中国版画(蘇州版画)とグスタフ・クリムト

グスタフ・クリムト(Gustav Klimt, 1862 – 1918)は晩年、肖像の背景にアジアからもたらされたと思われるモチーフを描いた独特の作品を制作しています。

・アデーレ・ブロッホ・バウアーの肖像(Bildnis der Adele Bloch-Bauer II 1912)
・エリザベート・バッホーヘンの肖像(Bildnis der Baroness Elisabeth Bachofen-Echt 1914-1916)
・ウォーリーの肖像 (Bildnis der Wally 1916)
・フリーデリケ・マリア・ベーアの肖像(Bildnis der Friederike Maria Beer 1916)
などです。

このことを知ったとき、これらの背景の図像は中国版画(*)の中に見出せるのではないかと、とても気になりました。
*日本の浮世絵のように民間に広く売り出された版画で、その歴史は浮世絵よりも古いようです。いわゆる蘇州版画もこのなかに含まれます。

例えばフリーデリケ・マリア・ベーアの肖像(Bildnis der Friederike Maria Beer 1916)について、寄託先のテルアビブ美術館のウェブサイトには、絵の背景の戦闘シーンはクリムト所有の韓国の花瓶のモチーフからの引用と記されているのですが、私たちが収集している中国版画の図様にも似たモチーフを見ることができそうなのです。

《フリーデリケ・マリア・ベーアの肖像》
Portrait of Friederike Maria Beer 168 x 130 cm Oil on canvas
Depository: Tel Aviv Museum of Art  Mizne-Blumenthal Collection

それでは背景に描かれたモチーフを、海の見える杜美術館所蔵の中国版画の中から探ってみましょう。この絵と同様に戦の群像を描いた作品を、時代順に見てみることにします。

まず、清代(1644-1912)はじめ頃の《薛仁貴私擺龍門陣図》や《水演図》です。
20160627 薛仁貴私擺龍門陣図 中国版画 蘇州版画 UMAM《薛仁貴私擺龍門陣図》
20160627 水演図 中国版画 蘇州版画 UMAM《水演図》

戦士が持つ盾に描かれた模様などに共通点があります。
 20160627 薛仁貴私擺龍門陣図 中国版画 蘇州版画  UMAM

しかし、クリムトの作品の右側ひげ面の男が京劇風に描かれていることに対して、この時代の中国版画には京劇風の人物が描かれない(*)ことを考えると、これらの作品が直接的なモチーフになったとはいえないようです。
*京劇は乾隆55年(1790)以降の成立といわれています。しかし京劇成立以前に行われていた地方演劇と中国版画の関係性の検証が課題として残されています

乾隆期(1736 – 1795)末ごろの作品と推定される《当陽救主》、そしてもう少しあとの時代に印刷された《李元覇鎚振四平山》《楊家将八虎闖幽州》をみてみましょう。

20160627 当陽救主 中国版画 蘇州版画 UMAM《当陽救主》双和
20160627 李元覇鎚振四平山 双和 中国版画 蘇州版画 UMAM《李元覇鎚振四平山》双和
20160627 楊家将八虎闖幽州 双和 中国版画 蘇州版画 UMAM《楊家将八虎闖幽州》双和

これらの作品には、《フリーデリケ・マリア・ベーアの肖像》の背景といくつかの共通点を見出すことができます。例えば遠近感に乏しく平面的に描かれた群像表現や、ある程度様式化された姿、そして京劇風の表情や、左側白馬に騎乗している男が持つ先の丸い独特の武器(鎚)などです。

20160627 李元覇鎚振四平山(部分) 中国版画 蘇州版画 UMAM《李元覇鎚振四平山》(部分)

これらの版画は復刻され、長い間作られ続けました。クリムト(1862 – 1918)の生きた時代にも作られ続けていたようです。

例えば「双和」が制作した《楊家将八虎闖幽州》を「呉太元」が復刻しています。
20160627 楊家将八虎闖幽州 中国版画 蘇州版画 UMAM《楊家将八虎闖幽州》呉太元

さらに時代が下って、清代後期に制作された版画を見てみましょう。
その時々の戦争が版画になり、その過程で新たな表現も生まれています。

道光8年(1828)のジハンギール(張格爾)の乱を描いた《得勝封侯》は古い様式で描かれていますが、光緒26年(1900)の義和団の乱(庚子事変)を描いた《天津城埋伏地雷董軍門大勝西兵図 光緒庚子孟秋》では臨場感ある報道的な絵に描かれました。
20160627 得勝封侯 道光9年1829 中国版画 蘇州版画 UMAM《得勝封侯》
20160627 天津城埋伏地雷董軍門大勝西兵圖 光緒庚子孟秋1900年 中国版画 蘇州版画 UMAM《天津城埋伏地雷董軍門大勝西兵図 光緒庚子孟秋》

ここまで、清代(1644-1912)中国に制作された、戦の群像表現のある版画を、駆け足で眺めてきました。
それでは改めて、グスタフ・クリムトが描いた《フリーデリケ・マリア・ベーアの肖像》を見てみましょう。
Fredericke Maria Beer 1916
Portrait of Friederike Maria Beer 168 x 130 cm Oil on canvas
Depository: Tel Aviv Museum of Art  Mizne-Blumenthal Collection

清代(1644-1912)直後の1916年に制作された作品です。
フリーデリケ・マリア・ベーアの肖像の後ろに、アジアの武人の群像が描かれています。その様式化された群像表現や一部見られる京劇風の表情などには、乾隆(1736–1795)末から道光(1821–1850)期に作られた中国版画に登場するモチーフとの共通性が見られるようです。
グスタフ・クリムト(1862 – 1918)が生きた時代、中国版画はヨーロッパにたくさん出回っていました。たとえば当館に一括で収集した義和団の乱(庚子事変 1900年)を描いた版画には、収集者の備考と思われる戦いの概要が、フランス語で記入されています。

20160627 天津城埋伏地雷董軍門大勝西兵圖 中国版画 蘇州版画 UMAM《天津城埋伏地雷董軍門大勝西兵図》(部分)

今回の観察を通じて、中国版画とヨーロッパ美術の関係性に少し興味がそそられました。

さち

青木隆幸

余談ですが、《フリーデリケ・マリア・ベーアの肖像》は、グラモラレコードのCD アレクサンダー・ツェムリンスキー、カール・ゴルトマルク、ハンス・ガル「ピアノ三重奏曲集」のジャケットに使われています。
Alexander Zemlinsky, Carl Goldmark, Hans Gal  klaviertrios
Gramola Records 2012

関連記事:蘇州版画 西洋劇場図

ナリヒラダケ(業平竹)と《若竹図》 谷口香嶠

20160626 ナリヒラダケ(業平竹) (1)
ナリヒラダケ(業平竹)の若竹が
梅林の塀を越えて伸びていました
20160626 ナリヒラダケ(業平竹) (2)
パステルカラーのような緑と黄のコントラストが鮮やかで
竹の種類は違いますが
右隻部分
ふと《若竹図》 谷口香嶠 1909年(明治42)六曲一双屏風
(海の見える杜美術館蔵) を連想してしまいました
20160626若竹図(右)谷口香嶠右隻
20160626若竹図(左)谷口香嶠左隻

もりひこ

ナワシロイチゴ(苗代苺)の実 ヤマモモ(山桃)の実

ナワシロイチゴの実が生りました
20160626ナワシロイチゴ(苗代苺)の実
野性味あふれる甘酸っぱい果実です

ナワシロイチゴの名前の由来は お米の苗(ナエ)を作る 苗代(ナワシロ)の時期に花咲き実がなることと関係があるようです
2016年5月ナワシロイチゴの花

ヤマモモの実は今年も豊作です
20160626 ヤマモモ(山桃)の実
2015年4月ヤマモモの花

もりひこ

テイカカズラ(定家葛)の花

20160605テイカカズラ(定家葛)の花 (2)
風車のように花びらを曲げた白い花が

20160605テイカカズラ(定家葛)の花 (3)
高い木々の上に群生していました

20160605テイカカズラ(定家葛)の花 (1)
ネジキによじ登ったテイカカズラです

20160605テイカカズラ(定家葛)の花 (4)
テイカカズラの花のあいだに
白く小さなネジキの花が見えます

20160605テイカカズラ(定家葛)の花 (5)
名前の通りねじれて伸びるネジキの幹に
這って伸びるテイカカズラの幹

もりひこ

方言の研究 広島弁と新潟弁 ナ行の感声文末詞 

図書の整理をしていると、ガリ版刷りのレタリング書体が昔懐かしい、とても心惹かれる表紙が目につきました。タイトルは『方言の研究』第三号第一冊。1971年(昭和46)に新潟大学教育学部国語研究室内、新潟大学方言研究会から出版された個人論文集でした。俄然興味をそそられ、思わずページを捲ってしまいました。

20160604方言の研究 広島弁と新潟弁 ナ行の感声文末詞 (1)

丁寧にフィールド調査を行い、多くの言葉の事例を集め、詳細に分類検証されていました。

面白い・・・。

海の見える杜美術館が所在する広島の方言、広島弁文末の「の」のような事例が書かれていました。

和田初栄「新潟県北魚沼郡小出地方の文末詞 ―ナ行の感声文末詞について―」から、一部抜粋してみます。

20160604方言の研究 広島弁と新潟弁 ナ行の感声文末詞 (2)

二、ナ行の感声文末詞
(3)、「ノ(-)」

「ノ」はいろいろの文末詞と結合して用いられており、頻繁に、特色的に使われている文末詞であり、したがって意味も多様である。

1疑問の意を丁寧に表す
○ナニ ショッペーン クッタロ ノー。(どんな塩からいのを食べたんだろうね。)〈中・女→青・女〉
(中略)
2勧誘、依頼の意を丁寧に表す
○アシタ コン カ ノ(明日来ませんか。)〈中・女→青・女〉
(中略)
3感動、詠嘆を表す
(中略)
○イー ノー。(いいですねえ。)〈中・女→中・女〉
(中略)
4呼びかけの意を表す
(中略)
○ラーメン コー テー。 ノー。(ラーメン食べようよう。ねえ。)〈少・女→中・女〉
(中略)
5念を押す意を表す
○アコン ショト オンナジダ ゼ ノ。(あそこの衆と同じだね。) 〈老・女→中・女〉

「の」の使い方の分類を細かく上げた後、発音の仕方や使用方法もさらに例示して、言葉の品位の上下や、話者の間柄など細かく分析されていました。

以上は新潟県北魚沼郡小出地方の方言の研究ではありますが、冒頭に書きましたように広島でも語尾に「の」をよく聞きます。そのように思いをもちながら論文を読み進んでいると、ちゃんと記してありました。

三 おわりに
「ナ」は近畿四国の方言の特色的なものであり、「ネ」は関東系のものであるという。また「ノ」は中国地方にもいちじるしく存するらしい。

はい、「らしい」ではなく、間違いなく存しています。論文が記された1971年から45年たった今でも、中国地方の広島にはいちじるしく存しています。

言語学者の皆様の間ではきっと普通に行われている分類研究なのかもしれませんが、普段使いの何気ない言葉がこのように分析されると、改めて意識させられるものですね。今回は語尾「の」との新鮮な出会いとなり、これからも「の」を大切に意識していきたいと思いました。

さち

青木隆幸