「百花百鳥」展、開催中です!

蒸し暑い日々が続き、梅雨明けを待ち遠しく思っている毎日です。

海の見える杜美術館で開催中の「百花百鳥」展は、会期が残すところあと5日となりました。

美術館1Fのおすすめフォトスポットです

本展では、江戸時代から明治、大正時代にかけて制作されたさまざまな花鳥版画作品を展示しています。ここでは、歌川広重、幸野楳嶺、小原古邨の作品の展示風景を少しだけご紹介します。

第2章 広重花鳥版画の世界 より

浮世絵における花鳥版画のジャンルは、江戸時代の天保年間(1830~1844)初期に浮世絵師の歌川広重の活躍によって確立しました。

広重の花鳥版画は、四季の草花や樹木にさまざまな鳥を組み合わせ、漢詩などの詩文を書き添えた格調高いもので、膨大な数の作品が制作されています。

四季の情緒を日々の生活にもたらす広重の花鳥版画は大小さまざまな判型でつくられ、当時の人々に広く愛されていたようです。

第3章 幸野楳嶺が残したもの より

明治の京都画壇を代表する幸野楳嶺は、鳥を描くのを得意とした画家です。

本展では楳嶺が描いた数多くの画譜や、一枚摺りの多色木版画《楳嶺花鳥画譜》(明治16年)に加え、今回の出品作中唯一の肉筆画作品である《百鳥図》(明治22年)も展示しています。

《百鳥図》は画面中央のツルをはじめ全55種類の鳥が一幅に所狭しと描かれた面白い作品です。どのような鳥が、どのように描かれているのか、展示室内のパネルと共にぜひチェックしてみてください。

第5章 小原古邨の花鳥版画 より

小原古邨は、明治30年代から大正・昭和期にかけて詩情豊かな花鳥版画を制作しました。当時から海外市場を念頭において制作・販売されたため、専ら欧米諸国で愛されてきました。

近年は国内でも研究が進み、展覧会等でも徐々に紹介されるようになってきた画家です。

伝統的な彫摺技術を用いながらも、海外の顧客を意識して制作された古邨の作品は、繊細な色調の濃淡で巧みに花鳥が表現されています。

木版技術の粋を集めた古邨の花鳥版画作品をぜひご堪能ください。

また、当館の竹内栖鳳コレクションをご紹介する「栖鳳展示室」では、「栖鳳が描く花と鳥」をテーマに併設展示を行っています。 涼やかな青柳にとまる白鷺を描いた《柳鷺図》や、風雨に翻弄されながら飛ぶ烏を描いた六曲一双屛風の《白雨烏》など、栖鳳が描いた花と鳥の作品をご覧いただけます。

竹内栖鳳《柳鷺図》1917年 海の見える杜美術館蔵

「百花百鳥」展は7月15日(月・祝)までです。

13日(土)13時半からは、本展最後の展示解説も実施します。この機会にぜひ、海の見える杜美術館が誇るうるわしき花鳥版画の世界をお楽しみください。

「百花百鳥」展が開幕しました!

深緑のさわやかな初夏の気候となり、美術館事務所の軒先に巣をつくっているツバメも忙しそうに飛び回っています。

先日、海の見える杜美術館では、緑の美しいみずみずしい季節にご覧いただくのにぴったりの「百花百鳥 うみもり・うるわしの花鳥版画」展を開幕しました。

近世に誕生した浮世絵はもともと美人画や役者絵などが主な画題でしたが、19世紀中頃になると、四季の草花に鳥や虫、魚などを合わせて描く花鳥画をテーマにした花鳥版画が成立し、大きく展開していきます。
本展では、歌川広重の花鳥版画や、幸野楳嶺の花鳥画譜、小原古邨の近代花鳥版画、そして各時代のさまざまな画譜などを、海の見える杜美術館が所蔵するうみもりコレクションの中からご紹介します。四季の情趣にあふれたうるわしき花鳥版画の世界をご堪能ください。

展覧会図録(税込み1,650円)には展示作品全点を掲載
テラスで自由にご利用いただける展覧会仕様の紙コップや、かわいいミュージアムグッズもご用意しています

展覧会は7月15日(月・祝)までです。遊歩道の木々の緑も徐々に色濃くなってきました。ぜひ展覧会とあわせてお楽しみください。

芸術家たちのセンチメンタル・ジャーニー、開催中です

現在、海の見える杜美術館では「芸術家たちのセンチメンタル・ジャーニー」展を開催しています。

本展は、古来より芸術家たちのインスピレーションの源であった「旅」に注目します。彼らは各地の名所旧跡を旅して様々な風物に接し、旅先での体験を自身の作品制作に活かしてきました。その様相を当館のコレクションでたどっていきます。

今回は江戸時代の巻子作品、与謝蕪村の《奥の細道画巻》をご紹介します。

俳聖・松尾芭蕉(1644~1694)の名著、俳諧紀行文『おくのほそ道』を、絵師であり俳諧師でもある与謝蕪村(1716~1784)が全文を巻子に書き写し、いくつかの場面に絵をつけるという趣向の作品です。

蕪村といえば、京都を代表する絵師の一人であり、また俳諧の宗匠としてもよく知られた存在です。絵と俳諧の両方を極めて、両者を融合させた「俳画芸術」を完成させたことが知られています。

本作が作られたのは安永7年(1778)頃ですが、この時期(18世紀後半頃)は、俳句を詠む俳諧師たちの間で、芭蕉の俳諧芸術を復興させようという運動が大いに盛り上がっている時期でした。蕪村も俳諧宗匠として蕉風復興運動を積極的に盛り上げていて、奥の細道をテーマにした制作もその一環といえます。

当館所蔵作品の他に、京都国立博物館に2点、逸翁美術館に1点、同様の巻子が現存しており、山形県美術館には屏風形式の作品も伝わっています。蕪村自身が「是等は最早愚老生涯の大業」と自負しており、芭蕉を顕彰する大仕事だという意欲がうかがえます。


与謝蕪村《奥の細道画巻》(部分・那須野)
1巻 江戸時代、安永7年(1778)(会期中巻替あり・前期)

さて、こちらは巻子の前半部分、江戸を出発した芭蕉と曾良が、那須野(現在の栃木県北部)にある黒羽というところを訪れた場面です。二人がある村で馬を借りたところ、村の幼い子供たちが二人、馬のあとをついてきたそうです。

なんとも愛らしい様子の二人は兄妹のように見えます。
何かの遊びの途中だったのか、棒きれを持った少年と、その後ろを一生懸命追いかける少女。
少女は「かさね」という名前でした。
名前までもが可憐な彼女の様子を感慨深く思い、曾良が有名な句を詠んでいます。

かさねとは八重撫子(やえなでしこ)の名(な)成(なる)べし 
(かさねとはとても可愛らしい名前だが、花に例えるなら花びらを八重に重ねた八重撫子だろう)

蕪村は本作の制作にあたり、このエピソードを『おくのほそ道』に取り上げた芭蕉の感動を最大限に汲み取って、幼い子供たちの可愛らしい無邪気な様子を丁寧に描いています。芭蕉が残した名文学を、いかに解釈して、詩と書と画で表現するか。俳画芸術の完成者として知られた蕪村の力量が光ります。

《奥の細道画巻》は全長18メートルを超える長大な巻子で、残念ながら当館展示室のケース内では全てを一度に展示することができません。(一番長いケースで14メートルはあるのですが、それでも足りません)
そのため、会期中に巻替えを行い、9月24日(日)までは画巻の前半部分、9月26日(火)からは後半部分をご覧いただけます。

ぜひ巻頭から巻末までお見逃しなくご覧ください。