桜の花が満開です!(2015年3月21日)
カワヅザクラ(河津桜)が満開です(2016年3月16日)
カワヅザクラ(河津桜)の花が咲きました(2017年2月7日)
カワヅザクラ(河津桜)が二分咲きです(2017年3月2日)
カワヅザクラ(河津桜)が満開です(2017年3月15日)
もりひこ
物語絵巻を文化遺産オンラインに登録したので、ぜひご覧ください。
以前ブログに公開した物語絵巻を採録しますので、こちらもご覧ください。
太い字をクリックするとブログのページが開きます。
動画の画面をクリックすると、絵が動き出します。
うみひこ
優しい朝のはじまりでした
夜のあいだに降り積もった雪が
杜の遊歩道を白く覆っていました
もりひこ
雨上がりにあらわれた 抜けるような青空
そして天の橋に虹の橋
開館予定の2018年春が待ち遠しい今日このごろです
もりひこ
2016年11月1日から12月10日まで、中国江蘇省蘇州市の蘇州美術館で開催された「蘇州桃花塢木版年画特展」に《西洋劇場図》が出品されていました。
その昔、黒田源次氏、岡田伊三次郎氏らが協力して収集し、そして矢代幸雄氏らの尽力を経て、現在の東京文化財研究所の前身、美術研究所の開所記念展覧会「故岡田伊三次郎氏蒐集支那版画(姑蘇板)陳列」(1931(昭和6)年11月1~3日)で展観された作品です。1932(昭和7)年3月に刊行された美術研究所編輯美術研究資料第一輯 支那古版画図録 図版27番に掲載されています。
この書籍はコロタイプ印刷なので、近頃よく見る印刷のような網点がなく、とても細かいところまで良く見えます。ですからルーペを使って何度も何度もそれこそ穴が開くほど繰り返し見てきました。なぜなら、西洋の遠近法、陰影法が建築物などをはじめ、ここまで正確に用いられている、そしてなにより人物の顔、肉体などが西洋人そのものに表現されている、現段階では唯一無二ともいえる作品だからです。また、中国人が西洋的な版画を制作したときに賛に記すことが多い「倣西洋画筆法」などと書かれていないことを併せて考えたときに、これまで論じられることのなかった、西洋人が蘇州版画の作画に直接かかわった可能性をも感じさせられる作品だったからです。(『支那古版画図録』では「ヴェネチア派の劇プルチネラに関する書籍の挿絵を模したもの」と指摘している)
顔
体
この作品以降、中国風に変化した数々の作品が生み出されていきます。
西洋劇場図 阿房宮図(海の見える杜美術館蔵)
《西洋劇場図》は現在、縁あって遼寧省博物館の所蔵品となっています。歴史に埋もれていた作品が公開されて、本当に良かったと思います。
なお、コレクター岡田伊三次郎氏について、あまり知られていませんが、氏の中国版画収集の経緯などが、三隅貞吉「岡田伊三次郎さんを偲ぶ2」(『日本美術工芸』245号、1959年2月)に記録されています。そのなかで岡田氏は「私は、自分の趣味の赴くままに、あれこれと色々のものを蒐集して来たが、結局は支那の古版画を集めにこの世に出て来たようなものだった」と述懐していたことが記されています。氏の尽力に敬意を表します。
さち
青木隆幸
関連記事:中国版画(蘇州版画)とグスタフ・クリムト
まだ紅葉が鮮やかです
梅林も
小池の端も
沿道も
もりひこ