ススキの穂 投稿日時: 2014年9月8日 投稿者: admin 今日(9月8日)は中秋。月にススキをお供えする日。 中秋の名月をめでるのは、日本の大切な文化のひとつです。 美術館入口の石碑(孟繁驥モウハンキ筆)の横には、ススキが生えています。 もりひこ
ジンジャー(ハナシュクシャ 花縮紗)の花 投稿日時: 2014年9月7日 投稿者: admin ジンジャー(ハナシュクシャ)の花から、 すごくいい香りがします。 駐車場の入り口に咲いています。 もりひこ
ウスアカカタバミの花 投稿日時: 2014年9月6日 投稿者: admin 杜の遊歩道に展示されている、児玉士洋《水の大地》 (第2回彫刻ビエンナーレ優秀賞受賞作品)の前で、 孤高のウスアカカタバミが生えていました。 葉を縁どる赤いハートがとてもはっきりしていました。 もりひこ
ノカンゾウinバラ園-【海の見える杜美術館】 投稿日時: 2014年9月4日 投稿者: admin 今日は久しぶりにバラ園を撮影しました。 遊歩道を散策したことのある人の中には、 バラ園に隠れている鳥たち(フラミンゴなど)に気付いてない方も いらっしゃるのではないかと思い、アップしてみました。↓↓ そして、バラ園の中でノカンゾウ(ユリ科)と思われる きれいなオレンジ色の花が咲いていました。 N.T
センニンソウの花 投稿日時: 2014年8月29日 投稿者: admin 美術館の駐車場まであと少しのところで、 センニンソウが柵を乗り越えて、 滝のように垂れていました。 しぶきのように見えたのは、真っ白な萼片(がくへん)が十字にひらいた花でした。 もりひこ
カエデドコロの花(雌花) 投稿日時: 2014年8月27日 投稿者: admin カエデドコロの雌花を見つけました。 雄花と違って、花のすぐ下に、実になるところがあります。 三角の形で花がひらいていきます。 もりひこ
ヒヨドリバナの花 投稿日時: 2014年8月26日 投稿者: admin 倒れているのは今年の激しい雨のせいでしょうか。 それでもしっかり花を咲かせていました。 いつもと変わらず白く美しい花です。 もりひこ
タラノキの花 投稿日時: 2014年8月25日 投稿者: admin 枝の先から突然あらわれた淡緑白色の房。 近くによって眺めると、小さな花の集まりでした。 高い枝には雌花が多めに、 低い枝には雄花がたくさんついていました。(丸い緑が雌花) もりひこ
ソテツの花 投稿日時: 2014年8月24日 投稿者: admin どろだんご広場のすぐ上に、ソテツの木があります。 天を衝くような円錐の、黄色の雄花が咲きました。 ソテツの花は、毎年開くとは限らないので、とても大切な出会いになりました。 もりひこ