ススキの穂

20140907ススキの穂 (2)
今日(9月8日)は中秋。月にススキをお供えする日。

20140907ススキの穂 (3)
中秋の名月をめでるのは、日本の大切な文化のひとつです。

20140907ススキの穂 (1)
美術館入口の石碑(孟繁驥モウハンキ筆)の横には、ススキが生えています。

 

もりひこ

ノカンゾウinバラ園-【海の見える杜美術館】

今日は久しぶりにバラ園を撮影しました。

遊歩道を散策したことのある人の中には、
バラ園に隠れている鳥たち(フラミンゴなど)に気付いてない方も
いらっしゃるのではないかと思い、アップしてみました。↓↓20140903ノカンゾウinバラ園-120140903ノカンゾウinバラ園-2

 

20140903ノカンゾウinバラ園-3
そして、バラ園の中でノカンゾウ(ユリ科)と思われる
きれいなオレンジ色の花が咲いていました。

N.T

タラノキの花

枝の先から突然あらわれた淡緑白色の房。

20140824タラノキの花 (1)

近くによって眺めると、小さな花の集まりでした。

20140824タラノキの花 (2)

高い枝には雌花が多めに、

20140824タラノキの花 (4)

低い枝には雄花がたくさんついていました。(丸い緑が雌花)

20140824タラノキの花

 

もりひこ

ソテツの花

20140823ソテツの花 (3)

どろだんご広場のすぐ上に、ソテツの木があります。

20140823ソテツの花 (2)

天を衝くような円錐の、黄色の雄花が咲きました。

20140823ソテツの花 (1)

ソテツの花は、毎年開くとは限らないので、とても大切な出会いになりました。

 

もりひこ