街道が好きです - 道路開通記念碑

2016年10月17日のブログに記した、「道路開通記念碑」についてです。
ウィキペディアの「広島県道30号廿日市佐伯線」に登場していました。

「中世以来、津和野街道として発展。宮内村で西国街道から分岐して汐見坂峠(現在の明石峠)を越えて津田、友田、六日市を経て石州津和野の城下に至る。江戸時代には津和野藩主の参勤交代ルートであり、脇街道として整備された。
1891年(明治24年)- 津和野街道が県道として改修される。このときの記念碑が廿日市市宮内の御手洗川べりに残っている」

20161110 街道が好きです - 道路開通記念碑 (1)

ここに記されている記念碑が、この「道路開通記念碑」です。せっかくなので、記念碑に彫られた文字をおこすことにしました。年月を経て読みづらい字は前後の文面から判断して読んだ個所もあります。気になるところは写真と見比べてください。写真をクリックすると拡大画面になります。

20161110 街道が好きです - 道路開通記念碑 (2)


安藝國佐伯郡宮内村廣裹六里戸数五百人口貳阡四百其土
鹵砂肥饒其俗知方好義盖距廣島縣治西方凡四里達于石州
津和埜之要衝而與防州山代本郷路相通地方物産之出輸咸
由此通路以是人馬往來毎加頻数而路極険隘行路太苦明治
十五年村人相議略加修築稍得通車馬費用不支而中止以其
功不全屢毀傷人畜有志者謂運輸不便則産業不興殖産之本
在道路開通一人倡之衆僉和之廿一年九月請于宮以脩道之
事官使技師測地理自砂原至三和村畍中間経折出領及佛坂
而迂回于明石鑿塩見坂之險迂除曲折斫險爲痍填濕闢窄以
便於車馬運輸以廿三年十二月起工翌年七月告功竣其総費
金九千七百七拾八圓餘其三分二乃縣税支出之其他於村内
及郡中各町村醵出之其開鑿里数二里十四町廿四間此諸舊(彫は萑に旧)
道延長凡二十六町其新要地者七町二畝二歩毀家屋者八戸
於是乎畏途相夷無後危險災害之患行旅運搬共蒙幸福者其
幾許乎可謂事業一時而功名千古矣頃者村人相共謂立石録
姓名以不托之屬余作文以記之余嘉昭代之美擧叙其繄繫其
銘曰 變難成易 因民之義 公道如砥 就地之利
・・・・・・乃幸乃慶 險夷異地 厥力厥德 豈可不記
・・明治二十七年九月之吉日
・・・・平安 東海道人棉引泰撰文   小田甚作書之

20161110 街道が好きです - 道路開通記念碑 (3)


功勞者
イロハ順
西村七右衛門 堀内綱次郎 横山直助 吉岡峯次郎 高橋嘉六 高見峯吉 田中文作 田村榮之介 武田敏惠 大田和一郎 小田貫一 小田孫七 小倉大兵衛 福永喜三郎 藤岡利兵衛 河野直太朗 惠木保太郎 遠藤代次郎 柴田千太郎 正田榮人 瀬田德次郎 杉山重四郎 住田久藏 住田史郎 鈴木重老

側面
昭和十一年三月建之宮内村

備考

※「自砂原至三和村」
砂原は広島県廿日市市宮内砂原のことで、現在も地名として残っています。この石碑が立っている場所です。 三和村は、明治22年(1889年)、峠村、渡瀬村、松ヶ原村の三村が合併して発足し、昭和4年(1929年)友原村と合併して友和村となりその名称は使われなくなりました。(「佐伯郡」ウィキペディア)

※「開鑿里数二里十四町廿四間」
二里 7654.5m 十四町 1527.3m 二十四間 43.6m = 9,225.4m
旧砂原村のこの石碑が立っている場所から9.2キロ行くと廿日市市立友和小学校の前につきました。

※「平安 東海道人棉引泰」
綿引東海(1837-1915)
幕末明治の漢学者。天保8年(1837)常陸生。名は泰、字は天行、通称は泰助、東海と号す。原伍軒の門に学び、明治3年弘道館訓導を経て宮内省に出仕。大正4年没、年79.著書『烈士詩伝』『疑獄録』等がある。大正4年(1915)歿、79才(『日本人名大辞典』復刻版第一刷、平凡社、1979年)

※「小田 貫一」
1856年生まれ。安芸国佐伯郡宮内村(現廿日市市)出身。広島県会議員を経て宮内村村長、第2回衆議院議員総選挙に立憲政友会からの推薦を受けて当選(以後6回当選)。広島市長(第六代)。1909年没。(「小田貫一」ウィキペディア)

 

大野村⇔宮内村
街道が好きです - 里程標
街道が好きです - 道標(畑口橋交差点)
こちらのブログもあわせてごらんください

もりひこ

 

 

 

街道が好きです - 里程標

私が通勤に使っている道の、電柱の陰に隠れた「里程標」が気になっています。

20161017 街道が好きです - 里程標 (4)
赤い矢印の先の石柱です

この通りの道幅は、大体4.5m、「里程標」の場所ほかところどころ約6m、写真のようにデコボコした形状になっています。江戸時代、西国街道に定められた二間半(約4.5m)の道幅が保たれているので、もしかしたらと思い江戸時代の古地図を参照してみると、西国街道はもう少し南側を走っていて、この道は当時もバイパスのような役割を果たしていたように見えました。

里程標」の歴史は、明治20年代の宮内村県道改修工事(『廿日市町史 資料編Ⅴ』廿日市町1983)や、約400m東に建つ「道路開通記念碑」(明治27年記)などとあわせて考えてみる必要がありそうです。

里程標」の下は地中に埋もれて読めない字がありますが、今から125年前、1891年に建立されたことは、わかりました。

20161017 街道が好きです - 里程標 (1)
右:明治廿四年五月建之 宮内

20161017 街道が好きです - 里程標 (2)
正面:距 廿日市里程標 壹

20161017 街道が好きです - 里程標 (3)
左:距 廣島里程元標 四里拾七丁廿四間(約17.6km)

ちなみに、廣島里程元標のあった場所(原爆ドームの近くです)から、現在の宮島街道を通ってここまでの距離は、google map の計測では16.5kmでした。

この里程標」は、宮内交番の横の川沿いの道を西におよそ800m進んだところに建っています。

大野村⇔宮内村
街道が好きです - 道路開通記念碑
街道が好きです - 道標(畑口橋交差点)
こちらのブログもあわせてごらんください

もりひこ

 

海の上から訪ねる世界遺産・厳島神社、原爆ドーム

台風の到来が予想された日、世界遺産・厳島神社と原爆ドームを、船に乗って訪れました。

廿日市 大野桟橋

宮島の鳥居の前で海上から厳島神社参拝

宮島3号桟橋にて下船

宮島3号桟橋から乗船

瀬戸内海と太田川を遊覧

原爆ドームすぐ横の もとやす桟橋にて下船

原爆ドーム、折り鶴タワーへ

雨や台風の予報を裏切り、屋形船のような小さな船もまったく揺れず、快適快適。さすが瀬戸内海! 宮島についたころには雨も上り、原爆ドームへ向かう海面は鏡のように光っていました。

20160910 海の上から世界遺産・厳島神社、原爆ドームを訪れました 0

それぞれの船にはスタッフによる小粋な観光案内もついていて、厳島神社の鳥居の前では、真下まで船が接近して、海上からの参拝時間もちゃんととってくれます。こちらの映像をご覧ください。すごいでしょ。この小旅行の船は特別にチャーターしなくても、定期航路なのでご興味のある方はぜひ以下のホームページを確認してみてください。

宮島行大鳥居遊覧航路
ひろしま世界遺産航路

なお、大野桟橋は広島東洋カープ屋内総合練習場・大野寮に隣接しています。この日は優勝へ向けてマジック4。船を待つあいだ、選手たちの気合に満ちた声があたりに大きく響きわたっていました。

20160910 海の上から世界遺産・厳島神社、原爆ドームを訪れました

もりひこ

 

宮島の夕景

2016年4月1日夕

2016年4月1日夕


陽が西に深く傾いたとき 厳島神社の朱の鳥居は神々しく輝きを放ちます
心に響く情景です
この瞬間に立ち会えたことに深い喜びを覚えます

写真をクリックすると大きくなります
もう一度クリックするとさらに大きくなります

もりひこ

鍵がない鞄(カバン)

海の見える杜美術館の収蔵庫に 錠をあける鍵がない鞄(カバン)がありました
20160223 合鍵(あいかぎ)を作りました (1)
一体いつの時代の鞄でしょうか
鍵穴をよく観察してみると
20160223 合鍵(あいかぎ)を作りました (2)
簡単な構造です 何とかなりそうです

元の金具を傷めない柔らかさがあって
でも回すと錠を外すことができる堅さもある
20160223 合鍵(あいかぎ)を作りました (3)
折れた傘を修理する金具を鍵の素材に選びました

20160223 合鍵(あいかぎ)を作りました (4)
ニッパーとやすりを使って

20160223 合鍵(あいかぎ)を作りました (5)
こんな感じに出来あがりました

20160223 合鍵(あいかぎ)を作りました (6)
差しこんで

20160223 合鍵(あいかぎ)を作りました (7)
一回転まわすと・・・  カチャ・・・

20160223 旅行用化粧香水瓶
きれいなガラスの小瓶が収納されていました

20160223 旅行用化粧香水瓶 (2)
旅行用に何かを入れるための鞄のようですね

展示公開が待ち遠しいです

うみひこ

 

愛すべき名機たち

開館以来、平面の作品は、すべて自分たちで撮影しています。
図録やポスター、チラシの原稿となる写真も含めてすべてです。
そこでは、海杜の大切なスタッフとして、フィルムカメラが活躍してきました。

時代の流れと共に、フィルムの生産が次々と終わりを迎え、今ではデジタル撮影が主流となりました。

決してオーバーな数字ではなく、あわせて何十万カットも撮影してきたアナログの名機たちが、しばし休息の時をむかえたようです。


左から
ニコンF2   フィルムサイズ35ミリ
マミヤRB  フィルムサイズ6×7センチ
トヨビュー  フィルムサイズ4×5インチ
ジナー    フィルムサイズ8×10インチ

これまで撮影した画像は、高精細デジタル化を行い、今後も大切に使用します。
そしてすべてのフィルムは、美術品の大切な記録として、将来にわたって保存されます。

カメラの皆さん、
長いあいだ、本当にありがとうございました。

うみひこ

宇品探訪記

かねてから気になっていた宇品にあるアンティークドールサロンに行ってきました。

こちらがアンティークドールサロンです。
宇品探訪記20140819 (1)
かわいらしい建物です。

宇品探訪記20140819 (2)
建物の半分はレンガ造りです。被爆建物とお聞きしました。

宇品探訪記20140819 (3)宇品探訪記20140819 (5)
中に入ると素敵な椅子に座ったお人形さんたちがお出迎えしてくれます。なるほど、こういうお部屋ならアンティークドールがしっくりくるわけですね…!
お人形はもちろんたくさんいて、一人一人表情や纏っている雰囲気が違いました。きっとそういうところがアンティークの持つ魅力ですね。

こちらで教えていただいたのですが、このような陶器でできたフランスやドイツのお人形(ビスク・ドール)は、はじめ愛玩用というよりはファッションを宣伝・伝達する役割を担っていて、大人の女性の姿のものばかりで少女や子供の姿のお人形はなかったのだそうです。1855年のパリ万博に出品された日本の市松人形に影響され、子供の姿をした人形が作られ始めたとのこと。知りませんでした…驚きです。

アンティークドールサロンではお人形やその服などの販売のほか、病院、つまり修理もされるそうです。見るだけでももちろんOKとのことでした。是非宇品に行かれる際にはお立ち寄りを!

アンティークドールサロンHPはこちら↓
http://antique-ds.com/index.html

宇品といえば港、そして海ですので、外国の客船も入ってくる立派な港や、海の見えるおしゃれなカフェにも行きました!新しいものと、戦前からある建物やアンティークドールなどの古いものが混在している、ディープな宇品の魅力を味わいました。また探索に行きたいです。

ちなみに大学時代にお世話になった先生が、以前広島で働いておられ、当時は宇品にお住まいだったのだそうです。宇品がいかに面白い場所であるか、普段淡々とした先生が珍しく少し饒舌に話してらっしゃったことを覚えています。私の反応がいまいちだったのか(私が広島出身であるにも関わらず)、そこまで話は発展しませんでした。
でも、今なら先生と少しは話が続けられる気がします。先生が宇品の街で潜水服が売られているのを見つけた話、今度はもっと興味を持って聞こうと思います。

また、広島県の方にも他県の方にも是非知っていただきたいのがこちら。広島の海の玄関・広島港ターミナルは、広島や近隣県の観光のチラシがとても充実しています。各地の名所や美術館はもちろん、伝統芸能などの情報もこちらで入手できます。
当館のチラシもおいてくださっています!見つけられますか?

宇品探訪記20140819 (4)
宇品探訪記20140819 (6)

またどこかに遊びに行ったらブログでお知らせさせていただきます。
でもたまには学芸員らしく作品の解説をしようかなとも思います。私もきちんと竹内栖鳳展の準備をしていますので!

 

森下麻衣子

かなたからの手紙

展覧会のチラシが届きました。

20140704-1

北海道北見市、北網圏北見文化センターから…。

もしかすると、当館に届く中で一番遠い展覧会のチラシかもしれません。

後輩が北見で学芸員として頑張っていて、たまに案内を送ってくれるのです。「ご来館、お待ちしています」と書いた手紙とともに。その文面の軽さに、広島県廿日市市と北海道北見市の距離がどれだけあるか、忘れそうになります。あれ、結構簡単に行けるかも…?

後輩曰く、このデジタルアートの「天空のキャンバス KAGAYA星空アート」展、絵だけでなくプロジェクションマッピングあり、衣装を着て絵の世界に入りこんでのなりきり写真コーナーあり、併設のプラネタリウムでの作品上映ありの、かなり「ラグジュアリー」な展覧会なのだそうです。

北網圏北見文化センターへのリンクはこちら↓
http://business4.plala.or.jp/bunsen21/

面白そうです。私も行けたら行きたいです。行けたら…。

ちなみに当館では、各館からのお知らせのチラシ・ポスターは1Fエレベーター前のコーナーにおいてあります。

20140704-2

スペースに限りがあってなかなか難しいのですが、コーナーの担当者が展覧会の時期などを見てこまめに手入れをしながら、いただいたお知らせは全て(!)出しています。
先ほど述べた北網圏北見文化センターのチラシもこちらにお出ししておきますね。

ご来館の際には、是非こちらのコーナーで全国の美術館・博物館のチラシもお持ち帰りくださいませ。色々な展覧会に行きたくなることと思います!

 

森下麻衣子

虹・リベンジ!

6月14日のブログで、虹が出たところを写真に撮ったけれど、肝心の虹がほとんど写っていないとダメ出しされた旨をご報告いたしました。 しかし梅雨のこの時季、チャンスはまた巡ってくるもので…。

20140624「虹・リベンジ」1

続きを読む(青色の日付あるいはContinue readingを押してください) 続きを読む