リニューアルオープン特別記念展
香水瓶の至宝 ~祈りとメッセージ~ に向けて
大看板が取り付けられました
エントランスのバナーが取り付けられました
休館前と変わらず自家製です
うみひこ
リニューアルオープン特別記念展
香水瓶の至宝 ~祈りとメッセージ~ に向けて
大看板が取り付けられました
エントランスのバナーが取り付けられました
休館前と変わらず自家製です
うみひこ
明治34年(1901)6月4日、京都市勧業課長大沢芳太郎の家に勧業課書記の岩垣雄次郎、そして洋画家の伊藤快彦と桜井忠剛が集まり、京都大阪の洋画家が結集した団体「関西美術会」を組織することを決めました。それからわずか2週間足らずの6月16日、中沢岩太、大沢芳太郎、金子錦二、桜井忠剛、伊藤快彦、田村宗立、松本硯生、牧野克次、松原三五郎、岩垣雄次郎らが集まって発会式を行い(村上文芽「絵画振興史」『京都日出新聞』1919年8月22日)、この記念すべき発会式の余興としておこなわれた席上揮毫で、日本画家の竹内栖鳳と山本春挙が合作で油彩画の薔薇と蝶を描いて列席の洋画家を驚かせたそうです。(島田康寛「京都の日本画 近代の揺籃」 京都新聞社 1991)
当館には、竹内栖鳳と山本春挙が描いた薔薇と蝶の作品が保管されています。
本作品は油絵の具で描かれており、また裏面には、竹内栖鳳と山元春挙が伊藤快彦宅を訪問したときに描いたことが記されています。
「蝶 竹内栖鳳筆
バラ 山本春挙筆
合作 伊藤快彦宅来訪の砌」
なお、伊藤快彦の孫伊藤快忠氏に筆者が直接たずねたところ、裏面の字は伊藤快彦本人の筆によるもので間違いないとのことでした。
「伊藤快彦宅来訪の砌」は何を意味しているのでしょうか。本作は「席上揮毫」の時に描かれたものなのか、もう少し検討が必要かもしれません。
いずれにしても、日本画家竹内栖鳳と山本春挙は油彩画を熱心に研究していたことは間違いありません。竹内栖鳳は、この関西美術会第1回展覧会に油彩画《スエズ景色》を出品しています。
竹内栖鳳《スエズ景色》油彩画1901
ところで、栖鳳の師、幸野楳嶺もまた油彩画を描いていた記録を見ておきましょう。
美術評論家の豊田豊氏は竹内栖鳳の談話としてこのように記録しています。
「師幸野楳嶺が洋画に手を着けたことは事実であって、現にその洋画の遺品が嵯峨の楳嶺碑の建てられてある箇所に保置されていたのであるが、数年前の火災はその保存の堂を焼却し去り同時に楳嶺翁の希類の遺作品をも、一片の灰となって飛散させてしまった。その作品は西洋人の娘を描いた肖像画で、その顔の長い描き方に特徴が見出された。楳嶺翁をはじめ、幾多の日本画家が、当時の洋画熱に麻痺され、同時に生存のための余儀ない必然のために拙いパレットの技に焦ったことは、今から思えばかなり異変な現象であった。」(豊田豊「洋畫今昔記―明治、大正洋畫界異聞録―」『美之国』3巻6号1927年8月)―適宜常用漢字に改めました。
幕末から明治、欧化政策の只中に翻弄された画家たち。そして明治から大正、昭和へと、日本が国際社会の中で自歩を築き、東洋を主張する時代に生きた画家たち。それぞれが残した作品もさることながら、西洋画に対峙する姿勢にも興味がつきません。
そしてまた、知られざる画家の学習の軌跡からも目が離せません。幸野楳嶺が運営していた私塾の資料「倭 第十九号之内 第一号 寿像肖像類」には、このようなスケッチが遺されています。
さち
青木隆幸
学芸の森下さんから久しぶりの依頼で、展示台を収納するための大きな棚を作ることになりました。
いつものように、無駄な部材は購入しない! 工事の時に使っていた棚を解体して、再利用です。
うみひこは ほとんどを丸のこで済ませてしまうのですが、きちんと臍をかみ合わせるのに、久しぶりに鑿を使いました。
根太を組んで、コンパネを貼って、最近は写真撮影の依頼が多かったので、ちょっと腕が落ち気味ですが・・・
あとはケガをしないように棚の周りを磨けば完成です。
開館に向けて、美術館は大片づけの毎日です。
うみひこ
台風せまる嵐の中、広島のローカルヒーロー、鳥神ミヤジマックスの「?」が海の見える杜美術館に降臨しました。
その秘密は近日公開される予定です。
みんなで“鳥神ミヤジマックス”のホームページをチェックしよう!
うみひこ
とても素敵な展覧会でした。
重要文化財を含む見ごたえある名品もさることながら、随所で輝きを放っている優品の数々。モノクロの世界でありながら、色彩がないという不自然さを感じさせることなく、何かを描写する水墨画の奥深い魅力を堪能し、牧谿作『叭々鳥図』には、しばし見入ってしまいました。
学芸員が所蔵品に愛情こめて、丁寧に向き合い出品作品を選択した足跡も感じられ、あわせ含めて心地よい時間を過ごすことができました。
おすすめの展覧会です。(2017年 7月17日(月・祝)まで開催)
水墨の風―長谷川等伯と雪舟 出光美術館
さち
今朝8時10分ごろ 遊歩道できれいな日輪を観測しました
もりひこ
美術館から宮島にむかって 鯉幟がはためいています
人がすっぽり入ってしまうほど大きな鯉です
もりひこ
ずっと気になっている道標が、
海の見える杜美術館の近くの畑口橋交差点にあります。
道路側から見た正面は、「南無阿弥陀仏 右石州 左ハ九州」と読むことができそうです。
いつ建てられたのかは分かりませんが、石の風化の度合い、そして彫られた文字の書体や崩し方にいろいろな種類がある事、彫の具合や傷み方に違いが認められることなどを考えると、ずっと昔に作られて、年を経るにしたがって彫り直され、彫り加えられるなどしてきた道標のよう思われます。また、石が据えられた場所も変わっているようです。なぜなら、道路から見た裏側には「左ハ九州」と記されているのですが、現在の場所では正しくは九州は右側だからです。
大野村⇔宮内村
街道が好きです - 里程標
街道が好きです - 道路開通記念碑
こちらのブログもあわせてごらんください
もりひこ
2016年11月1日から12月10日まで、中国江蘇省蘇州市の蘇州美術館で開催された「蘇州桃花塢木版年画特展」に《西洋劇場図》が出品されていました。
その昔、黒田源次氏、岡田伊三次郎氏らが協力して収集し、そして矢代幸雄氏らの尽力を経て、現在の東京文化財研究所の前身、美術研究所の開所記念展覧会「故岡田伊三次郎氏蒐集支那版画(姑蘇板)陳列」(1931(昭和6)年11月1~3日)で展観された作品です。1932(昭和7)年3月に刊行された美術研究所編輯美術研究資料第一輯 支那古版画図録 図版27番に掲載されています。
この書籍はコロタイプ印刷なので、近頃よく見る印刷のような網点がなく、とても細かいところまで良く見えます。ですからルーペを使って何度も何度もそれこそ穴が開くほど繰り返し見てきました。なぜなら、西洋の遠近法、陰影法が建築物などをはじめ、ここまで正確に用いられている、そしてなにより人物の顔、肉体などが西洋人そのものに表現されている、現段階では唯一無二ともいえる作品だからです。また、中国人が西洋的な版画を制作したときに賛に記すことが多い「倣西洋画筆法」などと書かれていないことを併せて考えたときに、これまで論じられることのなかった、西洋人が蘇州版画の作画に直接かかわった可能性をも感じさせられる作品だったからです。(『支那古版画図録』では「ヴェネチア派の劇プルチネラに関する書籍の挿絵を模したもの」と指摘している)
顔
体
この作品以降、中国風に変化した数々の作品が生み出されていきます。
西洋劇場図 阿房宮図(海の見える杜美術館蔵)
《西洋劇場図》は現在、縁あって遼寧省博物館の所蔵品となっています。歴史に埋もれていた作品が公開されて、本当に良かったと思います。
なお、コレクター岡田伊三次郎氏について、あまり知られていませんが、氏の中国版画収集の経緯などが、三隅貞吉「岡田伊三次郎さんを偲ぶ2」(『日本美術工芸』245号、1959年2月)に記録されています。そのなかで岡田氏は「私は、自分の趣味の赴くままに、あれこれと色々のものを蒐集して来たが、結局は支那の古版画を集めにこの世に出て来たようなものだった」と述懐していたことが記されています。氏の尽力に敬意を表します。
さち
青木隆幸
関連記事:中国版画(蘇州版画)とグスタフ・クリムト