タケニグサの花

20150707タケニグサの花 (1)
タケニグサ(竹似草)が3メートルもの高さになっていました
20150707タケニグサの花 (3)
てっぺんに つぼみ 花 若い果実がついています
20150707タケニグサの花 (2)
受粉が終わり 子房が少しずつ黄色く大きくなっています
20150707タケニグサの花 カノコガ
近くに咲いたアジサイの花の下で カノコガが交尾していました

もりひこ

愛すべき名機たち

開館以来、平面の作品は、すべて自分たちで撮影しています。
図録やポスター、チラシの原稿となる写真も含めてすべてです。
そこでは、海杜の大切なスタッフとして、フィルムカメラが活躍してきました。

時代の流れと共に、フィルムの生産が次々と終わりを迎え、今ではデジタル撮影が主流となりました。

決してオーバーな数字ではなく、あわせて何十万カットも撮影してきたアナログの名機たちが、しばし休息の時をむかえたようです。


左から
ニコンF2   フィルムサイズ35ミリ
マミヤRB  フィルムサイズ6×7センチ
トヨビュー  フィルムサイズ4×5インチ
ジナー    フィルムサイズ8×10インチ

これまで撮影した画像は、高精細デジタル化を行い、今後も大切に使用します。
そしてすべてのフィルムは、美術品の大切な記録として、将来にわたって保存されます。

カメラの皆さん、
長いあいだ、本当にありがとうございました。

うみひこ

アジサイの花

アジサイ(紫陽花)が見ごろを迎えています
20150701 アジサイ (3)
20150701 アジサイ (4)
20150701 アジサイ (5)
20150701 アジサイ (6)

アジサイは 装飾花となった萼(ガク)が目を引きますが
20150701 アジサイ (7)
その中にある小さな花も 魅力的です

20150701 アジサイ (2)
20150701 アジサイ (1)
遊歩道はいまアジサイに彩られています

 

もりひこ

 

ホソミオツネントンボのヤゴの羽化

ホソミオツネントンボ(細身越年蜻蛉)のヤゴが池の中にいました
20150701 ホソミオツネントンボのヤゴの羽化 (1)
水面に上がろうと何度もチャレンジしていました
20150701 ホソミオツネントンボのヤゴの羽化 (2)
つぎつぎと水面に上がってきました
20150701 ホソミオツネントンボのヤゴの羽化 (3)
このあと背中が割れていよいよ羽化が始まります
20150701 ホソミオツネントンボのヤゴの羽化 (4)
桜の園の鏡池で観察する事が出来ます

池の中にカワニナ(川蜷)がいました
20150701 ホソミオツネントンボのヤゴの羽化 カワニナ
ホタルの幼虫が好んで食べます
今年もホタルがたくさん飛びますように

もりひこ

 

6月の花 4

オカトラノオ(丘虎の尾)が群生していました
20150630 6月の花 4 オカトラノオ (2)
20150630 6月の花 4 オカトラノオ (1)
20150630 6月の花 4 オカトラノオ (3)

イヌホオズキ(犬酸漿)の仲間の花が桜の園に咲いていました。
20150630 6月の花 4 イヌホオズキ (3)
20150630 6月の花 4 イヌホオズキ (1)
20150630 6月の花 4 イヌホオズキ (2)

ヤブジラミ(藪虱)の花が沿道に咲いていました
20150630 6月の花 4 ヤブジラミ (2)
20150630 6月の花 4 ヤブジラミ (1)
20150630 6月の花 4 ヤブジラミ (3)ひっつき虫とも呼ばれる たくさんのとげが出た果実になります(上部の緑色の実)

チガヤ(茅萱)の種が風に揺れていました
20150630 6月の花 4 チガヤ (1)
20150630 6月の花 4 チガヤ (2)
20150630 6月の花 4 チガヤ (3)

ラベンダーセージ(サルビア・ファリナセア・インディゴスパイアス)の花が沿道に咲いていました
20150630 6月の花 4 ラベンダーセージ (3)
20150630 6月の花 4 ラベンダーセージ (2)
20150630 6月の花 4 ラベンダーセージ (1)

 

もりひこ

 

6月の花 3

今年4月7日のブログ「霧の遊歩道」で紹介した通り
20150613 6月の花3 (3)
霧に包まれる遊歩道は とても魅力的です
20150613 6月の花3 (6)
雨の日も 杜の遊歩道をお楽しみください
20150613 6月の花3 (5)

バラ園
20150613 6月の花3 (2)バラ園
20150613 6月の花3 バラ クイーンマザーバラ クイーン・マザー
20150613 6月の花3 バラ スノーコーンバラ スノーコーン
20150613 6月の花3 カシワバアジサイ 柏葉紫陽花 (2)カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)
20150613 6月の花3 カシワバアジサイ 柏葉紫陽花 (1)カシワバアジサイ

桜の園
20150613 6月の花3 (1)桜の園
20150613 6月の花3 クチナシ 梔子コクチナシ(小梔子)
20150613 6月の花3 モリアオガエルの卵モリアオガエルの卵(右上)
20150613 6月の花3 モリアオガエルの卵(2)モリアオガエルの卵
杜の遊歩道にはたくさんのモリアオガエルが生息しています(2015年6月7日「モリアオガエル!!!」) 桜の園の鏡池にも 卵がありました オタマジャクシが木の枝から池に落ちるのは雨の日です もしかしたら その瞬間に立ち会えるかもしれません

遊歩道
20150613 6月の花3 (4)遊歩道
20150613 6月の花3 シロタエギク 白妙菊 (1)シロタエギク(白妙菊)別名: ダスティーミラー
20150613 6月の花3 シロタエギク 白妙菊 (2)シロタエギク
20150613 6月の花3 スミダノハナビ アジサイ (1)アジサイ スミダノハナビ(墨田の花火)
20150613 6月の花3 スミダノハナビ アジサイ (3)スミダノハナビ
20150613 6月の花3 スミダノハナビ アジサイ (2)スミダノハナビ

泥だんご広場
20150613 6月の花3 サフランモドキ(サフラン擬) (2)サフランモドキ(サフラン擬)
20150613 6月の花3 サフランモドキ(サフラン擬) (1)サフランモドキ

梅林
20150613 6月の花3 シンジュボシマンネングサ(真珠星万年草)  (1)シンジュボシマンネングサ(真珠星万年草)
20150613 6月の花3 シンジュボシマンネングサ(真珠星万年草)  (2)シンジュボシマンネングサ
20150613 6月の花3 ドクダミドクダミ(蕺草)

もりひこ