第2回 香水散歩  パリ・マレ地区
 エディション・ドゥ・パルファン
フレデリック・マル社ブティック

こんにちは、学芸員のクリザンテームです。前回のコニャック=ジェイ美術館訪問と同様、今回もパリ・マレ地区での散策が続きます。

なぜならこの地区には、香水専門店をはじめとする魅力的なお店がひしめきあっているからです。

なかでも、エディション・ドゥ・パルファン フレデリック・マル社のブティックは、シックな黒い外観でひときわ異彩を放つ存在です。

画像1(画像1)ブティック外観

 

フレデリック・マルについては、当館の企画展「香水瓶の至宝 ――祈りとメッセージ」の図録に収録されたマルティーヌ・シャザル氏の論文においても、新世代の香水アーティストとして言及されていますね。

彼が現代の香水界における革命児の一人といわれるゆえんを、私はブティックで改めて思い知らされることになりました。

まず驚くのは陳列された香水瓶がすべて同じデザインであること。しかもラベルには調香師の名前と香水名が併記されているではありませんか!

つまりここでは、調香師は決して影の存在ではないのです。あたかも本の著者名のように明記されているため、調香師名をたよりに香水を選ぶこともできるのです。

これでブランド名に冠せられた「エディション・ドゥ・パルファン」(エディションはフランス語で「出版社」)の意味にも納得させられます。

画像2(画像2)ジャン=クロード・エレナ作『冬の水』エディション・ドゥ・パルファン フレデリック・マル社。
エレナは、エルメス社「庭園のフレグランス」シリーズで知られる調香師。ちなみにクリザンテームは
同シリーズ『李氏の庭』がお気に入り。

ところでフレデリック・マルが採用したもうひとつの斬新な手法、それは新たな香りを世に出す際にはマーケティングに依存せず、調香師たちが生み出したいと願う香りを製品化することでした。

あらゆる分野においてマーケティングが主流となった今日では、実に勇気あることと言えます。

ラベル上の調香師たちの名は、そのようなマルの潔さをも表しているのですね。

画像3(画像3)調香師たちの肖像画がずらり。

シンプルを極めた香水瓶が置かれているのは、一転して個性豊かな空間です。

なんと壁も天井も鏡張りなのです。さらに有機的な形の木製キャビネットが設置されています。落ち着いた照明も相まって、SF小説で描かれる近未来へ来てしまった気がしてまいります。

画像4(画像4)ブティックのインテリア。

私はこちらで香水専用試着室を体験いたしました。                                                     「試着」とはいっても、ここで纏うのは服ではなく香水。            下の画像のようなキャビネットの中に香水を吹きかけて頂き、香りを嗅ぎます。

暗闇の中に立ち上る芳香。 一瞬にして言葉を失います。

嗅覚を研ぎ澄まして出会う香りは、かようにも雄弁であるのかと気づかされました。

 

クリザンテーム(岡村嘉子)

 

画像5(画像5)「さあ、どうぞ」 ムッシューが香水試着室の扉を優雅に開けてくれます。照明の灯る右隣の棚は

     温度を一定に保つ香水専用のカーヴです。

Remerciements

本記事執筆にあたり、ご協力頂きましたエディション・ドゥ・パルファン フレデリック・マル社のデルファン氏およびエリカ・ペシャール=エルリー博士に心より御礼申し上げます。Je tiens à exprimer mes remerciements à Delphin, Editions de Parfums Frédéric Malle et Dr. Erika Pechard-Erlih qui ont permis de réaliser cet article.

神奈川県立歴史博物館に行こう!

明治150年記念 真明解・明治美術/増殖するニューメディア
―神奈川県立博物館50年の精華―

20180825神奈川県立歴史博物館提供 (3)
展示室内は撮影禁止、データ提供神奈川県立歴史博物館

行ってきました。

なんという労作でしょうか。

“明治とは何か”、”美術とは何か”、表象的な美術品ではなく、明治という時代相の中から抽出した”美”の集積で観覧者に問いかけてきます。

また図録には、展覧会場では表現されていない青木茂氏へのインタビュー「木茂翁 かく語りき ―明治美術研究のこしかた-」が掲載されています。珠玉の一篇です。

20180825神奈川県立歴史博物館提供 (1)
展示室内は撮影禁止、データ提供神奈川県立歴史博物館

残念ながら私の筆力ではこの展覧会の魅力を表現することができませんが、美術の流れをわかりやすくなぞる展覧会を散見する昨今において、逆走する、あるいは挑戦的といえるような複層的なアプローチがされています。それでいて、独りよがりに陥らず、積み重ねられてきた先人の研究に対する敬畏の上に、担当学芸員の情熱を添えて、明治時代の人々を取り巻く美術の様相を見事に表現した、見ごたえある展覧会でした。

20180825神奈川県立歴史博物館提供 (2)
展示室内は撮影禁止、データ提供神奈川県立歴史博物館

担当学芸員の角田拓朗氏は、同展図録の総論「明治美術随想―共鳴・混交・離反―」の文末で語りかけます。「平成の終わりに、明治と、美術のこしかたと、モノづくりのこれからと、博物館の未来に思いを馳せてみてはいかがだろうか。」

わかった。そうしよう。

さち

 

第1回 香水散歩  パリ マレ地区 
   コニャック=ジェイ美術館 

はじめまして。海の見える杜美術館の香水瓶担当の学芸員クリザンテームです。香水瓶や美術作品を求めて、日本はもとより世界中を旅しています。

image1 image2

本日は、パリの中世の街並みが残るマレ地区へまいりました。まずはコニャック=ジェイ美術館を訪問いたします。というのも、こちらの美術館では、当館所蔵の香水瓶(画像1-5)と同時代にあたる18世紀美術の素晴らしいコレクションを見ることができるからです。

image31 image42 image73 image64 image55

1《ネセセール》イギリス、1760-1765年頃、瑪瑙、ルビー、金、象牙、ガラス、海の見える杜美術館
2《香水瓶》フランス、1720-1730年、金属に金メッキ、海の見える杜美術館
3《ネセセール》フランス、1785年頃、マザー・オブ・パール、銀、透明ガラス、金属に金メッキ、海の見える杜美術館
4《香水瓶》フランス、1785年頃、透明ガラス、金、象牙、海の見える杜美術館
5《香水瓶》フランス、1740年頃、金、海の見える杜美術館

 

パリで最も古い建物のひとつ、ドノン館に設えられた展示室には、デパート「サマリテーヌ」の創業者夫妻が蒐集したロココ様式や新古典様式の絵画や家具調度品による、18世紀の室内空間が再現されています。《ネセセール》等の香水瓶が好まれた、当時の王侯貴族の生活をより理解するには、まさにうってつけの場所といえるでしょう。

image8 image9
コニャック=ジェイ美術館展示室
image10 image11

展示室に足を踏み入れると、そこには曲線美を誇る寄木細工の家具や金銀細工の燭台セット、マイセンをはじめとする磁器製品といった、18世紀美術を特徴づけるものがずらりと並んでいます。キャビネットの中には、当館所蔵作品と同型の作品がいくつも見出せました。

当時は、画家でいえば「雅宴画」を得意としたヴァトーやフラゴナールらが活躍した時代ですが、コニャック=ジェイ美術館にかけられた絵画や何気ない装飾の中にも、恋愛の駆け引きの場面が生き生きと描かれていました。それらからは、18世紀には雅な情事が人々の道楽でありエチケットでもあったことがよくわかります。 私はふと、当館所蔵のセント・ボトルとボンボニエール(菓子器)が一体となった作品を思い出しました。かつてそのボンボニエールには、香り付きドロップスが入れられていたといわれています。宮廷において、愛のささやきの効果を得るためには、香水はもちろんのこと、口臭にも気を配る必要があったのですね。この美しい室内空間にいると、吐く息までも香り豊かなものでありたいと願う昔日の貴族たちの姿が身近に感じられるのです。

クリザンテーム

image12
《セント・ボトルとボンボニエール》イギリス、サウス・スタフォードシャー、ビルストン、1760年頃、七宝、金属に金メッキ、海の見える杜美術館

 

image13
ジャスミンが香る中庭で一休み。

 

国文学研究資料館 特別展示「伊勢物語のかがやき-鉄心斎文庫の世界-」に行ってきました

東京・立川にある国文学研究資料館で「伊勢物語のかがやき-鉄心斎文庫の世界-」展が開催されています。鉄心斎文庫というのは、三和テッキ株式会社社長であった故芦澤新二氏が、夫人の美佐子氏とともに40年をかけて収集した、世界に類をみない『伊勢物語』のコレクションです。去年国文学研究資料館に1000点を超えるこのコレクションが寄贈され、そのお披露目を兼ねた展覧会です。本コレクションの研究グループに参加させていただいているご縁で、オープニングと内覧会にお邪魔してきました。

IMG_4514

isemonogatari-leaf

古典というと、それを描いた絵画も含めて、なんだかとっつきにくく思えるものですが、この展覧会をご覧になれば、『伊勢物語』と、この物語を平安時代以来様々な形で愛してきた昔の人々を、もっと身近に感じることができるのではないでしょうか。

 

今回の展示では、鉄心斎文庫の中から優品が選ばれ、鎌倉時代の写本(手で写した本)から、江戸時代の版本(版木から印刷した本)に至るまで、様々な形態の『伊勢物語』の書籍と、屏風や絵巻などの絵画作品があわせて80点ほど展示されています。『伊勢物語』は平安時代・10世紀に成立して以来、物語として楽しまれる一方で、鎌倉時代以降は熱心な研究の対象となり、多種多様な注釈書も作られました。室町時代には絵巻、絵本、屏風などの絵画作例が増え、貴族だけでなく、武士や新興の富裕な町人たちが王朝の恋愛物語に夢中になった様子がうかがえます。江戸時代になると、版本という複製メディアの登場により、『伊勢物語』はあっという間に庶民達の間で大人気となり、ベストセラーになります。「むかし男」ならぬ「おかし男」が登場する『仁勢物語』というパロディ作品や、あるいは西川祐信などの人気浮世絵師が平安貴族の業平やその恋人たちを当世風の江戸の美男美女の姿に描いた本が刊行されるなど、江戸の人たちが気楽に、自由に、古典を自分たちの娯楽にしてしまう様子は大変愉快で、興味が尽きません。江戸の人たちのように、気楽に古典文学に親しみたいものだなあと思った次第です。

 

国文学研究資料館は、その名のとおり日本の文学に関わる資料収集、調査研究を行っている施設で、貴重書を含む国文学に関連する膨大な資料を閲覧できます(ちなみにお隣には南極の氷や隕石に触れる国立極地研究所南極・北極科学館があり、こちらもおすすめです)。近くには昭和記念公園などもあり、秋の行楽にお時間があればぜひお出かけください。

 

「伊勢物語のかがやき-鉄心斎文庫の世界-」

会場:国文学研究資料館 1階 展示室

開催日:2017年10月11日(水)〜12月16日(土)

休室日:日曜日・祝日、展示室整備日(11月22日)

開室時間:午前10時〜午後4時30分(入場は午後4時まで)

入場無料

http://www.nijl.ac.jp/pages/event/exhibition/2017/isemonogatari.html

 

谷川ゆき

水墨の風―長谷川等伯と雪舟 出光美術館

とても素敵な展覧会でした。

重要文化財を含む見ごたえある名品もさることながら、随所で輝きを放っている優品の数々。モノクロの世界でありながら、色彩がないという不自然さを感じさせることなく、何かを描写する水墨画の奥深い魅力を堪能し、牧谿作『叭々鳥図』には、しばし見入ってしまいました。

学芸員が所蔵品に愛情こめて、丁寧に向き合い出品作品を選択した足跡も感じられ、あわせ含めて心地よい時間を過ごすことができました。

おすすめの展覧会です。(2017年 7月17日(月・祝)まで開催)
水墨の風―長谷川等伯と雪舟 出光美術館

さち

 

部屋とワンちゃんと龍子

当館所蔵の川端龍子(かわばた りゅうし、1885~1966)筆《春椽愛狗図》に関して、ちょっと面白いことがわかりました。
20160408-1春緑愛狗図   川端龍子 
梅の咲く季節、可愛い犬が縁側に前足をかけて、こちらを見ています。春の初め、あたたかくなってきて散歩に行きたいのかもしれませんね。

実物は結構大きな絵で、縦は140センチ、横は70センチを越えます。作者の川端龍子は、「会場芸術」を主張して、展覧会映えのする大きな絵をよく描いていましたので、このように日常のちょっとした光景を描いた作品でも、これだけ大きな作品に仕立てています。

この作品について、龍子の身の回りの光景を描いたものだろうという漠然とした見方しかこれまでできていなかったのですが、先日、大田区立龍子記念館の学芸員の木村拓也さんにお話をうかがう機会があり、描かれているのはどうやら龍子のアトリエの縁側であるらしいとわかってきました。
20160408-2
大田区立龍子記念館の隣には龍子のアトリエと庭が今も残っています。
ちょうど、作品と同じように、梅の花咲く時期にお邪魔しました。(許可を得て撮影しました)
完全に、とまでは言いませんが、梅の木の場所がほぼ一致です。アセビの場所が変わっていますね。植え替えられているかもしれませんし、もしかしたら龍子が絵の構図上おさまりのいい場所に描いたのかもしれませんね。

このアトリエの縁側が、今の一般的な縁側より少し高めであることも、行ってみてわかりました。普通の縁側から見た光景にしては、樹木の高さが合わない…と思っていましたが、なるほどそれならこの画面も無理ではない、と考えることができます。

犬がまるで目の高さにいるように思いますが(当館の学芸の中でも塀に足をかけていると思っていた人もいました)龍子はこのアトリエの床に絵絹をおいて座り、下を向いて絵を描いていることが多かったようです。絵を描いているときにふと目を縁側にやると、飼っている犬が、こちらを見ているのに気づいた、というところではないでしょうか?と木村さんからご意見をいただきました。なるほど!

でも不思議に思うのが、この縁側だけは上から見たように見えるんですよね。やけに幅が広いなと。
龍子は、幻想と現実が入り混じったような絵画を描くことも多々あります。実際どう見えるかよりも、着想をはやく絵にすることを重視していたように思うのです。もしかしたら、視点が現実と違ったからといって、気に留めるところではなかったのではないでしょうか?

ちなみに、これは、昭和16年春の青龍展(龍子が主催していた展覧会)に出品された作品であることが残された資料から分かっています。すでに軍靴の音が聞こえていた時代ですね。龍子は、戦争をテーマにしたダイナミックな作品も描いていますが、それとは真逆ともいえるような、花鳥風月をテーマとした優しい作品も描いており、春の青龍展には、毎年そのような傾向の作品を出していたのだそう。

龍子は、意外にも実際には自宅の庭にある植物や動物を見て絵にすることが多かったようです。龍子記念館に行けば、作品もさることながら、その元ネタであるアトリエとお庭も見ることができます。毎日3回ツアーがあります!私が行った時期は庭の池にいるカエルたち(結構大きい)が子犬のようにクゥクゥ鳴いていました…かわいかったです。

4月19日からは、また企画展が開催され、当館の子とは違うワンちゃんを描いた作品が出品されるようです。龍子の作品は大きくて迫力があるし、思いもよらないような幻想の世界を見る事が出来るので、楽しいですよ!詳しくは大田区立龍子記念館のHPにて。
http://www.ota-bunka.or.jp/facilities/ryushi/tabid/218/Default.aspx
プレスリリースでは犬が描かれた作品の画像を見ることができます↓
http://www.ota-bunka.or.jp/Portals/0/images/facilities/ryushi/latest_exhibition/press_kusagami.pdf

この記事を書こう書こうと思いながらはや一ヶ月半。もう梅の季節は過ぎて桜が咲いて散りそうです。今年度は早め早めに行動を心がけたいものです。

ちなみにブログ記事のタイトルは平松愛理の「部屋とYシャツと私」に寄せてみたのですが気づいていただけましたでしょうか。どうでもいいかもしれませんが割と真剣に考えたので念のためお伝えしておきます。

森下麻衣子

島根県立石見美術館で、「こどもとファッション 小さな人たちへのまなざしの歴史」展が開催中です!

2月27日から、島根県立石見美術館にて、「こどもとファッション 小さな人たちへのまなざしの歴史」展が開催されています。

18世紀後半にはじまるヨーロッパのこども服の歴史、そして明治以降の日本で和装から洋装に変化していくこども服の過程を紹介する展示です。

くわしくは展覧会の特設ページで!
http://www.grandtoit.jp/museum/exhibition/special/kodomo/index.html

当時実際着られていたであろうかわいい子供服のほか、絵画や写真にあらわれるこどもの装いも見ることが出来ます。

当館の作品も2点展示されています。
20160304-1
《曲芸》 千種  掃雲

20160304-2
《椅子によれる子供》 森  守明

《曲芸》は綱渡りをする女の子のお化粧や衣装、表情も見どころですが、綱渡りを見ているお客さんの様子もとても生き生きと描かれています。《椅子によれる子供》も、服や手にしているバスケットの質感がとても真に迫っていますし、何より描かれた子のまなざしがとても印象的な素敵な絵ですよ。2点とも大好きな作品なので、是非みなさんに見ていただきたいです。

20160304-3
会場風景。手前のケースに入っているのは引き札でしょうか?色々なものが見られそう。(これらの写真は、島根県立石見美術館様にご提供いただきました)

私はまだお訪ねできていないのですが、是非見に行きたいな~と思っています。

4月11日までの展示でーす!

森下麻衣子

名古屋 美術館めぐり②

前回の記事に続いて、名古屋の美術館に行った感想です。
「展覧会の紹介なのに記事にするのが遅すぎる」という(内部からの)野次が飛んできています。
私もまったくもってそう思います。この記事で紹介させていただく展覧会、一ヶ月以上前に終わってますからね。我ながらひどいもんですよ。でも書きますよぉ!

「芸術植物園」、こちらは10月3日まで愛知県美術館にて開催されていた展覧会です。

図録も素敵!フォントやイラストがおしゃれだ~。

ブロ原稿20151105 名古屋 美術館めぐり㈪−1ブログ原稿20151105 名古屋 美術館めぐり㈪−2
このページにある、ロバート・ジョン・ソーントン編《フローラの神殿》(町田国際版画美術館蔵)を一度見てみたかったのです。これは、博物学者リンネの植物の分類学に感銘を受けたソーントンが編集して世に出した植物図版集です。1798~1807年に初版が刊行されました。
植物の姿は博物学的知識に忠実に描かれていますが、背景(そもそも背景がある植物画も珍しいのですが)は古城や異国風の建物など、その植物が生えている環境とはほぼ無関係な場面。キューピッドがいる絵もあります。これらの絵には植物学的な解説に加えてその植物にまつわる神話や詩もついていたとのこと。学問と幻想の融合ですね。いくら見ても見飽きない、この美しい豪華な図版集を当時手にすることができた人は幸せだっただろうと思います。ウィキペディアで調べた限りですと、ソーントン自身は出版の資金繰りに苦労した上に破産して極貧の中亡くなったようですが。
展示では、壁一面にこれらがずらーっと並んでいました。一枚一枚が結構大きくて迫力ありました。見ることができて本当によかったです。

ブログ原稿20151105 名古屋 美術館めぐり㈪−3
こちら私は初めて知りましたが、五百城文哉(いおきぶんさい)という画家が描いた明治期の作品《百花百草図》(栃木県立美術館蔵)。縦140センチを越える大きな作品です。この生々しい風景や植物を描いた作品が、油絵ではなく、絹地に水彩で描かれています。軸装されている作品です。こんな絵が描かれていたなんて、明治という時代は奥が深いなぁと思いました。小杉放庵記念日光美術館で今まで何度かこの画家の展覧会を開催していらっしゃるようですね。

他にも、現代の作家の方の作品、古い植物図譜、日本画洋画、ありとあらゆる植物の芸術があっていろんな刺激があり、最初から最後までずっと楽しかったです!見終わったときはまるで植物園の中を歩いた後のようなすがすがしさ。

展示室を出ると、こんなかわいらしいスペースがあって、
ブログ原稿20151105 名古屋 美術館めぐり㈪−4
色々な参加型のプログラムが用意されていました。
大人もOKとのことでしたので、せっかくなので参加させていただきました。

ブログ原稿20151105 名古屋 美術館めぐり㈪−5
色々な素材を組み合わせて、自分で架空の植物を作る「新種植物押葉記録」。
自由に作っていいにも関わらず、いわゆるお花のかたちから抜け出ることができず…私の頭からはこれが限界でした。植物名「ホウショクノジダイデス」、一応食虫植物で手に似た葉で積極的に虫を捕まえるという設定です。名前に特に意味はありません。適当につけました。

強行軍での美術鑑賞とはなりましたが、この2つの展覧会から、とてもいい刺激いただきました。遅筆なのでブログでのご紹介がいつも遅れるのですが、今後もここでこっそり色々展覧会を紹介させていただきますね。

それでは!

森下麻衣子さま

とても興味深い展覧会ですね・・・・って、
その展覧会あと3日しかないじゃないですかぁ・・・。
これからもっと早く書いてください!!

徳川美術館・蓬左文庫開館80周年記念秋季特別展
茶の湯の名品
11月8日(日)までですので、お見逃しなく。

「刀剣乱舞」いいですよね。
麻衣子さん、当館の作品はゲームキャラクターになりませんか?
そうだ! NTさん、Webページ作ってくれてるけど、ついでにゲームの自主制作ってできない?

うみひこ

名古屋 美術館めぐり①

1ヶ月も前の美術館鑑賞についての報告を今するのも…といった感じなのですが、名古屋にある徳川美術館と愛知県美術館に行きました。

1つめにご紹介するのは現在徳川美術館で開催されている「茶の湯の名品」展。
大学院時代の後輩が「初めて担当した展覧会が始まった」と連絡してきてくれたので、それは見に行かないといけないよな、と思いまして(義理堅い性格ゆえに)、お邪魔してきました。

結論から言って、とっても見ごたえのある素晴らしい展示でした。
まず目に入るのが「君台観左右帳記(くんたいかんそうちょうき)」。室町時代の、お茶席等の会所の飾り方を書いたものです。これにより、室町時代の美意識がわかります。「わび」「さび」など、簡素な印象がある室町のお茶の世界ですが、結構もりだくさんに色々飾っていたんですよ。
今回、第一室はできるだけ「君台観左右帳記」の飾り方にならって展示したとのこと。なので、貴重な台(作品)の上にこれまた貴重なお茶碗をおく、なんてところも見られるのです。とっても雰囲気のある展示になっています。
展示方法もひっくるめて徳川美術館の魅力なんですね。

ブログ原稿20151104名古屋 美術館めぐり㈰ 画像1
こちらは図録。表紙のような展示が本当に見られます!

歴代の将軍が好んだお茶道具をその人ごと並べて展示する部屋もあり、私のようにお茶の世界になじみの無い人間にもとても親しみやすい展示でした。
なにより後輩が頑張っている姿にとても元気づけられました。先輩も頑張るわ…今休館中だけど。
こちら、11月8日までの展示となっています。お近くの方もそうでない方も是非!

余談ですが、後輩と会ってお話する時間があまりなくて、肝心なことを言い忘れました。
最近、「刀剣乱舞(通称とうらぶ)」という刀を擬人化したシミュレーションゲームに徳川美術館の所蔵の日本刀「鯰尾藤四郎」が出ているのですが、私はそれがうらやましくてならない。
「所蔵作品がイケメンに擬人化されてしかもそれに人気声優が声をあてるなんていーなーっ!」…先輩としてこのことを本当は伝えたかった。
…まさか刀が擬人化されてゲームになるとはな~。うらやましぃぃいーっ!きーっ!

 

名古屋美術館めぐり②愛知県美術館編に続く!!