名古屋 美術館めぐり②

前回の記事に続いて、名古屋の美術館に行った感想です。
「展覧会の紹介なのに記事にするのが遅すぎる」という(内部からの)野次が飛んできています。
私もまったくもってそう思います。この記事で紹介させていただく展覧会、一ヶ月以上前に終わってますからね。我ながらひどいもんですよ。でも書きますよぉ!

「芸術植物園」、こちらは10月3日まで愛知県美術館にて開催されていた展覧会です。

図録も素敵!フォントやイラストがおしゃれだ~。

ブロ原稿20151105 名古屋 美術館めぐり㈪−1ブログ原稿20151105 名古屋 美術館めぐり㈪−2
このページにある、ロバート・ジョン・ソーントン編《フローラの神殿》(町田国際版画美術館蔵)を一度見てみたかったのです。これは、博物学者リンネの植物の分類学に感銘を受けたソーントンが編集して世に出した植物図版集です。1798~1807年に初版が刊行されました。
植物の姿は博物学的知識に忠実に描かれていますが、背景(そもそも背景がある植物画も珍しいのですが)は古城や異国風の建物など、その植物が生えている環境とはほぼ無関係な場面。キューピッドがいる絵もあります。これらの絵には植物学的な解説に加えてその植物にまつわる神話や詩もついていたとのこと。学問と幻想の融合ですね。いくら見ても見飽きない、この美しい豪華な図版集を当時手にすることができた人は幸せだっただろうと思います。ウィキペディアで調べた限りですと、ソーントン自身は出版の資金繰りに苦労した上に破産して極貧の中亡くなったようですが。
展示では、壁一面にこれらがずらーっと並んでいました。一枚一枚が結構大きくて迫力ありました。見ることができて本当によかったです。

ブログ原稿20151105 名古屋 美術館めぐり㈪−3
こちら私は初めて知りましたが、五百城文哉(いおきぶんさい)という画家が描いた明治期の作品《百花百草図》(栃木県立美術館蔵)。縦140センチを越える大きな作品です。この生々しい風景や植物を描いた作品が、油絵ではなく、絹地に水彩で描かれています。軸装されている作品です。こんな絵が描かれていたなんて、明治という時代は奥が深いなぁと思いました。小杉放庵記念日光美術館で今まで何度かこの画家の展覧会を開催していらっしゃるようですね。

他にも、現代の作家の方の作品、古い植物図譜、日本画洋画、ありとあらゆる植物の芸術があっていろんな刺激があり、最初から最後までずっと楽しかったです!見終わったときはまるで植物園の中を歩いた後のようなすがすがしさ。

展示室を出ると、こんなかわいらしいスペースがあって、
ブログ原稿20151105 名古屋 美術館めぐり㈪−4
色々な参加型のプログラムが用意されていました。
大人もOKとのことでしたので、せっかくなので参加させていただきました。

ブログ原稿20151105 名古屋 美術館めぐり㈪−5
色々な素材を組み合わせて、自分で架空の植物を作る「新種植物押葉記録」。
自由に作っていいにも関わらず、いわゆるお花のかたちから抜け出ることができず…私の頭からはこれが限界でした。植物名「ホウショクノジダイデス」、一応食虫植物で手に似た葉で積極的に虫を捕まえるという設定です。名前に特に意味はありません。適当につけました。

強行軍での美術鑑賞とはなりましたが、この2つの展覧会から、とてもいい刺激いただきました。遅筆なのでブログでのご紹介がいつも遅れるのですが、今後もここでこっそり色々展覧会を紹介させていただきますね。

それでは!