」(文藝春秋1933年8月「涼台小話」)。猫は作品を仕上げると間もなく行方不明になったそうなので、この写真は猫の生態を観察している期間に、その一環として撮影したものと思われます。

斑猫モデル猫 (2)

 

 

 

 

 

展示会場では複製を展示

斑猫モデル猫 (3)

 

 

 

 

 

展示会場では複製を展示

斑猫モデル猫 (4)

 

 

 

 

展示会場では複製を展示

斑猫モデル猫 (1)

 

 

 

 

 

出品番号9 《栖鳳写真資料》1924年(大正13)頃

竹内栖鳳 班猫(重要文化財) 山種美術館蔵
《班猫》竹内栖鳳 1924年(大正13)  山種美術館蔵
(展示会場では複製を展示しています)

栖鳳は1900年(明治33)の洋行中に数多くの写真を入手し、帰国後にその時の写真を利用して、ここに紹介する《スエズ景色》のほか、《和蘭春光・伊太利秋色》(個人蔵)など数々の作品を制作しました。市販の写真ときわめて似通った構図の作品の存在は、実際は見ていない風景を写真から想像を膨らませて絵に仕上げた手法を思わせます。

また、写真のセピア色にも影響を受け、セピア色でライオンを描き発表、これまで墨で描いた想像上の獅子しか知らなかった人たちを驚かせ、栖鳳のライオンは金獅子ともてはやされました。

竹内栖鳳写真資料 (2)

 

 

 

 

展示会場では複製を展示

竹内栖鳳写真資料 (4)

 

 

 

 

 

展示会場では複製を展示

竹内栖鳳写真資料 (3)

 

 

 

 

出品番号10 栖鳳写真資料 1900年(明治33)頃

羅馬之図 海の見える杜美術館
右隻

羅馬之図 左隻 海の見える杜美術館

左隻

《羅馬之図》竹内栖鳳 1903年(明治36)
展示会場では複製を展示しています

竹内栖鳳写真資料 (1)

竹内栖鳳写真資料 (6)竹内栖鳳写真資料 (5)

 

 

 

 

 

展示会場では複製を展示

 

 

 

 

展示会場では複製を展示

 

 

 

 

出品番号11 栖鳳写真資料   1900年(明治33)頃

スエズ景色 海の見える杜美術館

《スエズ景色》竹内栖鳳  1901年(明治34)
展示会場では複製を展示しています

栖鳳は当時最高級品として名高かかったアメリカのイーストマン製グラフレックスという相当重いカメラを2台も持参して、1920,21年(大正9,10)の2度にわたって中国を旅しました。スケッチとともに膨大な写真を撮影して帰朝し、《南支風色》(1926年、前田育徳会蔵)などの名品を生み出しました。取材旅行から14年を経た1935年(昭和10)にはその時撮影した写真を利用して《支那風光図会》12点を発表しました。
写真を見直して10年以上前の体験を絵にしています。

以下カラーは、《支那風光図絵》12枚のうち   竹内栖鳳 木版多色摺 1935年(昭和10)
(展示会場では実物は1点だけ展示しています)

以下モノクロは、栖鳳写真資料より 1920-21年(大正9-10)
(展示会場では実物は1点だけ展示しています)

支那風光図絵006中国旅行 支那風光図絵写真 (1)

 

 

 

 

出品番号13

支那風光図絵007中国旅行 支那風光図絵写真 (2)

 

 

 

 

 

出品番号12

 

 

 

 

展示会場では複製を展示

支那風光図絵008中国旅行 支那風光図絵写真 (3)

 

 

 

 

 

展示会場では複製を展示

 

 

 

 

展示会場では複製を展示

 

 

 

 

 

 

展示会場では複製を展示

中国旅行 支那風光図絵写真 (4)

 

 

 

 

中国でスケッチをする竹内栖鳳
(中央の白いマントの人物)
展示会場では複製を展示

 

「竹内栖鳳と写真」(後編)はこれで終わりです。。

栖鳳もこれらの写真を見ながら作画の検討をしたのだと思うと、実感もひとしおです。

ぜひ実物の写真をご覧にいらしてください。

皆様のご来館をお待ちいたしております。

青木隆幸

竹内栖鳳 × 岡本東洋 日本画と写真の出会い 1

竹内栖鳳展示室では、「EDO↔TOKYO 版画江戸百景」の期間中(6/20 – 8/23)、
「竹内栖鳳 × 岡本東洋 日本画と写真の出会い」という企画展を行っています。

当館が所蔵する竹内栖鳳の作品や栖鳳が収集した写真資料を通じて、作画における栖鳳の写真の利用の用い方について探るとともに、福田平八郎や川端龍子をはじめ多くの画家に作画の参考となる写真を提供した写真家、岡本東洋の活動の一端を紹介するものです。

ブログでは、この企画展を「竹内栖鳳と写真」と「画家が参考にした岡本東洋の写真」の大きく2回に分けて紹介いたします。

今回は「竹内栖鳳と写真」についてです。

竹内栖鳳(1864-1942)は、岡本東洋と出会う前、画家として活動を始めた当初から、写真を積極的に用いていました。栖鳳が残した写真帳には、実作品の参考にしたことが一目でわかる写真や、写真の上に直接筆で描き足して作画の構想を練っているもの、あるいは動くモデルを撮影して一瞬の動きを写真に捉えたものなどがあります。また、鳥、滝、鹿などテーマ別に広範囲に独自の写真資料集を作成しています。

 

それでは本題に入る前に、日本における写真の伝来と、写真と画家の出会いについて、簡単にさらっておきましょう。

写真は、1839年のダゲレオタイプ(※1)の写真術の公表によって実用化が進み、日本にはその後新しく発明されたコロジオン湿板(※2)の技術とともに、1860年(万延元)頃から本格的に伝来しました。

画家と写真の関わりは写真技術の伝来とほぼ同時に始まりました。最初期の写真家の下岡蓮杖(1823-1914)や清水東谷(1841-1907)は元狩野派の絵師、島霞谷(1827-1870)は椿椿山の画塾 琢華堂の出身といわれています。明治時代になり写真に関わる人が会を結成し始めると、そこには画家も参加しました。また、写真展が行われるようになると、画家が審査員を行うことも少なからずありました。例えば明治34年に創立した財界・実業界のアマチュアが集う「東洋写真会」の展覧会では審査員として橋本雅邦、川端玉章、黒田清輝、和田英作といった画家の名前が挙がっています。

画家が作品制作のために写真を利用した形跡については、古くは島霞谷の《薔薇を持つ女》(油彩画1860年代)など、写真と同じ構図を持つ油絵作品が残されています。西洋画家として活躍していた浅井忠(1856-1907)は市販の写真を参考にして《春畝》(油彩画 1888年(明治21)、重要文化財 東京国立博物館蔵)などを制作したことがわかっています。

また、画家や彫刻家の資料に供することを目的とした写真集も明治時代には発行されていて、川井写真館の『動物写真帖』『植物写真帖』(1897~)、『美術資料』(1899~)などがあります。

これらの事例を見ると、画家は日本に写真が伝来した直後から写真と関わりを持ち、これまで手本や資料として珍重してきた粉本だけにこだわらず、写真を新たな絵画制作のための資料として柔軟に利用していたと考えられるのではないでしょうか。

※1 ダゲレオタイプ・・・フランスのダゲールが発明した最初の実用的な写真術と言われている。露光時間に30分ほどかかる。ポジ画像が1枚できるだけで複製できない。

※2 コロジオン湿板・・・1851年にイギリスのアーチャーが発表。ネガを作り、それからポジを複製できる。露光時間も10秒前後に短縮した。

 

それでは本題の、竹内栖鳳の写真利用について、このたびの展示作品から見ていきましょう。なお、ここに紹介する写真や写真帳はすべて竹内栖鳳家に伝来したものです。また、所蔵者名が記されていないものは海の見える杜美術館の所蔵品です。

 

次にご覧いただく《撮影帖》は、狩野 四条 浮世絵 諸派の作品のほか、彫刻 建造物 風景 風俗等の写真、そして栖鳳自身の作品《猫児負暄(みょうじふけん)》(明治25年(1892) 4月京都市美術工芸品展出品)とその作画の参考にした猫の写真が収められています。《猫児負暄》は若き栖鳳がさまざまな流派の筆法を取り入れて作成したことで、鵺派と呼ばれるきっかけともなった作品です。様々な流派の筆法にとどまらず、栖鳳は画家として活動を始めた最初期から写真も活用していたことがわかります。

撮影帖 海の見える杜美術館

 

 

 

 

 

出品番号1 《撮影帖》 竹内栖鳳旧蔵   1892年(明治25)頃

1985-045-04-32-01-07

 

 

 

 

《撮影帖》に綴じられた猫の写真

猫児負暄 海の見える杜美術館

 

 

 

 

 

 

《撮影帖》に綴じられた《猫児負暄》の写真

 

次にご覧いただく写真集には、名所 器物のほか、風俗 人物 古画等の写真、そして栖鳳自身の作品《涼蔭放牧》(明治30年(1897)4月、第一回全国絵画共進会)の写真や、《観花》(明治31年(1898))制作の際に参考にした骨格標本の写真が収められています。《観花》制作のために栖鳳は本物の骸骨標本を特別な許可をもらって写生したことが知られていますが、本写真集によって写真も収集していたことがわかります。

写真集  海の見える杜美術館

 

 

 

 

出品番号2 《写真集》 竹内栖鳳旧蔵 1897年(明治30)頃

 

写真集  海の見える杜美術館

 

 

 

 

 

 

《写真集》に綴じられた骨格標本の写真

 

竹内栖鳳 観花 

 

 

 

 

 

 

《観花》 竹内栖鳳 1898年(明治31)
(展示会場では作品保護のため複製を展示しています)

 

次にご覧いただく写真集には、コロタイプ印刷の切り抜きも多く含まれています。名所 風景 風俗 古画などの写真が収められていますが、「浅草」「日光」といった地域や「滝」など特定のテーマを持つ群もあり、海外風景のナイアガラの滝の写真も6枚含まれています。

その中の1枚、水辺の貯木場の写真の右側を注意深く見ると、墨で鳥が描かれ、鳥が止まる材木には影がつけられています。写真を直接利用して絵としての構図を考えたのでしょうか。

絵画及写真集 海の見える杜美術館

 

 

 

 

 

 

出品番号3 《絵画及写真集》   竹内栖鳳旧蔵 1897年(明治30)頃

1985-045-04-32-15-25

 

 

 

 

 

《絵画及写真集》より1枚

絵画及写真集より 海の見える杜美術館

 

 

 

 

上の写真の右側部分のアップ

鳥は写真の上に描き加えられている

 

栖鳳は日本画を学び始めた当初から国内外の「滝」の写真を収集し、生涯に多くの作品を生み出しました。ここでは栖鳳の写真資料収集の例の一つとして「滝」を取り上げますが、栖鳳はこのほか「名所」「波」「鹿」「鷺」「葦」「人物」ほか様々なテーマで徹底した写真収集を行い作画に役立てています。

《栖鳳写真資料》滝 (1)

《栖鳳写真資料》滝 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《栖鳳写真資料》滝 (3)

 

 

 

 

 

 

 

《栖鳳写真資料》滝 (4)

 

 

 

 

 

 

出品番号4 《栖鳳写真資料》竹内栖鳳旧蔵 明治時代

滝

 

 

 

 

 

 

出品番号5 《滝》竹内栖鳳 絹本着色  1882年明治15年(初公開)

 

 

 

 

 

 

出品番号6 《瀑布》竹内栖鳳 絹本着色 1930年(昭和15)頃

 

「竹内栖鳳と写真」(前編)はこれで終わりです。。

栖鳳もこれらの写真を見ながら作画の検討をしたのだと思うと、実感もひとしおです。

ぜひ実物の写真をご覧にいらしてください。

皆様のご来館をお待ちいたしております。

青木隆幸

 

西郷隆盛、薩軍を連れて鹿児島へ

20180827 128 暴徒突出軍議図128.楊洲周延《暴徒突出軍議図》大判錦絵3枚続 1877年(明治10)

8月16日から17日にかけて開かれた薩軍の会議の様子が描かれています。しかし、すでに死亡した人物や、参加が疑問視される女性達、そしてボタンやキキョウなど花々が美しく描かれていることなどを見ると、史実を描くより軍議の様を劇的に美しく描くことに重点がおかれているようです。

この会議では、薩軍の今後について、官軍に降伏するか、決戦するか、あるいは鹿児島に戻るか、議論が紛糾してなかなか決まらず、最後はこれまで黙っていた西郷の発言によって、まずは可愛岳の政府軍を撃つことに決まったようです。

そして可愛岳を突破した西郷軍は、逡巡するも鹿児島に戻ることを決め、政府軍と戦いながら南進し、9月1日、ついに鹿児島に戻りました。

およそ140年前の今頃、西郷隆盛は、敗戦濃厚な軍隊を引き連れて、故郷に戻るべく日夜戦っていたのですね。

この作品は現在開催中の展覧会「西南戦争浮世絵 ―さようなら、西郷どん―」で展示しています。(10月14日まで)

※作品名に記された番号は、このたびの展覧会に合わせて発行された「資料集 西南戦争浮世絵」2018と連動しています。

さち

青木隆幸

(文章の翻刻)
猛勇天下に轟きし鹿
児しま県下の暴徒らも
いかでか官軍に敵すべき
根拠とせし都の城◌人
吉◌延岡をも攻をとさ
れ十重二十重にとり
囲まれ日向の山中ゝ村
にて西郷隆盛は桐野
利秋をはじめ部下の賊
魁をあつめ官軍の囲みを
破つて鹿児しまへ戻るべし
と地図を示して協議せり
篠田仙果(落款)

西南戦争 官軍、降参を呼びかける

20180814西南戦争官軍広告 UMAM
「官軍に降参する者はころざず 明治十年六月 官軍先鋒本営」

6月1日、薩軍の本営がおかれた人吉が陥落しました。その後にまかれたビラのようです。

現在開催中の「西南戦争浮世絵 -さようなら、西郷どん-」に出品されています。およそ100点ある出品作品中、本作品(ビラ)は唯一、実際の戦争に利用されたリアルな歴史史料として異彩を放っています。

 

そして今、ウッドワン美術館で開催中の「アートの世界を探検しよう!~鑑賞入門第10弾~」にて、同館所蔵の高橋由一《官軍が火を人吉に放つ図》が展示されています。

20180814 高橋由一《官軍が火を人吉に放つ図》 (1)
高橋由一 《官軍が火を人吉に放つ図》 1877(明治10)年 油彩・カンヴァス ウッドワン美術館蔵

当館で展示している西南戦争浮世絵は、絵師が現地を見ずに想像で描いたものですが、この作品は、官軍が人吉に陣取る薩軍を追い込む場面を、実際に現地を取材したスケッチを元に描いたようです。このような絵はとても珍しいのではないでしょうか。ウッドワン美術館は当館から車でおよそ1時間、山深くとても涼しい場所にありますので、ぜひご一緒にお楽しみください。

さち

青木隆幸

7月31日の火星大接近と西郷星

7月31日、地球に火星が大接近します。

この稀な自然現象に際し、NHKの科学文化部より、1877年に火星が大接近したときの民衆の反応や、その火星が西郷星として描かれた浮世絵について取材を受けました。

西南戦争が戦われた1877年、火星は地球に大接近し、8月上旬から目立ちはじめ、最接近は9月3日、今年の大接近と近い距離5,630万kmまで近づき、光度-2.5等あまりに輝いたそうです。

同じころ、西郷は死を迎えようとしていました。九州各地を転戦したのち鹿児島に戻って城山に立てこもったのが9月1日、そして9月24日に死を迎えます。

火星の輝きと衰退のタイミングが、西南戦争の終焉、つまり西郷の死と関連付けられて考えられたのでしょうか、8月から10月にかけて、さまざまに西郷と火星の関係が報じられました。下の作品の文章の翻刻を参照してください。

7月31日(火)夜9時、NHK「ニュースウォッチ9」の番組の中で、火星大接近について特集が組まれ、当館所蔵の浮世絵が紹介されるかもしれません。まだ未定のようですが放映を楽しみにしたいと思います。(一応このような内容であれば、皆様に事前に紹介しても良いと許可を得ました)

なお、このたび紹介する西郷星に関係する浮世絵は、すべて現在行われている展覧会「西南戦争浮世絵 -さようなら、西郷どん-」(10月14日まで開催)にて公開しています。また、当館が所蔵する西南戦争関係の浮世絵約300点を収録した『資料集 西南戦争浮世絵』(海の見える杜美術館 2018)中にも、大きなカラー画像を掲載し、画中の文字も翻刻しています。

※(文章の翻刻)の中の「〳〵」は繰り返し記号「〱」のこと

20180828鹿児島征討記之内楊洲周延 UMAM
鹿児嶋征討記之内

鹿児嶋征討記之内
大判錦絵三枚続
楊洲斎周延(楊洲周延)画
彫工秀勝刻
筆者未詳
船津忠次郎出版
明治十年八月届出
右 三七・〇×二四・九センチ
中 三七・二×二四・九センチ
左 三七・二×二五・〇センチ

(文章の翻刻)
于時明治十年八月
初旬巽の方に当り金
色の星夜九時頃より出
現す往古より治乱の際
必す天変ありと然るに
今薩州鹿児島の賊
平定ならざるの時なれば
世上誰言ふとなく
此星をよび唱へて
西郷星いふ

 

20180828 奇星之実説 楊洲周延 UMAM
奇星之実説

奇星之実説 西郷隆盛
大判錦絵
楊洲斎周延(楊洲周延)画
彫秀勝刻
笠亭主人篠田仙果筆
松下平兵衛出版
明治十年八月三十日届出
三七・九×二五・五センチ

(文章の翻刻)
西郷隆盛

時に明治十年八月上旬より/東の方の空にあたり夜な〳〵/その色紅の如き大ひなる星出現/せり人々めづらしと云ほどに何者/か臆説をなして曰く薩賊の惣/長西郷吉之助が陸軍の官服/を着せし如くに見ゆるなどとあら/れぬ事どもを言ふらせり然るに/東京大学理学部の学士ピー。ウィ/ー。ウィーダル氏の説にいはく「そも/此星は火星といふて遊星なりされば/本年は火星が太陽と地球とに最とも/近く寄たれば大きくも見えまた赤き色/も増たるなり色の赤きは火星の証こなり既に/今より百五十年前この星現われたる時西洋に/ても新星なりと思ひ種々の説を立その/後七十九年目にあらわれし節も兵乱/のまさに起らんとする凶兆ならんなどゝ/風説せり〔世に此ほしを熒惑星とも云〕また/案ずるに此火星は二ヶ年五十日目ごとに大陽/に近づく事あれど地球は反つて大陽ともつとも/
遠くはなるゝ物なれば見へざる之より今より七十年の/後明治八十九年には本年の如く現はれべしと記られたり

笠亭主人篠田仙果録

20180828最期星 歌川芳虎 UMAM
最期星

【絵入新聞の投書】最期星
大判錦絵
永島孟斎(歌川芳虎)画
彫師未詳
筆者未詳
倉田太助出版
明治十年九月二十日届出
三七・一×二五・三センチ

(文章の翻刻)
再度鹿児島地方に金光を/現じて火星の様に暴星を/たくましう為共近きに/全く其光りを/失なひ山間/を夜這星と/なれは賊魁の/首を功星に/して/天道星の如く/大道へ/曝す/時は世の/中もブンド/
宵の明星と/なるべし

刀屋

このほしのおかけてはいとう以来ほとんと/はいふつと為ひきつてしまいこんだかたなも/いちじはねがはへてとんだやうすはありがたいか/二そく三文のやすねにはかんしん/しないて

かうしやくし
てんべんちいと/いつてなんねんにはこう/いふほしがでゝいくつきを/へてきへるといふとはしれては/いるものゝさいかうぼしと/なをつけたのはおもしろいて/わがしやちうにもこのほしの/ためにたすけられし/ものもなきにしも/あらずだ

小□□や
どうかこのほしがきへて/よのなかがおだやかに/したいものだしろものゝ/うれないにはまことに/きようしゆく

かしざしき
こんどのさはぎはさておいてこのはるの/
くしよの大ぢしんこのかたこないもさびしく/たちいきのかなはね□このあいだはねづみ/たいがきましたゆへすこしはいきをついたが/かごしまの大じけんよりがつたりおちで/大ふさぎのそゝだれなら/いゝがよだれでくまりました

20180828西郷星地落人民之口 UMAM
西郷星地落人民之口

西郷星地落人民之口
大判錦絵三枚続
早川松山画
彫師未詳
筆者未詳
門戸松蔵出版
明治十年十月三日届出
右 三六・九×二四・八センチ
中 三六・八×二五・四センチ
左 三六・九×二四・八センチ

(文章の翻刻)
楠正成星
「よくきけよ西郷吉之助御身は
わかいじぶんから 天朝をおもひ
忠義無二にてみなかんしんせぬ
ものなくことに正三位までにいたり
われ〳〵はじめよろこび 勤王一等
なりとおもひのほかこのたびの
ぼうきよはなにごとぞいくさは
われ〳〵よりかうはあれどぞくの
名義は万世までのこるはあゝ
□磨呂君かなしい〳〵

おいらん
「あゝいそが
しいこと〳〵一とばんに二十
人ぐらいのまはしちよつ巡査のり
御方なら日夜はおろかねるめも
ねずにおかねほしきにくがいもいとひま
せんしかしいくさがおさまれはみなはんが
おくにへおかへりなんすのでこゝろぼそい
いくさがどん〳〵あればいゝんでありんす

小ぞう
「いくさがもつとあればいゝ店はいそがしいし/ふくはどん〳〵みしんでしたてそのいそ/がしいまぎれにぜにをもらつて使の/たびにかひくひができるこんないゝ事は/あるまいがあゝ小ぞうみやうりが/つきたのかどうぞいくさの/あるやうにしておくれ

山師
「西郷さんもつとがまんしていくさを
やつてくださればいゝのにこゝが
かんじんさうばがさがると
たいへん〳〵しんだいかぎりを
してもいおかはりねへえゝえゝ
ざんねん〳〵

こんさい
「西郷大明神さい〳〵これほどのねかひし
ますいくさがながくだんなはうちじにを
なさったらかわいゝ男とそひ
ぶしをしてきたいおかねはもち
ろんそうなりますればかねの
とりいおっとわたしはうそつきで
とりいがありません
かねかしにでもなり
ませう

たんと諸々人
「このあいだうちのいそ
がしさおふくろも大きに
よろこんでいたがいくさより
おさまれば
だん〳〵
ひまに
なる
とかな
わぬもうすこし
どん〳〵やって
くだされば
いゝ
のに

はいたつ
「貴社なぞはせんそうからいそがしいこと〳〵/ぼくも月きうがましはいたつはほねが/をれるがいやもうかねがはいるのが/ うれしいなんでも新聞といふからめづらしく/づどんとめさきがかわらなければ/                          いかねへ

清正
「西郷がしろをかこんで
二十四度せめるしのは
らうぜうをしてふせ〳〵は谷君の
はたらきさすが陸軍少将たけ
又一つにはわがはいのきつきし
城はいかゞ西郷氏どうだ
子へえへん

けん下の百姓
「西郷が
わしらのけん下
へおしこんできて
でんぢでんはたはふみ
あらされうちは
やかれてしまひ
ほんにみづ
のみ百せうに
なってしまった
くやしい〳〵

ばゝあ
「おらがたったひとりのまごをかはいゝことゝ/たのしみにしているうちおかみから兵たいに/めされなきのなみだで出たがこんどの/いくさにしんでしまったこれも/
西郷のおかげであるくやしくって/ならぬあゝかなしや〳〵

半将門星
「あらうれしや〳〵よろこ
はしやおとにきこへし
西郷をとふ〳〵ぞくに
引ずりこみうち死を
させたうへからは
身どもゝぞくの名は
こうせいまで〳〵

商人
「わたくしどもはじめしよ商人は
西郷がとんだことをしだした
からあきなひはひまだし
ゆうづうはきかずいやはや
もうよわりきりました
このいくさがながくつゞい
てはひものになるところ
だつた

おつかあ
「ちやんやはやくこないか
西郷ぼしがおちた〳〵うちじにの
とき首がないといふはなしだが
そらの中は大へん〳〵からだが
かくれてくびばかり
みへる

紀友
「おれも九洲ではながく
たゝかひみづ仲はじめなやまし
名を万代にのこしたが
西郷氏にはとても
およ[ ]ん

しいれ画工
「ぼくなんぞはてん〳〵をいふが
人がかくものをもうてこんには
へいこう〳〵家内おほでは
あるしうまい酒一つぱい
のまこともならぬもう
てんぐもよそふえへん〳〵

ねこ
「わたいらもいくさからすこしも
おきやくはなしぜいはおさめ
なくってはならずおっかあ
には小ごとをきくし
こんなばか〳〵しい
事はない

大工
「おれなんざあせんそうこのかた
ひまなこと〳〵火事があつても
たれもふしんはせずいやもう
よわりきったぞぺらんめい

車ひき
「いやもうひまで
〳〵いくさ
からこまり
きる車のはだいはたまるし
おやかたにはせつかれ
がきにはなかれ
このとふり
やせたいま
〳〵しい

 

なお、お雇い外国人エドワード・S・モース(1838-1925)が西郷星(火星)に関する浮世絵が販売されていたときの様子を次のように日記に残している。(※)

一枚の絵は空にかかる星(遊星火星)を示し、その中心に西郷将軍がいる。将軍は反徒の大将であるが、日本人は皆彼を敬愛している。鹿児島が占領された後、彼並に他の士官達はハラキリをした。昨今、一方ならず光り輝く火星の中に、彼がいると信じる者も多い。

※エドワード・シルヴェスター・モース 石川欣一訳「日本その日その日」(科学知識普及会、一九二九年) なお、モースの日記の記述については、第二十回国際浮世絵学会春季大会(二〇一八年六月)研究発表「文化史的側面―西南戦争錦絵及び風刺画の多様性」にて発表者の高橋未来氏(立教大学大学院)が配布した資料から情報を得た。

さち

青木隆幸

 

竹内栖鳳 山本春挙 合作《薔薇と蝶》

明治34年(1901)6月4日、京都市勧業課長大沢芳太郎の家に勧業課書記の岩垣雄次郎、そして洋画家の伊藤快彦と桜井忠剛が集まり、京都大阪の洋画家が結集した団体「関西美術会」を組織することを決めました。それからわずか2週間足らずの6月16日、中沢岩太、大沢芳太郎、金子錦二、桜井忠剛、伊藤快彦、田村宗立、松本硯生、牧野克次、松原三五郎、岩垣雄次郎らが集まって発会式を行い(村上文芽「絵画振興史」『京都日出新聞』1919年8月22日)、この記念すべき発会式の余興としておこなわれた席上揮毫で、日本画家の竹内栖鳳と山本春挙が合作で油彩画の薔薇と蝶を描いて列席の洋画家を驚かせたそうです。(島田康寛「京都の日本画 近代の揺籃」 京都新聞社 1991)

当館には、竹内栖鳳と山本春挙が描いた薔薇と蝶の作品が保管されています。

本作品は油絵の具で描かれており、また裏面には、竹内栖鳳と山元春挙が伊藤快彦宅を訪問したときに描いたことが記されています。

「蝶 竹内栖鳳筆
バラ 山本春挙筆
合作 伊藤快彦宅来訪の砌」

なお、伊藤快彦の孫伊藤快忠氏に筆者が直接たずねたところ、裏面の字は伊藤快彦本人の筆によるもので間違いないとのことでした。

「伊藤快彦宅来訪の砌」は何を意味しているのでしょうか。本作は「席上揮毫」の時に描かれたものなのか、もう少し検討が必要かもしれません。

いずれにしても、日本画家竹内栖鳳と山本春挙は油彩画を熱心に研究していたことは間違いありません。竹内栖鳳は、この関西美術会第1回展覧会に油彩画《スエズ景色》を出品しています。

竹内栖鳳《スエズ景色》油彩画1901

ところで、栖鳳の師、幸野楳嶺もまた油彩画を描いていた記録を見ておきましょう。

美術評論家の豊田豊氏は竹内栖鳳の談話としてこのように記録しています。

「師幸野楳嶺が洋画に手を着けたことは事実であって、現にその洋画の遺品が嵯峨の楳嶺碑の建てられてある箇所に保置されていたのであるが、数年前の火災はその保存の堂を焼却し去り同時に楳嶺翁の希類の遺作品をも、一片の灰となって飛散させてしまった。その作品は西洋人の娘を描いた肖像画で、その顔の長い描き方に特徴が見出された。楳嶺翁をはじめ、幾多の日本画家が、当時の洋画熱に麻痺され、同時に生存のための余儀ない必然のために拙いパレットの技に焦ったことは、今から思えばかなり異変な現象であった。」(豊田豊「洋畫今昔記―明治、大正洋畫界異聞録―」『美之国』3巻6号1927年8月)―適宜常用漢字に改めました。

幕末から明治、欧化政策の只中に翻弄された画家たち。そして明治から大正、昭和へと、日本が国際社会の中で自歩を築き、東洋を主張する時代に生きた画家たち。それぞれが残した作品もさることながら、西洋画に対峙する姿勢にも興味がつきません。

そしてまた、知られざる画家の学習の軌跡からも目が離せません。幸野楳嶺が運営していた私塾の資料「倭 第十九号之内 第一号 寿像肖像類」には、このようなスケッチが遺されています。

海の見える杜美術館 幸野楳嶺資料 幸野私塾印 UMAM 

さち

青木隆幸

幸野楳嶺《鳳凰図》明治20年(1887)の草稿

海の見える杜美術館は、粉本類も収蔵しています。

これは、幸野楳嶺が、弟子の竹内栖鳳の独立開業を祝して制作した《鳳凰図》明治20年(1887)の草稿です。


幸野楳嶺《鳴鳳之図》明治20年(1887)(鳳凰之図 草稿)

20180122粉本 幸野楳嶺《鳴鳳之図》 (鳳凰之図 草稿) 2- (2)
裏には「花四十五号 鳴鳳之図 丁亥九月草稿」と書かれています

2018年3月17日より、オープニング記念特別展『香水瓶の至宝』と同時に、このたび新らしく設けられた竹内栖鳳展示室で開催する『知られざる竹内栖鳳 – 初公開作品を中心に』に出品します。お楽しみに!


幸野楳嶺《鳳凰図》明治20年(1887)

本作品も、もちろん出品されます。

さち

青木隆幸

インスタグラムはこちら Instagram
ユーチューブはこちら  YouTube