展示替えも終わり、《羅馬之図》にかわり《獅子図》(1901~02年、東京富士美術館蔵)が展示中です。栖鳳が、1900年の渡欧の際にヨーロッパの動物園で実物のライオンを初めて
目にし熱心に観察した、という話はよく知られるところです。こちらの作品もゆったりと歩むライオンを驚くべき迫真性で描き出しています。この絵の前に立つと、描いた栖鳳の気持ちもさることながら、当時これらを見た日本の人々はどんなリアクションをしたのだろう…考えてしまいます。
そして、5月から展示している《絵になる最初》(1913年、京都市美術館 重要文化財)も是非この機会にゆっくりとご覧ください。人体をリアルに表現するためにヌードモデルを用いて写生をしていたにも関わらず、結果的に人体をほぼ隠した作品を描いたというところに栖鳳の潔さ、天才的なセンスを感じます。
今回の展覧会はどの章も担当から見てもそれぞれにいい作品、興味深い作品が展示していると思っていますが、担当として思い入れがあるのが最後の展示室の第6章「栖鳳余録」で、下絵などの資料、栖鳳が集めた写真、絵葉書、師である幸野楳嶺から受け継いだ絵画のお手本など、様々なものを詰め込んでいます。これらは、竹内栖鳳が旧蔵していたものが当館に入り、以降、保管、整理、公開してきたものです。
今回は、栖鳳が若い頃に受賞した賞状やメダルなども少しだけ展示しました。結構な数が残っており、若い頃の賞状をずっと持っていたんだな、と少し意外な気がしました。ご来館の方からも「こんなのあったの?」というお声をいただいております。
栖鳳が長く愛用していたという硯もここに展示。このちいさな硯から数々の名品が生まれたと思うと感慨深いですね。
また今回は芸艸堂から出版された《栖鳳逸品集》の一部を展示しています。
これは1937年4月から翌年12月までの第1期と、1940年1月から1942年6月までの第2期とわかれて頒布された、大変豪華な版画集でした。この画集は、芸艸堂が出してきた画集と比較しても桁違いの質・量・価格だったとのことです。絵柄によって木版印刷、コロタイプ印刷+木版印刷、原色版印刷、と印刷方法を変えて作られました。芸艸堂の高い印刷技術と、栖鳳の晩年においてもなお旺盛な創作意欲が見て取れる作品です。
図録には、芸艸堂様のご厚意で、全66枚の版画を掲載することができました。是非手にとって見ていただきたいと思います。
こちらも同じく芸艸堂から明治時代に出版された『棲鳳画譜』、『栖鳳画譜』です。当館の収蔵品が掲載されています。
天才画家・栖鳳の歩み、そして知られざる一面を作品と資料でご紹介するんだ、といきまいていた担当者ですが、「知らないことたくさんあるな…」と思わされる竹内栖鳳の世界です。展覧会もあと数日ですが、私ももう一度ゆっくり展示を見てみようと思っています。
森下麻衣子