歌川広重『絵本手引草』とフクジュソウ(福寿草)

「東海道五十三次」などを描いた浮世絵師として知られる歌川広重(1797-1858)は、絵を描く楽しさを多くの人に伝えるために、絵の入門書を出版しています。今回紹介する『絵本手引草』はこうした本のひとつです。

20150310フクジュソウ広重

歌川広重『絵本手引草』初編 嘉永二年(1849)頃 海の見える杜美術館蔵

序文で広重が「画家をめざす子供たちが、本格的に絵を習うまえの手引きになることを願って作りました」と語っているとおり、草花をはじめ、鳥や魚まで、さまざまな描き方で掲載されています。

この本の冒頭には、春を告げる花である福寿草が、3種類の描法で紹介されています。最初に紹介されるのは、「写真」によって描かれた福寿草です。「写真」とは現代の「フォトグラフィー」ではなく、「ありのままに描く」という意味です。つづいては「草筆」で描いたもの。「草筆」とは、着彩を抑えてさっと描くものです。最後はごく簡略な描き方である「極草画」で、筆の穂全体を使って、花びらひとつずつ黄色か薄墨で描いたらいい、と描き方の指南も添えられています。

さて、このフクジュソウは現在、杜の遊歩道の梅林でも見ることができます。
20150310フクジュソウ (2)

つぎつぎと新しいつぼみもでています。
20150310フクジュソウ (1)

思わず絵筆をとって描いてみたくなりますね。
20150310フクジュソウ

もりひこ

クロチク(黒竹)

20150307クロチク (3)

春にタケノコとして出始めのころは緑色ですが、夏を過ぎると徐々に茶色の斑点があらわれて、およそ2年ほどで真っ黒になります。

20150307クロチク (2)

大きいものは高さ10メートルほどにもなるそうですが、ここでは上部をカットして整理しています。

20150307クロチク (1)

フレンチレストラン、セイホウ・オンブラージュの車道側入り口に生えています。

 

もりひこ

歌川広重《梅に文鳥》とハクバイ(白梅)

梅は、春の訪れをいち早く知らせる花として、好んで描かれました。当館の所蔵作品にも梅を主題とする作品は数多くありますが、今回はその中でも、歌川広重の《梅に文鳥》をご紹介いたします。

20150220ハクバイ白梅  広重

歌川広重《梅に文鳥》1827年(文政10、広重31歳)頃 当館蔵

画面の左右には冬の寒さにさらされた古枝と、青々とした新梢が対比的に配され、厳しい冬と遠からず訪れる春が、暗に示されます。
そしてこの絵に添えられているのは、誹諧師として著名な宝井其角(1661〜1707)が詠んだ「なつかしき 枝のさけめや 梅の花」の一句。あたかも古枝にとまる文鳥の心持ちを述べているかのようです。

この作品は、現在800点ほどが確認される広重の花鳥画の中でも、最も初期に描かれた作品のひとつです。花鳥を描いた浮世絵師はあまたいますが、広重が特に際立っているのは、絵と歌とが響き合う、詩意あふれる独自の世界を築き上げた点にあります。すぐれた花鳥画家としての広重の出発点といえるのが、本作といえます。

 

さて、この絵の主題であるハクバイは、現在杜の遊歩道でも目にすることができます。

20150220ハクバイ白梅 (3)

こちらは八重咲きのハクバイです。

20150220ハクバイ白梅 (2)

これから春の訪れとともに、枝を覆うように花が咲いていきます。

20150220ハクバイ白梅 (1)

 

もりひこ

ロウバイ(蝋梅)

年の初めから花を咲かせている梅があります。
20150211ロウバイ (3)
ロウバイです。
20150211ロウバイ (1)
蝋(ろう)のように艶(つや)のある黄色い花が、強く甘い芳香をまとわせて、
鈴なりに咲いています。
20150211ロウバイ (2)
これからいろいろな種類の梅の花がたくさん咲いて、
正面の道が梅花のトンネルにかわります。

 

もりひこ

姫路市立美術館で「生誕150年記念 竹内栖鳳」展が開幕です!!

2月7日より、姫路市立美術館で「生誕150年記念 竹内栖鳳」展が
開催されています。
姫路市立美術館「竹内栖鳳」20150206⁻1

前日6日の開会式には、多くの方がご出席され、大変盛況となりました。
姫路市立美術館「竹内栖鳳」20150206‐2-2
《羅馬之図》に見入る皆様。


姫路市立美術館「竹内栖鳳」20150206⁻3-2
大パノラマの襖絵《秋冬村家図》。

113年ぶりの公開となり、メディアで大きく取り上げられた《スエズ景色》や、
猫のしなやかさを巧みに描き出した《小春》をはじめとする栖鳳の名品を
一斉にご覧いただける展覧会です。
下絵や写真などの資料も豊富です!この機会に是非ご覧になってください。
3月29日(日)までの開催です。

姫路市立美術館 「竹内栖鳳」展 特設ページはこちら↓
http://www7.kobe-np.co.jp/blog/seiho/

森下麻衣子

休館ですが、元気です

休館ですが、元気です20150206
(↑本文とは全く関係ありませんが、
山が雪をかぶってきれいだったので、写真を一枚)
お久しぶりでございます。

「竹内栖鳳」展が大好評のうちに閉幕して以来、
海の見える杜美術館は休館しておりますが、
スタッフは皆つつがなく過しております。

休館中は何やっているのだろう?という疑問をお持ちの方も
多数おられることと思います。
大丈夫です、美術館内部はリニューアルに向けて稼動していますよ!

休館し始めてしばらくは、耐震工事の準備として、美術館のさまざまな什器、
展示部材、図書などを移動させました。結構な量がありましたし、
それらのほとんどは、かなり重かったです。
この一ヶ月で腕力はついたのではないかと思います。
この調子で鍛えて、フィジカル面に特化した学芸員になりたいものです。
強くなりたい。

工事の準備が落ち着いたら、今後は作品調査なども行う予定です。

ブログでちょくちょく活動報告をしていきたいと思っていますので、
ご覧になってくださいね。

それではまた!
森下麻衣子

 

キッコウチク

セイホウ・オンブラージュ側から梅林に入ると
20150119 キッコウチク (2)
右の片隅にキッコウチクが生えています。
20150119 キッコウチク (1)
モウソウチクの突然変異といわれています。
20150119 キッコウチク (3)
節の形を亀甲(キッコウ)に例えた吉祥の竹です。

もりひこ

ナンテン


20150102ナンテン (1)
日本では、ナンテンが「難転」(難を転じて福となす)に通じることから、身の安全を願って武具に添えたり、火事除けとして庭に植えたりと、古くから幸せを願ういろいろな場面で大切にされてきました。今でもお正月によく見かけるとおり、吉祥を願う飾りとして欠かせない植物となっています。
20150102ナンテン (2)
杜の遊歩道には沢山のナンテンが生えています。
20150102ナンテン (3)
奥の方に白い実のナンテンが見えます。
20150102ナンテン (4)

 

もりひこ

十両 百両 千両 万両

美術館は長期休館に入りましたが、杜の遊歩道はひき続きお楽しみいただくことが出来ます。

それではお正月に向けて、縁起の良い木を紹介します。

20141227十両 百両 千両 万両_
十両 (ヤブコウジ)

20141227十両 百両 千両 万両 (2)
百両 (カラタチバナ)

20141227十両 百両 千両 万両 (3)
千両 (センリョウ)

20141227十両 百両 千両 万両 (4)
万両 (マンリョウ)

「十両」のヤブコウジは、『万葉集』や『源氏物語』などに「山橘(ヤマタチバナ)」の名前で登場する、古くから親しまれてきた植物です。また「千両」は、「仙蓼菓(センリョウカ)」「仙糧(センリョウ)」「仙霊草(センリョウソウ)」などと呼ばれて大切にされていました。

これらの名称の由来について、江戸時代、カラタチバナ(「百両」)が、「百両金」と呼ばれるほどの異常な高値をつけたことから派生して、その他の常緑で冬に赤い実をつける植物も、その名称や大小、果実の量などによってお金にちなんだ名称が割り振られたとの説もありますが、はっきりとしたことはわかっていません。

なお、センリョウだけがセンリョウ科の植物で、他はヤブコウジ科(最近の分類ではサクラソウ科)の植物です。

梅林の先の小路に生えています。

 

もりひこ