次回展 「西山翠嶂」展に向けて

かんかん照りだった8月も残り1日となりました。

風もどこか秋の匂いを感じます。

そんな中、美術館の受付・総務を務める私たちは

次回の展覧会

「西山翠嶂-知られざる京都画壇の巨匠-」

に向けてチラシ発送の準備を進めております。

皆様のお手元に届くのは9月に入ってからになりますが、

どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。

attachment01attachment00

「西山翠嶂」展

2018年10月27日(土) から開催です。

A.N

西郷隆盛、薩軍を連れて鹿児島へ

20180827 128 暴徒突出軍議図128.楊洲周延《暴徒突出軍議図》大判錦絵3枚続 1877年(明治10)

8月16日から17日にかけて開かれた薩軍の会議の様子が描かれています。しかし、すでに死亡した人物や、参加が疑問視される女性達、そしてボタンやキキョウなど花々が美しく描かれていることなどを見ると、史実を描くより軍議の様を劇的に美しく描くことに重点がおかれているようです。

この会議では、薩軍の今後について、官軍に降伏するか、決戦するか、あるいは鹿児島に戻るか、議論が紛糾してなかなか決まらず、最後はこれまで黙っていた西郷の発言によって、まずは可愛岳の政府軍を撃つことに決まったようです。

そして可愛岳を突破した西郷軍は、逡巡するも鹿児島に戻ることを決め、政府軍と戦いながら南進し、9月1日、ついに鹿児島に戻りました。

およそ140年前の今頃、西郷隆盛は、敗戦濃厚な軍隊を引き連れて、故郷に戻るべく日夜戦っていたのですね。

この作品は現在開催中の展覧会「西南戦争浮世絵 ―さようなら、西郷どん―」で展示しています。(10月14日まで)

※作品名に記された番号は、このたびの展覧会に合わせて発行された「資料集 西南戦争浮世絵」2018と連動しています。

さち

青木隆幸

(文章の翻刻)
猛勇天下に轟きし鹿
児しま県下の暴徒らも
いかでか官軍に敵すべき
根拠とせし都の城◌人
吉◌延岡をも攻をとさ
れ十重二十重にとり
囲まれ日向の山中ゝ村
にて西郷隆盛は桐野
利秋をはじめ部下の賊
魁をあつめ官軍の囲みを
破つて鹿児しまへ戻るべし
と地図を示して協議せり
篠田仙果(落款)

神奈川県立歴史博物館に行こう!

明治150年記念 真明解・明治美術/増殖するニューメディア
―神奈川県立博物館50年の精華―

20180825神奈川県立歴史博物館提供 (3)
展示室内は撮影禁止、データ提供神奈川県立歴史博物館

行ってきました。

なんという労作でしょうか。

“明治とは何か”、”美術とは何か”、表象的な美術品ではなく、明治という時代相の中から抽出した”美”の集積で観覧者に問いかけてきます。

また図録には、展覧会場では表現されていない青木茂氏へのインタビュー「木茂翁 かく語りき ―明治美術研究のこしかた-」が掲載されています。珠玉の一篇です。

20180825神奈川県立歴史博物館提供 (1)
展示室内は撮影禁止、データ提供神奈川県立歴史博物館

残念ながら私の筆力ではこの展覧会の魅力を表現することができませんが、美術の流れをわかりやすくなぞる展覧会を散見する昨今において、逆走する、あるいは挑戦的といえるような複層的なアプローチがされています。それでいて、独りよがりに陥らず、積み重ねられてきた先人の研究に対する敬畏の上に、担当学芸員の情熱を添えて、明治時代の人々を取り巻く美術の様相を見事に表現した、見ごたえある展覧会でした。

20180825神奈川県立歴史博物館提供 (2)
展示室内は撮影禁止、データ提供神奈川県立歴史博物館

担当学芸員の角田拓朗氏は、同展図録の総論「明治美術随想―共鳴・混交・離反―」の文末で語りかけます。「平成の終わりに、明治と、美術のこしかたと、モノづくりのこれからと、博物館の未来に思いを馳せてみてはいかがだろうか。」

わかった。そうしよう。

さち

 

秋の訪れ…

8月下旬。やっと夏の暑さも落ち着き過ごしやすい秋の季節がやってきますね。

涼しくなってきたので久しぶりに杜の遊歩道を散策しました。IMG_1076 - コピー

楓が少しずつ緑から赤に染まっている様子が秋の訪れを感じます。

9月から11月にかけてモミジやイチョウが赤や黄色に染まり
遊歩道一面絶景の紅葉スポットになります。

SNS映えすること間違いなしです!!

 

他にも今の季節だとムクゲの花が咲いています。IMG_1072 - コピーIMG_1065 - コピー

違う種類に見えますが、どちらもムクゲの花で
形によっては『一重咲き』『半八重咲き』『八重咲き』の3つに分けられます。

また、ムクゲは和歌の世界では秋の季語とされ、
松尾芭蕉や若山牧水など多くの歌人が詩の題材として使っていたそうです。

旧暦の秋は今の夏にあたるため現代では夏の代表的な花となっていますが、
季節を問わず美しく咲く姿を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

美術館にお越しの際は杜の遊歩道を散策され
季節ならではの植物、風景をご堪能ください。

 

O.S

 

西南戦争の双六

海の見える杜美術館では、10月14日(日)まで展覧会「西南戦争浮世絵 ­さようなら、西郷(せご)どん­」を開催しております。今回はその出品作品の中から、西南戦争を題材とした絵双六(絵入りの双六)を紹介します。

2018-002-01-3 296 鹿児島鎮定双六 及び 封筒-1

歌川国貞(3代)画《鹿児嶋鎮定双六》 1877年(明治10)10月27日届出

 

江戸時代に子供の正月遊びとして普及し始めた絵双六は、明治時代になって玩具として本格的に定着し、様々な種類のものが世に出ました。

絵双六には、振り出しから上がりまで順々に進んでいく「回り双六(廻り双六)」と、各区画に移動先が示してあり、振ったさいの目によって絵の中を飛び移っていく「飛び双六」の2種類があります。今回紹介する《鹿児嶋鎮定双六》は、そのうち「飛び双六」にあたり、振り出しの「征韓論」から上がりの「天盃」まで西南戦争の下記の14の場面が描かれています。「征韓論」以外はすべて1877年(明治10)の出来事です。

 

征韓論…1873年(明治6)、西郷隆盛が政府の参議を辞職し、鹿児島へ帰るきっかけとなった論争。

弾薬… 薩摩が所有していた武器弾薬を、1月末から2月初頭にかけて官軍と旧薩摩藩 士が奪い合った事件(弾薬掠奪事件)。

軍議… 2月5日、西郷と薩摩兵士たちが、軍議を行い、全軍出兵して東京へ向かうことを決めた。

田原坂…3月4日から20日にかけて、熊本城を目指す薩軍と、城を守る官軍が田原坂で大激戦し官軍勝利した戦い。

女隊… 薩軍の女性が部隊を編成し、官軍相手に奮戦した(史実ではない)。

抜刀隊…士族で編成された政府の抜刀隊が、薩軍と戦闘した。彼らの中には薩摩出身者も多く参加していた。

朝男山…相撲取りの朝男山市五郎と弟子たちが、畳で銃弾を防いだ(史実ではない)。

高千穂…熊本を追われた薩軍は、高千穂の山の麓で官軍を食い止めた。

人吉… 薩軍は熊本から人吉に本営を移し、官軍は6月1日に人吉を攻め落とした。

佐土原…宮崎佐土原の島津啓次郎が薩軍佐土原隊を結成し奮戦した。7月31日に佐土

原は陥落した。

延岡… 8月14日、宮崎の延岡に集まった薩軍を官軍が総攻撃し、占領した。

降参… 8月16日、西郷は解軍の指令を出し、薩軍から降参する者が相次いだ。

城山… 9月1日、西郷は残りの兵と鹿児島の城山に入り、9月24日、官軍が総攻撃をかけ薩軍は全滅、西郷は切腹した。

天盃… 官軍の勝利に貢献した人が集められ、天皇から直接酒盃を賜った(史

実ではない)。

 

この中には「女隊」や「朝男山」など、史実とはみなされていないものも含まれますが、「征韓論」や「弾薬」、「田原坂」や「城山」など、西南戦争に関係する主要な出来事や激戦地が描かれ、この1枚を通して戦争の勃発から終焉までを辿ることができます。

当館所蔵の西南戦争の双六は本作のみですが、管見の限り、他にも楊洲周延画《鹿児島鎮静双録》(江戸東京博物館所蔵、明治10年届出)、月岡芳年画《鹿児嶋凱陣双六》(個人所蔵、明治10年12月17日届出)、月岡芳年画《鹿児島平定寿語禄》(個人所蔵、明治10年12月7日届出)の3点の存在を確認しています。これらはいずれも画題に、「鎮定」、「鎮静」、「凱陣」、「平定」とあり、天盃を頂戴する場面を上がりとしていることから、その制作には官軍の勝利を祝う意図が込められていたと考えられています(註1)。西南戦争を題材とした双六について、他にどのようなものがあるかは今後も探していきたいと思っています。

戦争が終わって間もない時期に、西南戦争が双六のような子供の遊び道具に取り入れられたことはとても興味深いです。

 

西南戦争浮世絵展では、展示室を出たところに、本作を使った双六コーナーが設けられています。

DSC_0007 DSC_0008

「征韓論」から振り始め、「降参」もしくは「城山」を通って、そこから「天盃」で上がるのが通常ルートですが、序盤の「女隊」を通ると、最短3回で上がることができます。

鹿児嶋鎮定双六 海の見える杜美術館 UMAM - コピー (2)

当時の子供たちが夢中になった双六遊びを体験してみてはいかがでしょうか。

 

大内直輝

 

註1 大庭卓也・生住昌大「西南戦争-戦争と、その広がり-」 久留米大学文学部 2014年 67、68ページ

西南戦争 女軍隊の活躍

女軍隊は史実としては確認できないのですが、西南戦争浮世絵には、女軍隊の活躍を描いたものが数多く存在し、そのうちの大部分は錦絵新聞として発行されています。

20180818 230 鹿児嶋征討紀聞
230.楊洲周延《鹿児嶋征討紀聞》大判錦絵3枚続 1887年(明治10)

20180818 228 薩州鹿児嶋征討記之内 賊徒之女隊勇戦之図
228.月岡芳年《薩州鹿児島征討記之内 賊徒之女隊勇戦之図》大判錦絵3枚続 1887年(明治10)

20180818 232 鹿児島戦争記聞
232.楊洲周延《鹿児嶋戦争記聞》大判錦絵3枚続 1887年(明治10)

230番(※)には、鹿児嶋の錦江湾で官軍の軍艦を攻撃する女性たちが描かれています。228番は桜吹雪の中で、232番はヤマツツジが咲き乱れる中で薩摩の女性兵士たちが薙刀を振るって官軍と戦っています。

現在開催中の展覧会「西南戦争浮世絵 ―さようなら、西郷どん―」で展示しています。(10月14日まで)

※番号は、このたびの展覧会に合わせて発行された「資料集 西南戦争浮世絵」2018と連動しています。

さち

夏休みの課題と双六ゲーム

お盆が過ぎ、日の入りが早くなったかなと感じる8月中旬。

学生の皆さん、夏休みの課題は進んでいますでしょうか?

お盆期間中は多くの方にご来館いただきありがとうございました。

時間をかけて展示をご覧になっている姿を多くお見受けしました。

今回の展覧会のために特別に設けられている双六コーナーでは、

お子様たちが一生懸命サイコロを振っていましたが、

なかなか上がることができなかったみたいです(笑)。

西南戦争浮世絵展は10月14日(日)まで開催中です。

ミュージアムショップにて、西南戦争浮世絵の資料集を販売しております。

ぜひ夏休みの課題の参考にしてみてはいかがでしょうか?

また双六ゲームも体験してみてください♪

attachment00

attachment02

 

A.N

西南戦争 官軍、降参を呼びかける

20180814西南戦争官軍広告 UMAM
「官軍に降参する者はころざず 明治十年六月 官軍先鋒本営」

6月1日、薩軍の本営がおかれた人吉が陥落しました。その後にまかれたビラのようです。

現在開催中の「西南戦争浮世絵 -さようなら、西郷どん-」に出品されています。およそ100点ある出品作品中、本作品(ビラ)は唯一、実際の戦争に利用されたリアルな歴史史料として異彩を放っています。

 

そして今、ウッドワン美術館で開催中の「アートの世界を探検しよう!~鑑賞入門第10弾~」にて、同館所蔵の高橋由一《官軍が火を人吉に放つ図》が展示されています。

20180814 高橋由一《官軍が火を人吉に放つ図》 (1)
高橋由一 《官軍が火を人吉に放つ図》 1877(明治10)年 油彩・カンヴァス ウッドワン美術館蔵

当館で展示している西南戦争浮世絵は、絵師が現地を見ずに想像で描いたものですが、この作品は、官軍が人吉に陣取る薩軍を追い込む場面を、実際に現地を取材したスケッチを元に描いたようです。このような絵はとても珍しいのではないでしょうか。ウッドワン美術館は当館から車でおよそ1時間、山深くとても涼しい場所にありますので、ぜひご一緒にお楽しみください。

さち

青木隆幸

ミュージアムショップ (安田泰三 ガラスの世界)

暑さは続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は、受付から見える清々しい宮島の景色に癒されながら日々業務に励んでいます。お体にはお気をつけて楽しい夏をお過ごしください。

今回は、当館ミュージアムショップで展開しております
富山を拠点に活躍するガラス芸術家、安田泰三さんの作品をご紹介致します。

 

【 安田泰三 プロフィール 】DSC05884 (2) - コピー

1972年 神戸市生まれ。
1933年 富山ガラス造形研究所造形科第1期を卒業。
1997年 自身の工房「Taizo Glass Studio」を設立。
1996年 富山市美術展大賞受賞。
2008年 大一美術館現代ガラス展優秀賞受賞。

 

国内外のガラス展で次々と受賞を重ね
日本のガラス芸術を担う作家として注目を浴びています。

 

DSC05847 (4) - コピーDSC05850 - コピー

宙吹き技法で創造するガラスの柔らかな表情、繊細な文様と
手作りならではの一点一点違う作りは、手に取った際に特別感も感じられます。
私も安田泰三さんの素敵な作品を食卓に並べてみたいです。

 

DSC05844 (4) - コピーDSC05855 (2) - コピーDSC05865 - コピー (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

その他写真以外の作品もご用意致しておりますので当館にお越しの際は 是非お立ち寄りくださいませ。

O.S

 

ミヤジマックスさん、海杜に登場

先日、広島・宮島を中心に活躍されているヒーロー、ミヤジマックスさんが当館に撮影に来られました。

ミヤジマックスさんは2013年5月1日、当館の杜の遊歩道で覚醒されて以来、当館にも何度か来てくださいます。

今回のご来館は新衣装の撮影のため。公式のお披露目はまだなので、ここではご紹介できませんが、近日アップされるそうなので、ミヤジマックスファンの皆様は楽しみにしていてくださいね。それにしてもさすがといいますか、当館の監視ボランティアさん達も突然のヒーロー登場に大興奮でした。

 

ミヤジマックスさんは、この土日はフジグランナタリー・ファミリーライブにも出られるそうですので、会いたい方はぜひ足をお運びください。

 

暑い日が続いて、出かけるのにも日よけや水分補給などの注意が必要ではありますが、廿日市にはさまざまな楽しみがいっぱいありますので、元気に遊んで過ごせたらいいですね。

もちろん、廿日市の美術館・ギャラリー(当館のほか、アートギャラリーミヤウチさん、ウッドワン美術館さん、はつかいち美術ギャラリーさん)も楽しい展示と涼しい展示室をご用意してお待ちしていますよー!