ナツメの木

美術館の入り口にナツメの木があります。

20140504 ナツメの木 (1)
     ↑ナツメの木

 

 

原爆で被爆し、瀕死の状態でここに植樹されたものです。
それから数十年、みごと再生を果たし、ことしも新芽が力強く吹きました。 20140504 ナツメの木 (2)

 

カエデの新緑が目に鮮やかな季節です。
花と宴展に彩を添えています。
20140504 ナツメの木 (3)
美術館の内部では、今秋の特別展示「生誕150年記念 竹内栖鳳」展の準備が着々と進んでいます。そのころには真っ赤に色づく紅葉になるのでしょうね。

 

もりひこ

オオデマリのすごいことすごいこと-【海の見える杜美術館】

広島では、5月3日、4日、5日と
フラワーフェスティバルが開催されています。
お花を見に行かれた方も多いのではないでしょうか。

また、杜の遊歩道でもたくさんの花が次々と咲いています!
フラワーフェスティバルに行けなかった方、
好きなお花を見つけたという方は、ぜひお越しくださいね。

N.T

20140504オオデマリのすごいことすごいこと (1)

続きを読む(青色の日付あるいはContinue readingを押してください)
続きを読む

セーヌ川がブルゴーニュに?

セーヌ川といえば、エッフェル塔と並んでパリの代名詞になっていますが、
今日はあまり知られていないセーヌの源泉をご紹介します。

20140503 セーヌ川がブルゴーニュに? (1)
↑このニンフの像の下から水が湧き出ています

続きを読む(青色の日付あるいはContinue readingを押してください)
続きを読む

柏(カシワ)の新芽が出てきました

カシワの新芽が出てきました。そして古く黒ずんだ葉がようやく散り始めました。

20140427 柏の新芽が出てきました (1)
カシワの葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないので、
日本では古くから「代々続く」縁起物とされています。

20140427 柏の新芽が出てきました (2)
↑どろだんご広場    ↑カシワの木

新芽が伸びたところから、はらはらと舞い落ちるカシワの枯葉。
遊歩道で繰り広げられる、年に一度の交代劇をご覧になりませんか。

 

そばではボタンが満開です。
20140427 柏の新芽が出てきました (3)
20140427 柏の新芽が出てきました (4)
20140427 柏の新芽が出てきました (5)20140427 柏の新芽が出てきました (6)

20140427 柏の新芽が出てきました (7)
ミツバチがわき目も振らずに蜜を集めていました。

沿道にもいろいろな花が咲いています
20140427 柏の新芽が出てきました (8)
あちらこちらで可憐に広がるシャガの花

20140427 柏の新芽が出てきました (9)
つぎつぎと花開いて枝垂れるヤマブキ

20140427 柏の新芽が出てきました (10)
ツツジやサツキも今から盛りを迎えます

「花と宴」展へは、駐車場と美術館の間にあります「杜の遊歩道」をお楽しみになりながらお越しください。
もりひこ

追伸。もうすぐ5月5日端午の節句。代々途切れないカシワの葉に縁起を担いで柏餅をお供えしますが、カシワの葉が、柏餅にできるほど大きくなるのは旧暦の5月5日、つまり今年でいえば6月2日ごろになります。新芽が見事に成長した姿もぜひ見に来てくださいね。